子どもたちの活動の様子

二測定を各学年ごとにしています。静かに待ったり準備をしたり、場に合わせて行動する力を発揮する場面でもあります。養護教諭からは、心と体の健康についてのお話があります。今日は水分補給の大切さ等について学びました。のどがかわいたな・・・と思ったときはもう水分不足になっている時。飲んでから体の中に吸収されるまで20分かかること。小まめに早めに水分をとの内容に、納得しながらよく聞いていた6年生でした。

 

 

4年生の音楽 高野地区敬老会での発表に向けて歌の練習を進めています。口をしっかりと開けて、きれいな発声で歌っている姿は素敵です。喜んでいただけることを楽しみに、誰かのために頑張ることって、いいですね。

 

 

5年生の算数「整数」の学習です。倍数の意味を理解し、いろいろな数の倍数について調べていきます。数っておもしろいですね。ていねいにノートに考えを書いて、整理していました。

 

 

3年生の道徳は「キツネおどり」という資料をもとに、まちのよさについて考えを深めていました。地域の伝統や文化を大切にしたり親しんだりするよさや、自分もやってみたいこと等について考えをまとめます。

 

 

楽しみな給食の時間になりました。本日の献立は 五目ご飯 鶏の照り焼き すまし汁 でした。1年生の教室では、「美味しいから、ゆっくり食べちゃう。」と嬉しそうに、鶏肉を味わっている子がいました。「牛乳を最後まで飲み切る。」と後片付をしてくださる人のことも考えている素敵な子もいました。

 

 

わかば学級では、水溶液の性質を調べていました。実験の前には保護メガネをかけて、手順よく進めていました。次の疑問もわいてきて、興味深く学んでいました。6年生は、円の面積の公式の意味をじっくりと考えていました。実験をして確かめたり、意味理解を大事にしたりどちらも大切な学びの過程です。 

 

🤗2学期の目標を考えたり、友達とのつながりを深めたりしつつ、学習も始まっています。今日からは給食もスタートです。お昼まで頑張って、ほっと一息。美味しい給食をみんなで味わいながら、元気を回復する楽しみな時間です。

 

「からすのパンやさん」に引き込まれる1年生の子どもたち。楽しそうな表情や、真剣に見ている様子から、集中して楽しんでいることが伝わります。読み聞かせボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございます。

 

 

学年ごとに、作品展の鑑賞が始まりました。友達の作品を大事に見ることや、静かに過ごすことなど、マナーを確かめてからやって来ました。素敵な作品、興味深い研究がたくさんたくさんあって、夢中になって見ています。

 

 

 

 

3年生は新出漢字の学習。音読み、訓読み・筆順・熟語の確認、テンポよく学習が進み、書く時は丁寧に取り組んでいます。学習用具を整理して置いている子が多く、すっきりとした机で集中していました。

 

 

筆算の練習問題に取り組む2年生。問題のレベルが少しずつ難しくなり、自分のペースでどんどん進めるようになっています。計算の手順を思い出しながら、頑張っていました。

 

 

暑い日でもさっぱりといただける「塩肉じゃが」が本日の給食に登場。胡麻あえもあり、元気が出る献立です。

午後からは、委員会活動を5年生・6年生が行いました。前期の最後となる活動は、何をしようかなと明るい雰囲気で話し合う子どもたちでした。

 

 

 

 

業間休みには、運動会に向けたリーダー会議もあり、動き出しました!

 

 

午後4時からは保護者や地域の方も来校され、「夏休みの作品展」を開催しています。

1日月曜日から始まる作品展に向けての準備です。子どもたちが、それぞれに頑張った作品を持って、カンフォーラにやって来ました。友達の作品も気になり、楽しく鑑賞しつつ大事に置いていきます。

 

 

 

 

 

午後からは、教職員で貼り物を中心に、配置を考えて準備の続きです。どの作品も素敵で、子どもたちの思いがこもっています。どう展示しようかな・・・。みんなで考えながら作業が進みます。

 

 

 

木のぬくもりが温かく明るいカンフォーラが、さらに素敵な空間に変身しました。作品展は、1日(月)・2日(火)の2日間、16時から18時までです。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお楽しみに。

