子どもたちの活動の様子

4/18 なかよし班活動がスタート

今日は、今年度最初の児童集会がある日でした。朝から、6年生が集会の練習や準備を頑張っていました。昨日は、代表委員会が開かれ、どんな高野小学校を目指したいのか、本部を中心に話合いが持たれました。担当の先生からは、「自分たちの思いがどうすれば伝わるか考えて頑張って」と、エールが送られていました。

  

 

児童会からのスローガンは、「かがやくえがお~助け合い、みんなでがんばる高野っ子~」でした。一人ではできないことも、みんなで力を合わせればできる。みんなの笑顔がいっぱいの学校にしたいというメッセージです。各委員長からも、自己紹介がありました。それぞれの立場から、相手に伝わるように大きな声でゆっくりと話す態度が、立派でした。

  

 

なかよし班の顔合わせと旗作りの様子です。6年生は、1年生を迎えに行き、他の学年は自分たちで考えて移動をします。自己紹介の後は、みんなで旗を作りました。思い思いに好きな色で名前を書いていきます。「間違えてもいいよ。読めればいいよ。」と温かい言葉かけがありました。あとは6年生が仕上げます。

みんなで班の旗を作るという楽しい活動を通して、だんだんと輪が縮まり、笑顔が増えていきました。

会が終わった後は、6年生が1年生を教室まで送っていました。

 

 

今日の給食です。「大豆が苦手な人でも食べやすいようにカレー味に味付けされています。」と放送委員さん。栄養士さんや調理員さんの工夫がいっぱいの美味しい献立です。

 

 

 

 

4/17 誰かを思う気持ち

青空が広がるさわやかな朝、朝休みが終わり、子どもたちが戻ってきました。「廊下や階段は右側を歩こう。危ないからね。」と子どもたちどうしで声をかけている姿が見られました。みんなが安心して過ごせることは、大切です。お互いに相手のことを考えて行動できるといいですね。

    

 

朝の学びタイムが始まりました。計算や漢字プリント、キーボード練習などそれぞれの学年で静かに学習に向かっていました。毎日の積み重ねが力になります。

 

 

体育館では、元気いっぱいに遊ぶ楽しそうな声が響いていました。大谷選手から届いたグラブでキャッチボールをする子どもたちもいました。順番を守って、みんなが楽しめるようにしている姿が素敵でした。先生と一緒に遊ぶ姿も嬉しそうでした。

 

 

6年生は、今日は全国学力・学習状況調査を頑張りました。粘り強く、諦めずに取り組んでいました。1年生は数図ブロックを使って数の学習を友達と楽しくしていました。5年生教室では、静かに問題に向かう姿が見られました。

 

 

給食の時間です。今日もおいしい給食をみんなでいただきました。「麻婆豆腐が大好きなんだ。」と、わくわくしている子どもたちもいました。

 

 

4/16 楽しみにしていた給食

給食室前に展示される「今日の給食」を見ながら、早く食べたいな・・・。と楽しみにしていた1年生。今日から給食開始となりました。お祝いゼリーやスパゲッティが出て、よい香りが広がっていました。

  

 

食べやすく味付けされたサラダもありました。おかわりをする子もいたと、担任の先生が嬉しそうでした。しっかり食べて元気に育ってね。

 

 

2年生が「ふきのとう」の学習をしています。誰が何を言っているのか、会話文を色分けして確かめていました。単元のゴールでは音読劇をするのでしょうか。楽しみです。

 

 

算数科「一億をこえる数」を学んでいる4年生。大きな数についてみんなで話し合いながら、数の仕組みを解き明かしていました。0~9までの数字を使って、13桁の整数をつくります。一番大きい数や、小さい数は、どうしたら作れるでしょう・・・。考えてみると楽しそうですね。

4/15 避難訓練

今年度最初の避難訓練を行いました。いつ何が起こるか分からないからこそ、訓練は大切です。1年生も頑張りました。どのように避難すれば安全かを考えながら行動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝休みには、6年生が「入学式の飾り」を片付けていました。しばらくお祝いの雰囲気をみんなで楽しみましたが、また来年度です。全校のために頑張っている6年生です。

 

3年生が、算数「かけ算のきまり」の学習を頑張っていました。友達の話をよく聞いて、意見がつながっていきました。自分の考えと比べながら聞くことは大切ですね。

 

わかば学級では、給食の準備が進んでいました。少しこぼしてしまったご飯を、「ごめんね。」とていねいに片づける姿が素敵でした。今日は、多くの子に大人気の「じゃがいものチーズ煮」が登場です。

 

 

外国語の学習をしていた5年生。担当の先生から、辞書を引くことの大切さについても話がありました。この後、近くの友達と自己紹介をし合い、好きなものを伝え合っていました。

 

4/14 地域の方にも見守られ

お昼前に1年生の元気な声が聞こえてきました。1年生の給食のスタートは16日からで、今日も教職員と一緒に4時間で下校します。地域ごとに、バナナやブドウのマークを目印に並びます。学童に行く友達に、「また明日ね。」と声をかけていました。元気に登校して、笑顔で帰る子どもたちを、地域の方も見守ってくださっています。

 

お昼時、給食室の前ではあいさつの声が響いていました。各学級が順番に並び、奥におられる調理員さんにも伝わるようにしています。今日は「手作りハンバーグ」の日。朝早くからから調理員さんが作ってくださったと、放送委員の高学年が知らせていました。豆腐やおからも入った美味しいハンバーグです。

 

昼読書の時間には、静かな雰囲気でそれぞれに本を読んでいます。今日から24日までは、子ども読書の取組期間となっています。子ども新聞を置いている場所も、新しくしてみました。世の中の出来事に関心を持ち、読むことを楽しんでほしいと思います。

  

 

詩には書いた人の想いがあり、歌にも伝えたい様子や気持ちがあると6年生の授業風景です。この後「翼をください」の歌詞を確かめて歌うようです。外では、2年生が「お花見スケッチ」の図工を楽しんでいました。春を感じたものを思い思いに描いています。3階の音楽室から6年生のきれいな歌声も響いてきました。

 

 

4/11 晴れた日は元気に外で

朝休みに外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。気持ちのよい1日の始まりです。

 

授業が始まる前に、教科書やノートの準備を整えていたわかば学級の子どもたち。理科の学習予定を見ながら、「火を使うときには気を付けないと」と大事なことを確かめていました。

 

2年生は、算数の学習です。問題文を読み、どんな計算をするのかを考え中です。

 

登校班長・副班長の会議がありました。あいさつや安全について、どのように行動することが大切なのかを考え、確かめました。

 

2年生以上は、今日から給食がスタート。キュウリがシャキシャキのツナサンドなど、楽しみにしていた時間です。

温かいスープもあり、美味しくいただきました。

 

