子どもたちの活動の様子
7/11 給食の後はワクワク集会!
今日の給食は、小型パン・のり豆ポテト・焼きそばでした。今日の焼きそばにも、万願寺あまとうが入っていて、やわらかく食べやすくおいしかったです。彩もきれいです。のり豆ポテトも焼きそばも、大好きな人が多い献立です。
午後からは、1学期2回目のわくわく集会でした。前回は2年生が「スイミー」の発表を頑張りましたが、今日は5年生が登場です。5年生は先日、みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってきた「野外活動」について発表しました。聞く人は、感想が言えるように相手が何を伝えようとしているのか考えて聞きました。発表した5年生は、自分たちの体験や思いが伝わるように、一生懸命発表をしました。
なかよし班での感想交流。拍手を手話で行うことで、大勢で集まっても、話が聞きやすい雰囲気ができます。「お姉さんたちの発表がとてもかっこよかった。」「話を聞いていたら、野外活動にはやくいってみたい」「特に焼き板づくりが楽しそうだと思った。」など思ったことを交流しました。
最初の方では、みんなの前で自分の感想を言う場面もありました。積極的に発言しようとする姿、相手を見て聞こうとする姿がいいですね。
7/11 環境博士と学ぶグリーンカーテン
舞鶴市生活環境課より講師の方にきていただき、先日一緒に苗を植えて、育ててきたゴーヤを題材に学びました。グリーンカーテンの中と外の気温を比べたり、外でソーラークッカーでお湯が沸くかを試したり、みんなワクワクしながら学習しました。地球温暖化と日々の暮らし方がとても密接に関わっていることがよく分かり、電気の節約・ごみの削減など様々な気付きがあったようです。大事に育ててきたゴーヤで、蒸散の実験では葉1枚とるのも、「とらないで・・・」と思わずつぶやいた子どもたちでした。
博士と一緒に実験!
ソーラークッカーでは太陽の熱で、94度を超えるお湯が沸きました。後片付けも、熱い 暑い。ご準備から大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は、低学年と高学年が着衣泳を行いました。水難事故は服を着ている時に起こることも多いので、水中でどのように浮き、助けを待つか等を学びました。何かあった時、落ち着いて行動することの大切さを高学年は感じていたようです。ペットボトルのご用意などお世話になり、ありがとうございます。
7/10 着衣泳&夏の楽しみ
3・4年生が着衣泳を行いました。水に沈みそうになっている人を見かけた時、まずは助けを呼ぶこと。ペットボトルなどがあればそれを使ってできること等を学びました。人の体は2パーセントは浮くようになっているとのことで、それが顔(口)になるようにすることが大事という先生のお話を、みんな真剣に聞いていました。ペットボトルに少し水を入れることで、届けたい相手に投げやすくなることも練習しました。服を着ていると、普段とは違って重くなり、衣服も張り付いて動きにくいことも実感していて、たくさんの気付きを出し合っていました。着衣泳の実施にあたり、準備をお世話になり、ありがとうございました。
みんなで頑張ってきた1学期、今日はわかば学級でクッキングをしました。そうめんとフルーツポンチを協力して作りました。卵を割る姿をそっと見守ったり、慣れないこともみんなで順番にチャレンジしたりと素敵な姿がたくさん見られました。
昨日3年生が収穫し、給食室に届けた万願寺あまとうが給食に登場!夏野菜カレーとフルーツポンチ。味わっていただきました。おいしい美味しいカレーでした。今日の放送では、3年生がとても上手に全校に紹介をしていました。
生活科の学習の様子です。1年生が夏見つけに行きました。虫や花、夏だと感じるもの、どんどん見つけたり、じっくりと見たり、自然豊かな環境にある学校のよさを実感するひと時です。
7/9 たくさん成長!大収穫の一日
今日も暑い日となりました。3年生が何度も水をヒマワリにあげています。毎日大事に世話を続けてこんなに大きく成長しました。登校を見守って下さっている方も、「すごく大きくなりましたね。」と喜んでおられました。いつ花が咲くのかわくわくします。
こちらは、5年生のインゲン豆。今日はちょうど収穫もできそうとのことで、嬉しそうです。「おばあちゃんもインゲン豆を育てていて、もらったら信じられないくらい美味しいんだよ。」と素敵な話も聞けました。
1年生の朝顔もきれいに咲いています。プールで気持ちよさそうに水遊びをしているのは、1・2年生です。