1年生は、2学期の目標を考えています。黒板には、例えばこんなこと、という例が書かれていて、それをヒントにしたり、自分は何を頑張りたいのか考えたり・・・。少し頑張ればできそうな目標を立てて取り組むことは大事です。わかば学級では、「せんねん まんねん」という詩を読んでいました。どういうことかな?とよく考えながら味わって読みます。

 

 

2年生は、国語科「雨のうた」という詩を学び、続きを考えています。だれとうたうのかな?どんな音がするのかな?授業が終わり、遊びに行きかけた子が「先に次の準備をしておこう。」と戻ってきました。よい気付きですね。

 

 

4年生は、何かを夢中になって見ています。そう!これは綱引きの動画。もうすぐ運動会、綱引きとは!と担任も熱く語っています。輪になって相談しているのは5年生。応援リーダーなど大事な役割を相談中のようです。

 

 

3年生は、すごろくをしながら、交流しています。休み時間には、一輪車や雲梯で元気に遊ぶ姿もいいですね。

 

終業式もそうでしたが、始業式に向けて早めに集合する子どもたち。一番早く来た4年生は、ちょこっと校長先生のピアノ演奏が聞けました🎵とても静かに入場する2年生、それぞれの学年の姿から頑張ろうという気持ちが伝わります。

 

 

 

 

始業式が始まりました。きれいに並んで真剣に話を聞いています。今日の校長講話のテーマは「食」でした。

【人をよくすると書いて食。体によいものを、大事に食べることで素敵な人にしてくれる。よくかんで、味わって食べること。多くの方が携わってくださり、食べることができる給食や食事。感謝の心で、苦手なものも、すぐに残すのではなく、チャレンジはしてみよう。挨拶の意味、食べるものはありがたいものであること。日々成長する新しい自分、新しい友達とよりよいつながりをつくり、みんなでよりよく成長できる2学期に。楽しいことばかりではないかもしれません。頑張るべきこと、注意されることもあるでしょう。でも、成長していくためにはそれも大事なことです。先生たちは、みなさんの成長に全力で向き合ってくださる。素直な気持ちで、チャレンジし失敗してもまた頑張ってみましょう。】と言った内容でした。教職員も子どもたちもそれぞれに心に響かせながら聞いていたことと思います。

 

 

進んで後片付けをする6年生。いつもありがとう! 

 

 

5年生は、夏休み新聞を読み合い交流しています。みんな力作です。3年生は、自由研究の頑張りをお互いに認めいながら、温かい雰囲気で発表をしていました。

 

 

笑顔で楽しむ2年生。☆夏休みの思い出を話す。☆みんなでジャンプをする。☆班のみんなであいさつをする。

など、つながりづくりができる素敵なすごろくです。久しぶりの登校、今の時期にこういった取組をすることは大事です。

 

 

大事な手紙を確認しながら、受け取っていたわかば学級の子どもたち。「次は楽しいお知らせです」と配られた中筋こどまつりのチラシに興味津々な様子でした。

  

 

6年生は作品をよく見て、よく伝わるように言葉を選びながら自由研究の紹介を考えています。1年生の教室では、担任の先生の「夏休み」の紹介クイズを楽しく聞いた子どもたちが、次は自分たち!と嬉しそうでした。

 

暑い日が続いていますが、朝の風は少し涼しく感じられる中、2学期のスタートを迎えました。新学期の登校に合わせて草刈りをお世話になった方々、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。子どもたちの元気な声や笑顔が校舎を彩り、爽やかなスタートを切ることができました。

 

とても、歩きやすくしていただいた通学路。頑張った自由研究などを持って元気に登校しました。友達と語り合いながら朝の準備をする5年生。 

 

 

黒板には、担任の先生からのメッセージ。昨日、時間をかけて書いておられました。2年生、3年生も夏休み中の話をしながら、にぎやかに過ごしています。

 

 

1年生の教室「見て見て先生!」と楽しそうです。 準備ができて元気に外へ出かける3年生もいました。

 