学校のきまりを学んでいる1年生。昨日学習したことをよく覚えていました。「椅子をしまってから並ぶんだったね。」「忍者みたいにしずかに歩くんだ。」とつぶやく頼もしい姿が見られました。

4/10 入学式の次の日は・・・ 

朝から雨となりましたが、班長さんを先頭に元気に登校する子どもたち。1年生の歩く速さを考えながら登校してきたようです。ランドセルを背負う1年生の笑顔が素敵な朝でした。

昨日の入学式用に生けていただいた花を、各教室に分けて飾ることにしました。きれいな花を楽しみながら、気持ち

よく過ごしてほしいです。美しいものを感じる心、大切です。

 

6年生は「ともに生きる暮らしと政治」舞鶴出身のオリンピック選手の話題もあり、みんな興味津々でした。

 

3年生は、算数の「わくわく算数学習」学び方を確かめながら、進めていました。友達の話を聞こうとしている姿がいいですね。

 

4年生は、「一億をこえる数」の学習です。イタリアやケニアなど、世界の国の人口について興味深く考える子どもたちの姿がありました。

 

1年生が、学校の中の様子や使い方を確かめていました。友達と一緒に楽しんでいる様子がうかがえ、嬉しい気持ちになりました。みんな大事な友達です。

 

分団会もありました。元気にあいさつをして帰っていく子どもたち。明日も楽しみです。

4/9 入学式 

暖かい日差しと満開の桜のもと、本日1年生17人の入学式を行いました。PTA会長様、市議会議員様、学校運営協議会の皆様、ご来賓としてお越しいただきありがとうございました。

1年生の嬉しそうな入場の姿、元気な返事の声に、これからの学校生活へのワクワクとドキドキを感じました。緊張もあったと思いますが、みんなよく頑張りました。

 

校長先生からのお祝いの言葉(式辞)もしっかり聞くことができました。「あいさつ」「友達」「もの」を大切にして、みんなが楽しい学校をつくっていきましょう。といった内容でした。

 

お兄さん・お姉さんからも歓迎の言葉や、行事の紹介、歌のプレゼントがありました。美しい歌声が体育館に響きました。さすが高学年。素敵な姿を見せていました。

 

入学式が始まる前の様子です。6年生が、読み聞かせをしています。朝から5・6年生の子どもたちも、張り切っていました。名札を付けたり、案内をしたり、それぞれの役割を頑張りました。

 

4/8 新学期の子どもたち 入学式に向けて

新学期が始まって2日目、それぞれの学年で一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。新学年として動き出した子どもたちの姿に頼もしさを感じます。また明日の入学式に向けて、5・6年生が前日準備を行いました。いよいよ本格的に高学年として、全校の代表としてのスタートです。気持ちよく進んで動く姿はとてもステキで輝いていました。明日は17名の新入生を迎えます。環境も、そして気持ちもしっかりと整えて、みんなで新入生を迎え、心から入学をお祝いしたいと思います。

4/7 出会いの春 着任式・始業式

3名の先生方をお迎えする着任式を行いました。その後、始業式を行い、いよいよ令和7年度の学校生活がスタートしました。本日お迎えした3年生児童1名、水曜日に入学する17名の1年生を加え、108名でのスタートとなります。新しい教室、新しい先生との出会い、そして新しい教科書との出会いなど、新鮮な気持ちで張り切っている子どもたちの姿があちらこちらで見られました。校庭の桜も子どもたちの新たなスタートを精一杯応援するかのように咲き誇っています。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度も温かいご理解とお力添えをいただきますようお願いいたします。

 

 

 令和7年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。

 

 

 

 

 

 

4/3 お別れの春 離任式 

お世話になった先生方とお別れをする離任式を行いました。この度の人事異動により、3名の先生方とお別れすることとなりました。たくさんのことを教えていただいたり、支えていただいたりした先生方とのお別れを惜しみながら、お話を聞いたり、これまでの感謝の気持ちを伝えたりしました。式の最後には、お世話になったことを思い出しながら「ありがとうの花」を歌いました。お別れの淋しさと新たなスタートを切るという気持ちが入り混じったすばらしい歌声が体育館中に響き渡りました。

今まで本当にありがとうございました。

3/21 令和6年度修了式

あたたかな春の日差しが降り注ぐ中、本日、令和6年度の修了式を迎えました。1年間の学校生活を終え、ひと回りもふた回りも大きく成長した子どもたちです。体育館では、校長先生から修了認定を受け、新学年への進級を認めていただきました。この1年間、お世話になった全ての皆様に感謝申しあげます。明日から春休み。下校する子どもたちの足取りもなんだか軽そうに見えました。元気に安全に、そして有意義に過ごしてもらいたいと思います。

3/19 越えてゆけ!(令和6年度卒業証書授与式)

なごり雪が降る、冷たい朝になりました。天も卒業生との別れを惜しんでいるかのようでした。本日、来賓の皆様にご臨席いただき、令和6年度卒業証書授与式を挙行することができました。1173日にも及ぶ小学校生活を終え、22名の卒業生が本校を巣立ちました。在校生も立派な姿で出席し、心を込めて「お祝いの言葉」を伝えることができました。卒業生の輝かしい未来を心からお祈りいたします。ご卒業おめでとうございます。

     

3/18 明日に向けて・・・

いよいよ、明日に迫った卒業証書授与式。4年生と5年生が心をこめて準備を行いました。6年生も最後の練習を済ませ、明日に備えて気持ちを高めていました。明日は、来賓、保護者の皆様とともに、卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

 

 

 

3/17 年度末分団会

今年度の登下校について振り返る分団会を行いました。また、春休みの生活や地域の危険箇所についても、みんなで確認をしました。卒業する6年生は、新しい分団長や班長にその役割を引継ぎ、今の気持ちや在校生に託す願いについて一人一人が伝えました。新1年生の歓迎の手紙も作成し、いよいよ新体制がスタートします。

 

 

3/14 今年度最後の給食

毎日楽しみにしていた給食。今日で、今年度の給食も最後となりました。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。温かくて、美味しくて、いろいろなメニューが登場する給食が大好きだった子どもたち。給食を通して、心も身体もずいぶん大きくなりました。苦手な食べ物もあったことと思いますが、6年間の給食を思い出しながら、今日も美味しくいただきました。給食室では、6年分の感謝の気持ちを全員で調理員さんにお伝えすることができました。

 

 

 

 

3/13 卒業式予行練習

19日の本番に向けて、予行練習を行いました。卒業生と4・5年生とで行う初めての合同練習でした。それぞれに練習をしてきたことを思い出し、本番と同じぐらいの気持ちで臨みました。卒業生は「立派な姿を示したい。」という思いを持ち、姿勢や返事の声、お別れの言葉を通して、最高学年としあるべき姿を示すことができました。在校生もその思いを受け止め、真剣に取り組むことができました。