ジャガイモの収穫をしているのは、6年生です。奥の方まで頑張って掘りました。
とても嬉しそうです。これはジャガイモのポーズでしょうか
大事にジャガイモを抱えている様子がとても素敵です。さあ、このジャガイモをどうしていただきましょうか?栄養士さんが6年生のリクエストを聞いて、調理員さんと相談してくださるそうです。楽しみですね。
今日の給食は、国産小麦パン スズキのフライ ミネストローネでした。暑い日に、ぴったりなトマト味のスープです。5年生は、保健の学習をしていました。悩み事があったとき、どうしたらよいかみんなで考えたり、いろんな方法があることを知ったりします。高野小学校では一部教科担任制をしています。担任とは別の教員で子どもたちをみていくことで、頑張りやよさをさらに見つけて交流したり、中学校へのスムーズな接続を図ったりすること等を大事にしています。
6年生の音楽は、5年担任が授業を行っています。今日は、歌のテストの日でした。待っている間は、静かに友達の歌声に耳をすましつつ、自分の課題を進めていました。
4年生の理科は、「夏の夜空」夜に見た星座について、交流しまとめていました。
本日は、京都府舞鶴警察署、スクールサポーターの方にお世話になり、非行防止教室を行いました。とても真剣に話を聞いていた3・4年生です。「これ、万引きしたものだけど、あげる。」こう言われたらどうする?とロールプレイもして学習をしました。
3年生の感想から
SNSのこわさ、自分がされたらどんな気持ちになるか、大切な人ががっかりしないかや迷惑やきまりをやぶらないか考えて、自分をストップさせないといけないと分かりました。心のブレーキをかけないと、はんざいや人を傷つけることになると分かりました。
たとえば、うるさくするなど人にめいわくをかけることも、わるいことだと分かりました。自分たちで声をかけ合ってしずかにできるようになりたいです。インターネットにはうその情報もあるから、気を付けたいです。1学期はもうすぐおわるけど、これからもやっていいことかよくないことか、ふりかえりながら、2学期もがんばります。
万願寺の収穫もした3年生。今日が3回目です。給食室に、代表の児童が届けに行きました。下校するところだった6年生に、このことを伝えると、「万願寺大好き!嬉しい!」とにっこり笑顔でした。どれくらい収穫できたのかは、3年生が明日の放送で発表するそうですので、今日はナイショです。
7/8 朝顔で色水づくり
大事に育ててきた朝顔を使って、1年生が色水づくりをしていました。その色水を使って、朝顔の絵に色も塗りました。濃い色や薄い色、色とりどりのきれいな色にみんな喜んでいました。
7/8 なかよし班掃除&言葉の宝箱
毎週火曜日は、縦割り班でなかよし班掃をしています。みんな揃ったら、6年生のリーダーが役割分担を確認します。
進んで動き、机を運んでいます。すみまでふいたり、ほうきで丁寧に掃いたりすることを声をかけ合って頑張ります。
終わった後は振り返り。自分や友達の頑張りを伝え合います。
次は読書タイム。図書委員さんの取組「おすすめの本の展示」に興味を持ったようです。ちょうど、図書担当の先生が近くにおられ、「教室で読んでいいですよ。」との声に嬉しそうに教室に向かっていきました。
掲示板には、全校で取り組んだ文作りの作品が掲示されています。国語の教科書の巻末に「ことばのたからばこ」というページが付いています。語彙力を育てる1つの手立てとして、定期的に宝箱の言葉を使った文作りを行い、各学年からいくつか選んで掲示します。日記や読書感想文などの文章を書く時や自分の気持ちを表現するとき、多くの語彙の中から伝えたいことにぴったり合う言葉が使えるようになるといいですね。作品をいくつか紹介します。
・「あいまい」 みんなが何をかんがえているか あいまいだ。
・「さすが」 さすがのあの人でも、あれはできない。
・「胸にひびく」物語の悲しい場面が胸にひびく。
・「わくわく」ぼくは、ひこうきにのったときに、わくわくした。
7/8 博士たちの話合い
2年生の公開授業を行いました。よりよい授業づくりを進めていくため、お互いに授業を公開して、教職員で学びます。今回は、国語科「あったらいいなこんなもの」相手の考えを引き出す質問ができるように学習を進めていく単元です。みんな博士になったつもりで、困りごとの解決やこんなことができたらいいのにというための物を考えています。そして、それを友達に紹介し、質問をし合う中で自分の考えをより明らかにしていく学習です。自分の聞きたいことをただ聞くのではなく、どう聞いたら相手の考えが詳しくなるのかを考えることが大切です。質問する時、相手の話を聞く時何が大事だったかを確かめるところから、学習が始まりました。みんなこれまでの学習をよく覚えているようです。
