二測定を各学年ごとにしています。静かに待ったり準備をしたり、場に合わせて行動する力を発揮する場面でもあります。養護教諭からは、心と体の健康についてのお話があります。今日は水分補給の大切さ等について学びました。のどがかわいたな・・・と思ったときはもう水分不足になっている時。飲んでから体の中に吸収されるまで20分かかること。小まめに早めに水分をとの内容に、納得しながらよく聞いていた6年生でした。
4年生の音楽 高野地区敬老会での発表に向けて歌の練習を進めています。口をしっかりと開けて、きれいな発声で歌っている姿は素敵です。喜んでいただけることを楽しみに、誰かのために頑張ることって、いいですね。
5年生の算数「整数」の学習です。倍数の意味を理解し、いろいろな数の倍数について調べていきます。数っておもしろいですね。ていねいにノートに考えを書いて、整理していました。
3年生の道徳は「キツネおどり」という資料をもとに、まちのよさについて考えを深めていました。地域の伝統や文化を大切にしたり親しんだりするよさや、自分もやってみたいこと等について考えをまとめます。
楽しみな給食の時間になりました。本日の献立は 五目ご飯 鶏の照り焼き すまし汁 でした。1年生の教室では、「美味しいから、ゆっくり食べちゃう。」と嬉しそうに、鶏肉を味わっている子がいました。「牛乳を最後まで飲み切る。」と後片付をしてくださる人のことも考えている素敵な子もいました。
わかば学級では、水溶液の性質を調べていました。実験の前には保護メガネをかけて、手順よく進めていました。次の疑問もわいてきて、興味深く学んでいました。6年生は、円の面積の公式の意味をじっくりと考えていました。実験をして確かめたり、意味理解を大事にしたりどちらも大切な学びの過程です。