3/12 さくら組さんと一緒に(1年)

1年間続けてきたこども園さんとの連携活動。今日で最終回となりました。タブレットに送られたヒントを手がかりに、学校の中を探検しました。見つけた場所では写真を撮るミッションがあり、タブレットの使い方を教えてあげながら楽しく活動ができました。お別れの前にはお手紙も渡し、1年間の交流を振り返りました。さくら組さんも、4月にはそれぞれ入学する学校で頑張ってくれることと思います。

 

 

 

3/11 最後のなかよし班掃除&あれから14年・・・

今年度最後のなかよし班掃除を行いました。6年生と一緒に掃除をするのもこれで最後です。いつも以上に6年生は下級生への声掛けを頑張り、下級生も6年生と一緒に過ごす時間を噛みしめながら隅々まで掃除を頑張りました。活動後の反省会では、これまで引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

3月11日。今日は、東日本大震災の発生から14年目を迎える日でした。震災の記憶を風化させることなく、震災への備えや人命の尊さを考えるために、放送で校長先生のお話を聞きました。どの学級でも真剣に話を聞き、過去の災害を教訓にし、命を慈しみ、大切にすることの意味について考えることができました。

3/10 高まる緊張感(6年)&力強く(5年)

小学校生活も残りわずか。卒業の日が一日一日と近付いてきました。卒業式に立派な姿で臨むことができるように、とてもよい緊張感を持って練習に取り組むことができている6年生です。毎回の練習では、自分のめあてを立て、一人一人が有意義な時間を過ごすことができています。今日は、入場から退場までの流れを通して確認しました。5年生は、跳ぶ箱運動を頑張りました。開脚跳びやかかえ込み跳びに挑戦です。ただ跳び越すだけではなく、きれいな姿勢、美しい着地など、いろいろなことに気を付けて練習しました。

 

 

 

3/7 児童会引継ぎ式&オンライン交流(1年)

今年度最後となる児童集会を行いました。その後には、児童会の引継ぎ式を行い、令和7年度前期児童会本部へとバトンタッチしました。後期本部役員の6名は半年間の活動を振り返り、それぞれに今の気持ちをしっかりと伝えることができました。これまでの全校の代表としての頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。

1年生は、待ちに待ったオンライン交流の当日を迎えました。中筋小学校、池内小学校、舞鶴支援学校の仲間とつながり、これまで頑張ってきたことやできるようになったことなどを発表しました。高野小学校の1年生も、練習の成果を発揮して、しっかりと発表することができました。それぞれの学校の様子がよく分かり、とてもよい交流になりました。

3/6 きれいな音色(お琴体験・4年)

伝統的な和楽器である「琴」について学習するために、ゲストティチャーにお越しいただきました。本物のお琴を見たり、実際に演奏を聞いたりすることは初めての子がほとんどでした。楽器としての歴史や特徴についても教えていただき、最後には実際に演奏体験もさせていただきました。見慣れた楽器とは違い、その難しさに戸惑いながらも一生懸命に演奏することができました。

3/5 いつもありがとう(感謝の会)&学校運営協議会

毎日の登下校や学習・活動の支援など、学校生活のあらゆる場面でお世話になっている地域の皆様に、感謝の気持ちを伝えるために「感謝の会」を催しました。メッセージを添えた鉢植えをお渡しし、全校で歌のプレゼントも行いました。「ありがとうございました。」と短い言葉の中に、この1年間、いろいろとお世話になった思い出や感謝の気持ちをギュッと詰め込んでお伝えさせていただきました。感謝の会の後には、学習の様子も参観していただきました。併せて、学校運営協議会も実施し、この1年間の子どもたちの様子や学校運営について貴重なご意見をいただきました。

3/4 リズムに乗って(4年)&大造じいさんと・・・(5年)

送る会は終わったはずなのに、音楽室からいろいろな楽器の楽し気な音色が聞こえてきます。今日は、4年生が合奏に挑戦していました。パートごとに分かれて練習した後は、みんなでリズムをそろえて合奏です。素敵な演奏を奏でることができました。ちなみに曲は、「鉄腕アトム」でした。

5年生は、国語科の教材として長らく掲載されている「大造じいさんとガン」の読み取りを頑張っていました。この物語の主人公は、大造じいさんなのか?それとも残雪なのか?子どもたちなりの考えを交流していました。また、気持ちの変化が分かる表現をてがかりに、さらに作品を読み深めることができました。

3/3 オンライン交流に向けて(1年)&紙版画(2年)

1年生は、金曜日に行うオンライン交流に向けて、発表の練習に取り組みました。画面の向こう側にどのように伝わっているのか、録画しながら発表の流れを確認しました。当日、自信を持って発表できるように頑張ります。

2年生は紙版画に取り組みました。関節の動きや表情など、細かな部分まで考えてパーツを組み合わせていきました。髪の毛も1本1本貼り付け、丁寧に仕上げようと頑張っていました。

2/28 総合のまとめ(3年)&5年生頑張ってます

城屋の揚松明をはじめ、たくさんの高野の魅力を発見してきた3年生は、まとめの活動を頑張っています。それぞれに調べたことや興味が深まったことについて、タブレットにまとめていきます。どんなまとめができるか楽しみです。

先日、6年生を送る会を大成功させた5年生は、学習でも力を発揮しています。算数では、「速さ」の難しい問題に黙々と挑戦していました。また、わかば学級の2人は、社会科でリサイクルについて調べ、身の回りにあるリサイクル製品を見つけようと、学校のいろいろなところを探検していました。最高学年への進級に向けて、しっかりと力を蓄えている5年生のみんなです。

2/27 花いっぱい運動(2年)

子育て支援協議会の皆様のご協力を得て、2年生が花いっぱい運動に取り組みました。卒業式や入学式に向けて、学校中をきれいな花でいっぱいにしようと2年生の子どもたちは頑張って作業を行いました。活動を通して、地域の皆様とふれあうこともこの行事の大きな目的です。やり方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2/26 すきまちゃん(1年)&魅力発信(4・6年)

1年生がスポンジ素材とモールを使って、思い思いの「すきまちゃん」というキャラクターを作りました。顔を描いたり、帽子を被せたりしながら楽しんで制作しました。できあがったら、ちょうどいい隙間を探して、記念撮影です。

4年生と6年生がカンフォーラに集まりました。6年生が総合的な学習の時間に作成した「ふるさと舞鶴人生ゲーム」を4年生にお披露目しました。止まったマス目には、6年生が調べた舞鶴にまつわる情報が隠されています。内容によってポイントがもらえたり、一回休みになったり。楽しみながら、舞鶴の魅力を知ることができました。