順番を決めて、よろしくねと挨拶をしてから、紹介や質問が始まりました。
相手に自分の絵が見えやすいようにして話したり、熱心に聞こうとしたりしている姿がいいですね。
1年生教室では、ちょうどテストの時間で、静かに集中しています。担任の先生が「見直しの大事さ」を話され何回も確かめることで、おしいミスを見つけようと頑張っています。
わかば学級でも、楽しそうな声が聞こえ算数の学習を頑張っていました。後ろには笹が飾られていましたが、昨日より飾りが増えてさらに素敵になっていました。
本日の献立には、カミカミメニュー「大豆と煮干しの揚げ煮」が登場。ひじきご飯、じゃが芋のみそ汁と美味しくいただきました。放送室からは、カルシウムの働きや今日の給食には中学年で488ミリグラムのカルシウムが入っていること等が聞こえてきました。
7/7 777の日
今朝も元気に子どもたちが登校しました。いつも見守ってくださる地域の方が、「今日は777の日ですね。」と声をかけてくださいました。何だか嬉しい1日の始まりです。新しい靴を履いて来た様子の子どもに「きれいな色の靴ですね。」と声をかけると、「ありがとうございます!先生のくつも素敵ですね。」と返ってきました。
今日は、ボランティアさんによる読み聞かせがある日、1年生からは、こんな声が聞こえてきました。
絵本は大好き!だから、読み聞かせの日がとても楽しみ。
絵本をたくさん読んでいたら、漢字もたくさん読めるようになったよ。
本日のお話は、ぐりとぐらのシリーズと「ライオンさん、ヘアサロンにいく!」でした。もう題名から、わくわくしますね。子どもたちは、感じたことをつぶやきながら、とても楽しんでいる様子でした。ありがとうございました!
業間休みには、シーソーが人気でした。仲良く遊ぶ2年生の楽しそうな歓声が聞こえてきます。わかば学級の廊下には、七夕飾りがありました。先週、ハサミを上手に使って丁寧に飾りを作っていましたが、みんなの願いが叶うといいですね。
5年生は、算数「合同な図形」の学習を頑張っています。三角形の内角の和が180度であることを使って、多角形の内角の和を調べています。対角線を引いて図にかき込みながら集中して取り組んでいました。
4年生は、理科「夏の夜空」で星座について画像を見ながら考えていました。ちょうど今日にぴったりの学習をしていますね。自分の星座についても話しながら、「なるほど!確かにそう見える!」と楽しそうに学んでいました。
6年生は、武士の政治が始まったころの歴史を学ぶ、社会科の学習です。資料を見て気付いたことをタブレットで記入して提出し、その後交流をします。友達の見方にも共感しながら、気付きを増やしていきます。
子どもたちも大喜びの本日の七夕献立です。
7/4 セレクト揚げパン!
今日はパンが3種類から選べるセレクトの日。子どもたちは、自分が選んだパンを用意してもらい嬉しそうです。隣の友達のパンも見て、「それもおいしそうだね。」と会話も弾みます。きなこかココアの揚げパン、またはジャム付きのパンが選べました。どれもとても美味しいです。暑い中、たくさんの揚げパンをあげていただいた調理員さん、ありがとうございました!もやしソテーとかきたま汁も味わっていただきました。
2年生は、ALTの先生も一緒に給食を食べました。
6年生教室では、「いただきます!」に続いてバースデーソングが始まりました。みんな元気に歌って、友達の誕生日を祝っています。なんて素敵な仲間、なんて素敵な誕生日なんでしょう
もうすぐ支援学校に交流学習に出かける4年生は、もくもく、もぐもぐと食べています。
これを選んだよ!と嬉しそうな1年生。
今朝は、7月の児童集会を行いました。各委員会からの発表をみんな真剣に聞いていました。事前に練習をして、分かりやすくはっきりと話す高学年の姿はかっこいいです。
午後からは、暑さ指数が高すぎて、プールでの学習は変更となりましたが、1・2時間目は入れました。シャワーも気持ちがよく、水温もちょうどよかったようです。3年生と4年生が学習をしました。
7/4生き物探検に出発!
2年生は、生活科の学習で高野川に生き物探検に出かけました。1時間目は算数で「かさ」の勉強を頑張りました。その後は準備をして、いよいよ川へ出発です。
お世話になる先生方にも元気にあいさつをしました。保護者のみなさまにも、かごや網などをご用意いただき、ありがとうございました!