子どもたちの活動の様子
4/18 なかよし班活動がスタート
今日は、今年度最初の児童集会がある日でした。朝から、6年生が集会の練習や準備を頑張っていました。昨日は、代表委員会が開かれ、どんな高野小学校を目指したいのか、本部を中心に話合いが持たれました。担当の先生からは、「自分たちの思いがどうすれば伝わるか考えて頑張って」と、エールが送られていました。
児童会からのスローガンは、「かがやくえがお~助け合い、みんなでがんばる高野っ子~」でした。一人ではできないことも、みんなで力を合わせればできる。みんなの笑顔がいっぱいの学校にしたいというメッセージです。各委員長からも、自己紹介がありました。それぞれの立場から、相手に伝わるように大きな声でゆっくりと話す態度が、立派でした。
なかよし班の顔合わせと旗作りの様子です。6年生は、1年生を迎えに行き、他の学年は自分たちで考えて移動をします。自己紹介の後は、みんなで旗を作りました。思い思いに好きな色で名前を書いていきます。「間違えてもいいよ。読めればいいよ。」と温かい言葉かけがありました。あとは6年生が仕上げます。
みんなで班の旗を作るという楽しい活動を通して、だんだんと輪が縮まり、笑顔が増えていきました。
会が終わった後は、6年生が1年生を教室まで送っていました。
今日の給食です。「大豆が苦手な人でも食べやすいようにカレー味に味付けされています。」と放送委員さん。栄養士さんや調理員さんの工夫がいっぱいの美味しい献立です。
4/17 誰かを思う気持ち
青空が広がるさわやかな朝、朝休みが終わり、子どもたちが戻ってきました。「廊下や階段は右側を歩こう。危ないからね。」と子どもたちどうしで声をかけている姿が見られました。みんなが安心して過ごせることは、大切です。お互いに相手のことを考えて行動できるといいですね。
朝の学びタイムが始まりました。計算や漢字プリント、キーボード練習などそれぞれの学年で静かに学習に向かっていました。毎日の積み重ねが力になります。
体育館では、元気いっぱいに遊ぶ楽しそうな声が響いていました。大谷選手から届いたグラブでキャッチボールをする子どもたちもいました。順番を守って、みんなが楽しめるようにしている姿が素敵でした。先生と一緒に遊ぶ姿も嬉しそうでした。
6年生は、今日は全国学力・学習状況調査を頑張りました。粘り強く、諦めずに取り組んでいました。1年生は数図ブロックを使って数の学習を友達と楽しくしていました。5年生教室では、静かに問題に向かう姿が見られました。
給食の時間です。今日もおいしい給食をみんなでいただきました。「麻婆豆腐が大好きなんだ。」と、わくわくしている子どもたちもいました。
4/16 楽しみにしていた給食
給食室前に展示される「今日の給食」を見ながら、早く食べたいな・・・。と楽しみにしていた1年生。今日から給食開始となりました。お祝いゼリーやスパゲッティが出て、よい香りが広がっていました。
食べやすく味付けされたサラダもありました。おかわりをする子もいたと、担任の先生が嬉しそうでした。しっかり食べて元気に育ってね。
2年生が「ふきのとう」の学習をしています。誰が何を言っているのか、会話文を色分けして確かめていました。単元のゴールでは音読劇をするのでしょうか。楽しみです。
算数科「一億をこえる数」を学んでいる4年生。大きな数についてみんなで話し合いながら、数の仕組みを解き明かしていました。0~9までの数字を使って、13桁の整数をつくります。一番大きい数や、小さい数は、どうしたら作れるでしょう・・・。考えてみると楽しそうですね。
4/15 避難訓練
今年度最初の避難訓練を行いました。いつ何が起こるか分からないからこそ、訓練は大切です。1年生も頑張りました。どのように避難すれば安全かを考えながら行動しました。
朝休みには、6年生が「入学式の飾り」を片付けていました。しばらくお祝いの雰囲気をみんなで楽しみましたが、また来年度です。全校のために頑張っている6年生です。
3年生が、算数「かけ算のきまり」の学習を頑張っていました。友達の話をよく聞いて、意見がつながっていきました。自分の考えと比べながら聞くことは大切ですね。
わかば学級では、給食の準備が進んでいました。少しこぼしてしまったご飯を、「ごめんね。」とていねいに片づける姿が素敵でした。今日は、多くの子に大人気の「じゃがいものチーズ煮」が登場です。
外国語の学習をしていた5年生。担当の先生から、辞書を引くことの大切さについても話がありました。この後、近くの友達と自己紹介をし合い、好きなものを伝え合っていました。
4/14 地域の方にも見守られ
お昼前に1年生の元気な声が聞こえてきました。1年生の給食のスタートは16日からで、今日も教職員と一緒に4時間で下校します。地域ごとに、バナナやブドウのマークを目印に並びます。学童に行く友達に、「また明日ね。」と声をかけていました。元気に登校して、笑顔で帰る子どもたちを、地域の方も見守ってくださっています。
お昼時、給食室の前ではあいさつの声が響いていました。各学級が順番に並び、奥におられる調理員さんにも伝わるようにしています。今日は「手作りハンバーグ」の日。朝早くからから調理員さんが作ってくださったと、放送委員の高学年が知らせていました。豆腐やおからも入った美味しいハンバーグです。
昼読書の時間には、静かな雰囲気でそれぞれに本を読んでいます。今日から24日までは、子ども読書の取組期間となっています。子ども新聞を置いている場所も、新しくしてみました。世の中の出来事に関心を持ち、読むことを楽しんでほしいと思います。
詩には書いた人の想いがあり、歌にも伝えたい様子や気持ちがあると6年生の授業風景です。この後「翼をください」の歌詞を確かめて歌うようです。外では、2年生が「お花見スケッチ」の図工を楽しんでいました。春を感じたものを思い思いに描いています。3階の音楽室から6年生のきれいな歌声も響いてきました。