2/22 大成功!6年生を送る会

これまで全校みんなで準備を進めてきた「6年生を送る会」の当日を迎えました。雪の降る悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者や地域の皆様にご来校いただき、頑張る子どもたちの姿を見ていただくことができました。会場を彩ったたくさんの飾りはもちろん、それぞれの発表に込めた6年生への感謝の気持ちが体育館を温かく包み込みました。また、そんな在校生の思いに応えようと、立派な姿で発表した6年生。見どころ満載の創作劇を披露しました。今日も高野っ子の優しさとパワーをたくさん感じることができました。

1年生「山の音楽家のおくりもの」

2年生「きっと明日は・・・。」

3年生「思い出してね。3年生」

わかば学級「すてきなプレゼント」

4年生「なんでも引き受け委員会」

5年生「K.T.S 5年生最後のミッション」

教職員「思い出をメロディーにのせて」

6年生「6年生が送る わたしたちのシンデレラストーリー」

2/21 明日の本番に向けて

明日の「6年生を送る会」に向けて、4・5年生と3年生の実行委員が準備を行いました。実行委員長の元気なかけ声から始まった準備活動。自分の役割に責任を持ち、時間いっぱい取り組むことができました。明日は、きっと6年生も喜んでくれるはずです。きれいに飾られた会場で、精一杯の発表をします。皆様のご来校をお待ちしております。

2/19 線をたどって・・(1年)&インタビュー(6年)

1年生が画用紙に思い思いに線を描いていきました。まっすぐな線やぐるぐるとした線。その線をたどりながら、空想の物語を考えていきます。考えているうちに、いろいろな登場人物が現れ、楽しいお話の世界が広がっていきました。今の給食の時間の楽しみは、「6年生インタビュー」です。小学校の思い出や入ろうと考えている部活動など、放送委員の児童がインタビューをします。初めは、質問と答えだけになってしまっていましたが、だんだんと慣れ、追加の質問や感想などを付け加えて話せるようになってきました。まだまだ続きます。

2/18 今日も寒い日に・・・

月初めの寒波が落ち着いたかと思いきや、またまた雪が舞う寒い日になりました。そんな中でも、送る会に向けての練習や学習に頑張っている子どもたちです。4年生は、理科の実験で水の温まり方について取り組みました。変化を見逃さないようにじっくりと観察しました。3年生は、体育館での練習の後、もう一度教室でも流れや台詞の確認を入念に行っていました。6年生の教室では、算数の総復習の真っ最中。自分の力で考えたり、お互いに考えを確かめ合ったりと、自分たちで学習を作り上げています。

2/17 今年度最後のクラブ

春から数えて、8回目のクラブ活動。今日の活動が、1年間のまとめの活動となりました。4年生から6年生が学年を越えて交流を深め、それぞれに興味・関心のある分野について追求しました。地域の先生にお世話になったクラブもあり、今日も子どもたちの楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。

2/14 高学年、頑張ってます

今日の給食は、調理員さん手作りのチョコレートクリームがついていました。5年生の教室では、みんなが同じ量になるように慎重に配膳していました。昼からは、送る会の会場飾りの制作を頑張りました。6年生は、ALTとの交流給食を楽しみました。理科の実験では、光電池の特性を実験を通して検証しました。

2/13 分かりやすい文章を(4年)&まだまだ不思議(3年)

国語の時間に分かりやすい文章の書き方について学習した4年生。句点ばかりが続くだらだらとした文章は、読みにくく、様子も伝わりにくいです。接続語を適切に取り入れた分かりやすい文章を目指して、文章作りに取り組みました。

磁石、電気といろいろな不思議について、理科の時間に調べてきた3年生ですが、今回の課題は「音」です。音が伝わるためには、どんな不思議が隠れているのでしょうか。今日は、糸電話を作って、いろいろと見つけたことを話し合いました。

2/12 スチレン版画(3年)&頑張る2年生

3年生が取り組んでいる版画は、版を彫るのではなく、道具を使って型をつけていく方法で版を作ります。自分のテーマに沿った下絵の線をもとに、一生懸命に版をつくりました。インクを付けて、印刷に取り掛かった子もいたようです。もちろん、活動の後の片付けまで、しっかりやり切ります。

2年生も頑張っています。今日は、算数の大きな数についての復習や「6年生を送る会」で飾る壁面飾りの制作などに取り組みました。壁面づくりでは、6年生が小学校生活を思い出してくれるようにと、心をこめて作業を進めていました。

2/10 スマホ・ネット安全教室(6年)&こころ・からだの学習(1・2年)

身近で便利なツールとなっているスマホやタブレット。しかし、便利さの陰には、リスクも潜んでいます。今日は、携帯電話会社のアドバイザーさんとリモートでつなぎ、様々なリスクや回避の仕方、よりよい使い方などについて教えていただきました。スマホをすでに持っている児童もそうでない児童も、課題に対してじっくり考え、人によって捉え方が異なることについても理解を深めました。

1年生と2年生は、こころとからだの学習として、自分たちのからだのことや生まれてからの成長の様子など、たくさんのことを学びました。

2/7 児童集会(感謝のお手紙)

今日の児童集会では、給食週間に取り組んだ調理員さんへの手紙をお渡ししました。毎日、安全で美味しい給食を準備してくださっていることへの感謝の気持ちを込めて書いた手紙です。きっと、子どもたちの思いは調理員のみなさんに届いたことと思います。その他にも、食材を届けてくださる業者の方々へのメッセージも随時お届けする予定です。

業間休みに中庭を見ると、楽しそうに走り回る6年生の姿がありました。まだまだ雪遊びができそうです。

2/6 こんな日こそ

立春を迎えたはずなのに、朝はぐっと冷え込みました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校し、それぞれの学年で学習や活動に一生懸命取り組みました。特別な行事などがない、いつもの日常ですが、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。

2/5 冬だからこその楽しみ

水道の水も凍るほどの冷え込みとなり、昨晩から積もった雪で学校の周りも一面銀世界です。1年生が元気に運動場に駆け出していきました。この時期だからこそ楽しめる遊びを全身で楽しみました。

2/4 なかよし班大縄大会&木版画(5年)

大会と言っても、跳んだ回数を競うわけではありません。得意な子も、苦手な子も一緒になって8の字跳びを楽しみます。自分たちで目標を決めて、何度か練習にも取り組みました。高学年が低学年の背中を押したり、「おしい。ドンマイ。」といった温かい言葉が飛び交ったり。2分間跳んだ後のほめほめタイムでは、いろいろな感想交流もできました。

5年生の木版画が完成に近づいてきました。インクをつけて、版を刷る児童も現れ始めました。イメージ通りの作品に仕上がっているでしょうか。

2/3 Let's Go to 雨引神社(3年) 

