7/9 たくさん成長!大収穫の一日

今日も暑い日となりました。3年生が何度も水をヒマワリにあげています。毎日大事に世話を続けてこんなに大きく成長しました。登校を見守って下さっている方も、「すごく大きくなりましたね。」と喜んでおられました。いつ花が咲くのかわくわくします。

 

 

こちらは、5年生のインゲン豆。今日はちょうど収穫もできそうとのことで、嬉しそうです。「おばあちゃんもインゲン豆を育てていて、もらったら信じられないくらい美味しいんだよ。」と素敵な話も聞けました。

 

1年生の朝顔もきれいに咲いています。プールで気持ちよさそうに水遊びをしているのは、1・2年生です。

 

ジャガイモの収穫をしているのは、6年生です。奥の方まで頑張って掘りました。

とても嬉しそうです。これはジャガイモのポーズでしょうか興奮・ヤッター!

大事にジャガイモを抱えている様子がとても素敵です。さあ、このジャガイモをどうしていただきましょうか?栄養士さんが6年生のリクエストを聞いて、調理員さんと相談してくださるそうです。楽しみですね。

 

 

今日の給食は、国産小麦パン スズキのフライ ミネストローネでした。暑い日に、ぴったりなトマト味のスープです。5年生は、保健の学習をしていました。悩み事があったとき、どうしたらよいかみんなで考えたり、いろんな方法があることを知ったりします。高野小学校では一部教科担任制をしています。担任とは別の教員で子どもたちをみていくことで、頑張りやよさをさらに見つけて交流したり、中学校へのスムーズな接続を図ったりすること等を大事にしています。

 

 

6年生の音楽は、5年担任が授業を行っています。今日は、歌のテストの日でした。待っている間は、静かに友達の歌声に耳をすましつつ、自分の課題を進めていました。

 

4年生の理科は、「夏の夜空」夜に見た星座について、交流しまとめていました。

 

 

本日は、京都府舞鶴警察署、スクールサポーターの方にお世話になり、非行防止教室を行いました。とても真剣に話を聞いていた3・4年生です。「これ、万引きしたものだけど、あげる。」こう言われたらどうする?とロールプレイもして学習をしました。

3年生の感想から

まるSNSのこわさ、自分がされたらどんな気持ちになるか、大切な人ががっかりしないかや迷惑やきまりをやぶらないか考えて、自分をストップさせないといけないと分かりました。心のブレーキをかけないと、はんざいや人を傷つけることになると分かりました。

まるたとえば、うるさくするなど人にめいわくをかけることも、わるいことだと分かりました。自分たちで声をかけ合ってしずかにできるようになりたいです。インターネットにはうその情報もあるから、気を付けたいです。1学期はもうすぐおわるけど、これからもやっていいことかよくないことか、ふりかえりながら、2学期もがんばります。

 

万願寺の収穫もした3年生。今日が3回目です。給食室に、代表の児童が届けに行きました。下校するところだった6年生に、このことを伝えると、「万願寺大好き!嬉しい!」とにっこり笑顔でした。どれくらい収穫できたのかは、3年生が明日の放送で発表するそうですので、今日はナイショです。