昨日は大変暑い中、PTAの環境整備作業をお世話になりました。窓などをピカピカにしていただき、校舎が明るくなりました。参加した子どもたちも、「次はどこを綺麗にしようかな😝」 「こんなにほこりが取れた🤗」と張り切って頑張りました。素敵な子どもたちの姿が嬉しい、環境整備作業でした。ご多用の中、お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。

まもなく新学期です。教職員も高野小学校のみなさんが来るのを楽しみに待っています。おうちの方や、地域の方々に元気に挨拶をして、登校してくださいね。「失敗OK!チャレンジ歓迎!」やってみようという前向きな気持ちを大切に、失敗してもまた、次を考えたらよいので、チャレンジできる2学期にと先生たちはみなさんを応援しています。

 

今日は、夏休みに学童に通っている子どもたちのための「防犯教室」が開かれています。カンフォーラでは警察の方のお話を聞いたり、ビデオを見たり、歌を歌ったりしているようです。玄関をふと見ると、靴がとてもきれいにそろえてあり、素敵でした。朝には、学童に送ってもらった子どもたちの「おはようございます!」の明るい声が職員室まで響いてきます。暑い夏ですが、元気に有意義に過ごしている様子が感じられます。いただいたうちわを持って、嬉しそうに「先生久しぶり!」「楽しかったよ!」「お腹がすいた!」と笑顔で学童へ帰っていきました。

ご多用の中、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。がんばり学習や個人懇談会が終わり、校舎はいつもより静かになりました。それでも、元気な声が聞こえて玄関に出てみると、ゴーヤに水やりをするために来た児童がいました。葉をそっとなでながら、様子を見たり、水をたくさんあげたりする様子に、自分で考えてよいと思うことを進んで行う尊さを感じました。1学期の間、みんなで大切にそだててきたからこそ、夏休みも大事にしたいと考えているのだと思います。

 

2学期もよりよい教育活動をみんなで推進していくため、夏季の時間を活用して研修会を行い準備をしています。

終業式前の朝の様子です。ピアノを担当される先生が、準備をしてくださっています。その奥では、6年生がボールがピアノにあたらないように気を付けてドッジボールを楽しんでいました。校歌の伴奏が聞こえると、口ずさみながら遊ぶ姿が微笑ましい朝でした。興奮・ヤッター!

 

最初に入場したのは4年生、そして6年生、5年生と続きます。足音も立てないように入場して、静かに待つ雰囲気が、この後入ってくる学年のよい手本となりました。星教室を出る前に、終業式に臨む心構えなどを担任と確かめてきていることが伝わります。

 

校長先生からのお話を聞きました。「やりきった!がんばれた!と達成感の持てる夏休みにするために、何か続けられることを見つけて、継続すること。」なりたい自分を目指すために、誰かのために何ができるでしょうか。考えるところからワクワクしますね。健康や命を大切にする行動をとることについても話されました。最後は、校長先生の呼びかけで夏にぴったりのあの歌を歌いました。「おおきな~ 🎵」昼

 

  生徒指導担当の先生からは、夏休みを安全に楽しく過ごすためのお話がありました。

花丸終業式が終わると、さっと動いて後片付けをする6年生。とても助かりました、ありがとう!

 

次は、大掃除です。みんなで力を合わせて普段はしていないところも、丁寧にきれいにしていきます。濡らした新聞紙をまいて、ほこりが取りやすいように工夫している学級もあります。花丸

 

1学期に頑張ったことや、これからの目標について、担任の先生と順番に話をして、通知表を受け取りました。さあいよいよ下校です。やり切ったみんなの笑顔が輝いています。「1学期ありがとうございました!2学期も元気に来ます。」と挨拶をしたり、先生とハイタッチをしたりしています。みんな元気でね!心に残る夏休みを過ごしてね。

 

  

「 みんなといてしあわせです。たのしかったよ。」~1年生の日記に書かれていた素敵な言葉~

1学期の間お世話になった皆様、学校の教育活動推進を支えていただき、ありがとうございました。子どもたちの笑顔や楽しそうにしている姿を見ることができるのは、本当にうれしいことです。どうぞ楽しい夏をお過ごしください。

 

 

ようこそ高野小HPへ
79377

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る