揚松明についての学習も終盤。今日は、実際に祭りが行われている城屋の雨引神社を訪れました。祭りに参加されている保護者の方もお越くださいました。大松明を見てその長さに驚いたり、前回のお祭りで使われた松明の燃え残りを拾ったり。現地だからこそ感じられることをたくさん見つけました。長い歴史を持つ、地域の財産について、深く学ぶことができました。

1/31 新1年生体験入学

来年度の1年生、18名が高野小学校に集まりました。5年生との交流遊びや1年教室での体験授業などを通して、小学校生活を体験しました。5年生は来年度の最高学年として、1年生はひとつお兄さん・お姉さんとして、気配りをしながら新1年生にかかわろうとする姿がとても印象的でした。4月の入学をみんなで待っています。

1/31 栄養指導(2年)&卒業アルバム撮影

今日の栄養指導は2年生です。1日に必要な野菜の量は240グラム。具体的な野菜にしたらどれぐらいになるか、本物の野菜をはかりの上に乗せて、量ってみました。色の濃い野菜や色の薄い野菜、根菜や葉物など、いろいろな組み合わせを考え、意外とたくさんの野菜を食べないといけないことに驚いていました。

またひとつ、6年生が「卒業」を意識する活動をしました。卒業アルバムの個人撮影です。思い出に残る大切なアルバムです。みんな、緊張しながらもよい表情で撮影することができました。

1/30 どんどん進化(1年・紙版画)

先日もお伝えした1年生の紙版画ですが、それぞれのオニがどんどん進化してきました。角をつけたり、耳をつけたり。他にも毛糸などの材料を使って工夫しています。ボンドやのりの扱いも上手になってきました。

1/29 授業参観・学級懇談会・校内作品展

今年度最後の授業参観を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の参観日となりました。その他の学年も、4月に比べてぐんと成長した姿を見ていただくことができたと思います。3年生は、調べてきた「昔の道具」について発表会を行い、道具の移り変わりについて考えを深めました。学級懇談会では、保護者の皆様と一緒に1年間の子どもたちの様子を振り返らせていただきました。また、たくさんの貴重なご意見もうかがうことができました。

カンフォーラには、この1年間に頑張って取り組んだ絵画や工作、またクラブ活動の作品などを展示しました。それぞれに工夫を凝らした作品をたくさんの皆様に鑑賞していただくことができました。

1/29 今日の栄養指導(4・6年)

今日の栄養指導は、4年生と6年生が行いました。4年生はよりよい食生活と排便の関係について、6年生は朝食の効果や望ましい献立について学習しました。朝食をしっかりと摂ることで、体温を上昇されたり頭のはたらきを活性化したりできるなど、たくさんのいいことがあることが分かり、改めて毎日の朝食について見直すきっかけとなりました。

1/28 支援学校の友達&ワクワク集会・栄養指導

舞鶴支援学校の小学部の仲間たちが学校を訪れました。インクルーシブな学校づくりの一環として、空き教室を利用して午前中を過ごすという取組です。わかば学級の子どもたちが、一緒に授業を受け、交流を図りました。また、休み時間には全校で大縄跳びにも挑戦しました。どの子もが、同じ空間で学習するという大きな理念のもとで、現時点でできることについて取り組んでいます。

今日のワクワク集会は6年生が主役です。図工の作品を見せながら、将来の夢や職業について発表しました。職業の特徴や夢を抱いたきっかけなど、それぞれにしっかりと伝えることができました。栄養指導では、1年生が食べ物の3色分けに取り組みました。それぞれの栄養が果たす役割を知り、いろいろな食品を仲間分けしていきました。

1/27 舞鶴市議会学習(6年)

6年生が舞鶴市議会の議場を見学させていただきました。今日の活動も、池内小学校の6年生と一緒でした。市議会の役割や仕事について説明をしていただいた後には、実際に市長役、議長役、議員役などに分かれて、本物の議場で条例案の提案や賛成・反対の答弁なども体験させていただきました。どの子も緊張した面持ちでしたが、なかなか普段は体験できない貴重な機会に一生懸命取り組むことができました。議場には、いつもお世話になっている高野地区の市議会議員さんもおられ、丁寧にサポートしてくださいました。

1/27 給食集会(給食週間スタート)

高野小学校では、今週いっぱいを給食週間として設定し、いろいろな学習に取り組みます。今日は、全校集会を行い、校長先生のお話や給食委員会の発表を聞いたりしました。明日からは栄養職員による栄養指導も始まります。「食」に対する感謝の気持ちをはぐくみ、よりよい食生活につながる期間としたいと思います。

1/24 送る会がんばろう&もし○○だとすると・・(6年)

今日の児童集会では、6年生を送る会について実行委員会から提案を行いました。実行委員は、しっかりと自己紹介をし、送る会に向けて頑張りたいことを伝えました。また、スローガンや全校合唱曲も発表しました。みんなの力で作り上げる「6年生を送る会」です。頑張っていきましょう!

今日の6年生の算数の問題は、難問でした。問題に示された条件を整理しながら、「もし、〇〇と考えたら・・」と仮定して解答を導いていきます。グループのみんなで頭を悩ませ、それでも楽しく問題に取り組む6年生でした。

1/23 昔の道具(3年)&ナイスパス(5年)

技術が進歩して便利になった社会ですが、昔はどんな道具を使って生活をしていたのでしょうか。「これはどうやって使うの・・?」いろいろな道具を目の前にして、みんなで考えてみました。その他の道具についても、自分たちで調べ学習を進めています。

5年生は、体育でバスケットボールに取り組みました。相手にとられないようにパスをつなぐためには、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。活動と振り返りを繰り返しながら練習を頑張りました。

1/22 地域の皆さんと昔の遊び(1年)

高野老人クラブの皆様にお越しいただき、けん玉やこま、お手玉など、昔から親しまれてきた遊びの体験をさせていただきました。連携活動をしているこども園の年長組さんにも声をかけ、体育館で賑やかに活動することができました。地域の方々にコツを聞いたり、お手本を見せてもらったりしながら、これまでペアで活動してきた年長組さんと楽しく体験ができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

1/22 タンギングを意識して(3年)

3年生になってリコーダーを学習し始めた子どもたち。たくさんの音を覚え、いろいろな曲も演奏できるようになってきました。今日も、みんなで一生懸命「パフ」の練習に取り組みました。

1/21 ふりかえりまで(1年)&ロボット調べ(2年)

1年生の算数は「100までの数」についてです。並んでいる数のきまりを考えて、空欄の数を考えました。毎時間書いている振り返りも、どんどん上手になってきています。

2年生は国語で「ロボット」について調べ学習です。説明文を読んで分かったことを参考にして、教科書には登場しない生活に役立つロボットを調べました。なかなか知りたい情報に出会えず、苦戦している2年生です。

1/20 彫って、刷って(4年)

4年生が木版画に取り組んでいます。白と黒のバランスで表現する版画の特徴を理解し、彫るところと残すところを考えながら創作活動をがんばりました。彫刻刀の種類や彫る向きにによって、印刷した後の印象がずいぶんと変わってきます。ケガにも気を付けながら、完成を目指してがんばります。

1/17 心の健康授業(5年)&手ごたえは・・?(6年)

スクールカウンセラーさんにお世話になり、5年生が「心の健康授業」を行いました。日々湧いてくる様々な気持ちや感情。気分が明るくなる時もあれば、暗く落ち込んでしまうことも。場合によってはイライラすることもあります。そのような感情が湧いてくること自体は、心が健康な状態であることを教えていただきました。でも、それらの感情とうまく向き合い、時には対処していく必要があります。グループで話し合ったり、簡単な心のリラックス法を教えてもらったりしながら、じっくり自分の心と対話する時間となりました。

6年生が棒の先におもりをぶら下げ、なにやら実験をしています。握る場所を変えたり、おもりの位置を変えたり、様々に条件を変えながら、自分の手にかかる重さの手ごたえから、てこの秘密を探りました。「できるだけ小さな力でおもりを持ち上げるにはどうしたらよいだろう。」という今日の学習課題の解決に向けて、一生懸命に取り組むことができました。

1/16 避難訓練&磁石のふしぎ(3年)・多角形の作図(5年)

明日、1月17日で阪神・淡路大震災から30年を迎えます。それに先駆け、全校で避難訓練に取り組みました。子どもたちへは日時の予告せず、時間帯も休み時間の後半に設定して行いました。外で遊んでいる子、委員会活動に取り組んでいる子、図書室で本を借りている子など、それぞれの場所で命を守るための行動をとりました。放送をよく聞き、上級生が下級生に指示をして速やかに避難することができました。

3年生は、磁石がものを引き付ける力について調べました。身の回りのいろいろな物に近付け、引き付ける物とそうでない物の共通点を考えました。触れば触るほど、不思議が見つかる磁石の謎。これから、ひとつずつ解き明かしていきます。5年生は算数で正多角形の特徴や作図について学習しています。今日はこれまで学習したことを活かして、複雑な幾何学模様の作図に挑戦しました。正確に、美しく作図できるように、全集中している5年生でした。

1/15 中学校体験入学&ちぎって、ちぎって(1年)

6年生が中学校の体験入学に出かけました。中学校での学校生活について説明を聞いた後は、授業体験です。教室ごとに、国語、社会、理科、音楽の授業をそれぞれ体験しました。校区3小学校の仲間たちとも交流し、学習課題の解決に向けて話し合ったり、一緒に活動したりしました。部活動見学では、本格的な活動の様子に驚き、憧れを抱いたのではないでしょうか。あと数か月後の自分の姿をイメージする、とても貴重な機会となりました。

「ビリ、ビリ、ビリ・・。」1年生の教室では、色画用紙を子どもたちが手でちぎっています。いろいろな形の色画用紙を組み合わせ、何ができるか見ていると、なんと顔が現れました。それも、いろいろな表情をしたかわいらしいオニたちです。仕上げはインクをつけて、版画を刷るようです。どんな作品ができるかな。

 

1/14 二測定&なかよし班そうじ

わかば学級と1・2年生が、身長と体重を測る二測定に取り組みました。測定の前には、保健室の先生による保健指導です。今回の内容は、タブレットやゲームと、自分の健康や生活習慣との関係についてのお話でした。お話を通して、自分の生活を振り返ることができました。

今日から給食も始まり、本格的な学校生活がスタートです。昼には、なかよし班で掃除にも取り組みました。なかよし班での活動も残り少なくなってきました。リーダーである6年生を中心に時間いっぱい頑張る姿が見られました。

一気に雪化粧

昨晩からぐっと冷え込み、朝には真っ白な雪景色に大変身していました。そんな中でも子どもたちは元気いっぱい。1年ぶりとなる雪遊びを楽しんでいました。運動場や中庭には、大きな雪玉がいくつも・・・・。登校前に校門周辺の雪かきをしてくださったり、重機で駆けつけてくださったりする保護者の方や、下校前に通学路の除雪をしてくださった高野地域協議会の皆様のおかげで安全に過ごすことができました。たくさんの皆様のご厚意に支えていただいていることに、心から感謝申しあげます。いつもありがとうございます。

1/9 力試し(1・2年)

冬休みの間にがんばった復習や自主学習。どのくらい力が付いたか、力試しに取り組みました。2年生は、九九の百マス計算に挑戦です。どの学級でも本格的に授業がスタートし、2日目からエンジン全開です。

1/8 しめくくりに向かって、3学期スタート

今日から3学期の学校生活が始まりました。爽やかな晴天に恵まれ、気持ちのよいスタートとなりました。冬休みの思い出話を交流したり、3学期のめあてを考えたりしながら、久しぶりに学級で過ごす時間を楽しみました。5年生は、連凧作りに挑戦。新年の決意や今年の自分を表す漢字を書き、大空に飛ばすことができました。今学期の子どもたちも、この凧のように、大きく、そして高く羽ばたくことと期待しています。保護者、地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

 

12/24 2学期終業式

朝からクリスマスソングが流れる中、終業式の日を無事にむかえることができました。80日間に及ぶ学校生活を振り返り、できるようになったこと、力が伸びたことを確かめたり、3学期さらに頑張りたいことを考えたりしました。運動場側を見ると、一瞬ではありましたが空に虹がかかり、子どもたちの頑張りを讃えているようでした。明日からの冬休みも安全で有意義なものにしてほしいと願っています。

12/23 分団会

2学期もいよいよ大詰め。今日は、分団会を開催しました。2学期の登下校を振り返ったり、冬休みの生活について話し合ったりしました。また、地図アプリを活用しながら、地域の危険箇所なども確かめました。今学期も、登下校についてたくさんの地域の方にお世話になりました。明日も、元気に挨拶できるといいですね。

12/20 焼き芋、焼き芋、おなかがグゥ~♪(1年)

さつまいもパーティーも最終章。今日は、城南会館で焼き芋をさせていただきました。場所をお借りするだけでなく、おいしい焼き芋にするために名人の方も助っ人としてお越しいただきました。濡らしたペーパーに包み、アルミホイルで巻いて炭の上に置きます。焼き上がりを楽しみに待つ子どもたち。少しずつ、いい匂いがしてきました。焼きたて、ホクホクの焼き芋はとっても美味しかったです!

12/19 PUSHプロジェクト(5年)&給食最終日

5年生が心肺蘇生法やAEDの扱い方について学習しました。西消防署から講師をお招きし、体験キットを使って胸骨圧迫の体験もさせていただきました。リズムよく、絶え間なく続けることの大切さと、その大変さを実感することができました。

2学期の給食も今日で終了。「2学期もおいしい給食ありがとうございました!」と、元気な声で調理員さんたちに挨拶をしました。今日は特別に「舞鶴抹茶のカップケーキ」がデザートとして出されました。

12/18 学力テスト&書初め(6年)

全学年が学力テストに挑戦しました。これまでに学習した内容がどの程度定着しているか、自分自身で確かめることが大きな目的です。今日は、国語に取り組みました。問題をしっかりと読み、時間いっぱい頑張ることができました。明日は、算数です。

6年生は書初めの練習に取り組みました。題材は、「将来の夢」です。文字の形やバランスだけでなく、文字に込める思いも考えながら丁寧に練習しました。

12/17 ようこそ高野小学校(4年)&オンライン交流に向けて(2年)

今日は、舞鶴支援学校小学部のみんなが高野小学校を訪れてくれました。これまで交流を続けてきた4年生が、お迎えの準備をしました。学校内を案内したり、体育館で一緒に遊んだりして、さらに交流を深めました。準備を頑張ってきた4年生は、貴重な活動の時間をしっかり過ごそうと頑張ることができました。

2年生は、水曜日に行う中筋小学校とのオンライン交流に向けて準備活動を行いました。乗り物たんけんで発見したことを分かりやすく伝えるために、いろいろと工夫をしていました。

12/16 聾学校舞鶴分校と交流(5年・竹工作)

地域の方に竹工作を教えていただいた5年生。今日は、聾学校舞鶴分校の6年生を招待して、教えてもらった「空気鉄砲」を一緒に作りました。53年前に竹馬をプレゼントしたことから始まった両校の交流ですが、時代を超えて、子どもたちの交流が深まりました。今回も間を取り持ったのは、「竹」でした。初めはお互いに遠慮気味でしたが、時間をともに過ごし、最後には楽しく一緒に空気鉄砲や竹とんぼなどを使って遊ぶことができました。

12/16 クラブ活動&揚松明ゲストティーチャー(3年)

今日のクラブ活動を3年生が見学しました。来年度の加入に向けて、それぞれのクラブの活動の様子を知るためです。自分の興味・関心に合わせて所属するクラブを選びます。どのクラブも6年生を中心に楽しそうに活動している様子を見て、ますます悩んでしまったかもしれません。

前回に続き、今日もゲストティチャーをお招きして、城屋の揚松明についてお話を聞かせていただきました。今日は、お祭りの開催に向けて実際に活動をされている方のお話でした。材料を準備する大変さや火の点いた松明を投げている時の様子などについて教えていただきました。お祭り以外の楽しいお話もたくさんしてくださいました。

12/13 ご飯・味噌汁(5年)&なかよし班遊び

今日の調理実習は5年生の番です。お米を炊き、味噌汁を作りました。ガラスのお鍋で炊飯し、お米がご飯になっていく様子を観察しました。味噌汁は、出汁をとり、具材を切って、味噌を入れて仕上げました。調理と同時進行で片付けも行い、協力して調理ができました。

人権旬間の延長として、全校でなかよし班遊びをしました。6年生が中心となり、楽しい時間を過ごしました。児童会の月目標である「他学年との交流」を深めました。

12/12 地域の宝(3年・5年)

今日は、お二人もゲストティーチャーをお招きしました。3年生は、城屋に伝わる伝統行事の揚松明(あげたいまつ)について教えていただきました。行事の起源となった民話や揚松明に対する地域の人々の思いなど、本当に詳しくお話していただきました。

5年生は、二度目の放置竹林の学習となりました。今日は、阪神淡路大震災の慰霊祭で並べられる竹灯籠つくりをさせていただきました。活動の意義について教えていただいた後、一人一本ずつ竹を受け取り、それぞれに思いや願いを書き込んでいきました。過去の災害から学び、よりよい未来を作り上げていくためにも、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。

12/12 オンライン交流&調理実習

3つの小学校の1年生と支援学校の仲間が画面越しで再会しました。秋に一緒にサツマイモを掘った仲間との再会を喜び、そのサツマイモを使って、その後、どのような活動や学習をしたか報告し合いました。調理をしたり、絵を描いたり、それぞれに秋を楽しむことができたようです。高野小学校の1年生も、ドキドキしながら、一生懸命に報告することができました。

6年生は、同じ芋でもジャガイモを使って調理実習に取り組みました。包丁を使った皮むきや芽取りに苦戦していましたが、切り方や手順などを確認しながら、協力して実習に取り組んでいました。美味しそうなジャーマンポテトが完成しました。

12/11 人権旬間まとめの集会

先月から取り組んできた人権旬間の取組について振り返る集会を行いました。集会のスタートは、全校合唱からです。「ともだちは いいもんだ」という歌をみんなで歌いました。児童会の取組を総括した後、なかよし班ごとに、この期間に学んだことや考えたことを交流しました。「だれもが、自分らしく、笑顔で、幸せに暮らせる」社会を実現するために大切なことを子どもたちなりに考え、そして交流することができました。

12/10 電気、流れるかな(3年理科)

電気のひみつを調べ始めた3年生。理科の実験に一生懸命に取り組んでいます。いま解決しようとしている課題は、「電気を通すものと通さないもののちがい」についてです。今日は、実験のための準備を頑張りました。正しく回路が組めるように、実験キットを組み立てていきました。

12/9 ワクワク集会(3年)

国語科で学習した「すがたをかえる大豆」についてのまとめを3年生が発表しました。いろいろな姿に変身して、わたしたちの食卓を楽しませてくれる大豆。その秘密について、読み取ったことをもとに順序よく説明することができました。後半には博士からのクイズもあり、全校のみんなが楽しく参加することができました。ここで問題!大豆の生産量が多い国は、いったいどこでしょう?

 

12/9 右へ、左へ(5年図工)

イメージに合わせて、電動糸のこぎりを使って板を切っていきました。下描きの線をよく見て、慎重に作業する5年生。線に沿って切れるように、板を右へ、左へと器用に動かしながら制作活動を行いました。

12/5 高野子どもまつり(子育て支援協議会)

子どもたちもずっと楽しみにしていた「高野子どもまつり」を授業参観の後に開催していただきました。高野地域子育て支援協議会の皆様が中心となり、保護者や地域の皆様にご協力いただいて、様々な遊びのコーナーを設置していただきました。それぞれのコーナーでは、手作りの遊び体験を通して地域の皆様とのふれ合いの時間を持たせていただくことができました。子どもも、そして大人も、笑顔が輝く時間となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

12/5 人権学習参観日

人権旬間も後半になってきました。今日は、全学級、人権学習について参観していただきました。友達とのよりよいかかわり方、気持ちをきちんと伝えるためのよりよい言い方について考えたり、互いの考えの違いや個性を認め合っていくことの大切さを考えたりと、学年に応じた内容で深く人権について考え合いました。

 

12/4 おもちゃランド開園!(1・2年)

会場には、2年生が作った手作りのおもちゃが勢ぞろい。1年生や先生たちを招待して、おもちゃランドの開園です。それぞれのコーナーでは、遊び方やルールを一生懸命に説明する2年生の姿がありました。去年、自分たちが招待してもらったことを思い出しながら、1年生が楽しめるように工夫をしました。1年生と2年生の楽しそうな声がたくさん響きました。

12/3 打楽器名人(4年)

「ドン、ドン・・・。」「シャン、シャン、シャン。」いろいろな打楽器の音が音楽室から聞こえてきます。4年生が身近な打楽器を使ってリズム打ちを頑張っていました。よく見ると、リズムを表すカードをタブレット上に並べて、自分たちだけのリズムアンサンブルを考えているようでした。それぞれの楽器の音色の特徴を考え、楽しみながら音楽に親しむことができました。

12/2 べつべつ?いっしょに??(3年算数)

「1本70円のジュース、1個30円のみかんがそれぞれ6つあります。代金はあわせて何円でしょう?」問題や絵をみながら考えていきます。「まずジュースの代金を求めて・・・」「ジュース1本とみかん1個が一人分だから・・・」と、同じ問題でも考え方が2通りありそうです。今日のポイントは、この2通りの考え方の違いに気が付くことでした。一生懸命に考えを出し合うことができました。

11/29 小刀を使って(5年)&交流給食(1年)

竹を材料とする手作りおもちゃの工作体験をさせていただきました。地域にお住いの方が子どもたちのために竹とんぼを寄贈していただいたことがきっかけとなり、5年生が参加させていただくことになりました。普段、なかなか使うことのない小刀に悪戦苦闘しながらも、夢中になって作業をしました。会場も城南会館をお貸しいただき、まさに地域の中で子どもたちをはぐくんでいただきました。今日教わった工作を、次は聾学校舞鶴分校の仲間に教えてあげる予定をしています。

1年生は、ALTとの交流給食を楽しみました。英語と日本語が飛び交う教室で、外国の文化や言語に少し親しむことができたのではないでしょうか。

11/27 城南校区駅伝交流記録会

荒天のために中止になった「舞鶴市小学生駅伝競走大会」の代替として、城南校区での記録会を実施しました。コースは走り慣れた水道道のコースでしたが、今日は中筋小学校や池内小学校の仲間と一緒に走り、襷をつなぎました。中止が決定してから、決して十分な練習ができたとは言えませんでしたが、どの選手も持てる力を発揮して、高野小学校の代表として立派な姿を示すことができました。とても素晴らしかったです。沿道からもたくさんの温かい声援をいただき、ありがとうございました。

  

11/27 保幼小連携活動(秋まつり)

先日、一緒に拾いに行った木の実や落ち葉を使って、秋まつりを楽しみました。必要な材料を相談したり、作り方を教えてあげたりしながら、ペアの園児との交流を深めました。司会進行にもずいぶんと慣れ、堂々と話すことができるようになってきました。子どもたち同士が自然とかかわり合おうとする姿に大きな成長を感じます。

11/26 正しく使おう(1年)&舞鶴の魅力(6年)

1年生もいろいろな学習の中でタブレット端末を活用することが増えてきました。今日は、改めて正しく、そして安全に使うための約束などについて、間違え探しなどを通して学習しました。サポーターの先生にも支援してもらいながら、正しい使い方について考えました。

先日ふるさと学習を終えた6年生。総合的な学習の時間のミッションとして、舞鶴の魅力を詰め込んだすごろくを作成しています。名所だけでなく、これまでに調べてきた舞鶴市の福祉施策や福利厚生などのマスも設定し、すごろくをした人が舞鶴に住みたくなるような魅力についてもまとめています。

11/25 城南中学校区「夢講演会」

校区の5年生が集まり、様々な分野で活躍されている卒業生の講演を聞く、「夢講演会」を行いました。今年度の講師は、パラグライダーの大会に出場し、世界中の大空を飛んでおられる方のお話を聞きました。小さな目標を一つずつ達成していくこと等、大切なことをたくさん教えていただきました。また、講演会に合わせて、5年生同士の交流も行いました。

11/25 和食献立&算数・理科(2・3年)

11月24日は「和食の日」として制定されています。今日は、給食でも、出汁の風味を大切にした和食献立を提供しました。出汁をとった昆布や削り節の見本を展示したり、和食について説明した動画を流したりしながら、和食の魅力について考えました。食べることを通して、我が国の文化について学ぶことができました。

2年生は、図形の学習を頑張っています。「辺」「ちょう点」といった図形の学習で扱う用語を使いながら長方形の特徴を確かめました。3年生は、光の性質について鏡を使って実験しました。今日は、「光を重ねた時に、光を当てた部分の温度はどうなるのか」という課題でした。雲から顔を出す太陽を待ちながら、実験を頑張りました。

11/22 人権講話(5・6年)&実験楽しい(4年)

更生保護の活動をされている地域の方をお招きし、5・6年生に講話をしていただきました。更生施設の様子やこれから子どもたちに大切にしてほしいこと等、とても分かりやすくお話をしていただきました。また、その施設で製作された「将棋セット」も学校に寄贈していただきました。ありがとうございました。

4年生になると理科室で実験する学習が始まります。今日は、水を温めたり冷やしたりすることで起こる体積の変化について実験しました。予想したり仮説を立てたりしながら、目の前で起こる体積の変化に釘付けでした。

11/21 ふるさと学習(6年)&おいしくな~れ(1年)

ふるさと舞鶴の歴史や魅力について再発見するために、ふるさと学習に出かけました。事前に戦国時代や戦争、引揚について学習していた6年生。日本の歴史的な転換期に舞鶴が大きくかかわっていたことを知り、ふるさとを思う気持ちや毎日眺める景色に少し変化があったのではないでしょうか。

1年生がさつまいもを洗いました。みんなで掘ったさつまいもを給食に使ってもらうためです。明日のスイートポテトの材料として使っていただきます。冷たい水にも負けず、「おいしくな~れ」と気持ちを込めてきれいに洗いました。明日の給食が楽しみです。

11/20 あっ、秋見っけ(保幼小連携活動)

1年生が、こども園の年長組さんと校区の神社や森に出かけました。目的は、木の実や落ち葉などを探すことです。足元を確かめたり、木の上を眺めたり、一生懸命秋見つけをしました。たくさんとは言えませんが、どんぐりなどの木の実やきれいに色づいた葉っぱをお土産に、元気に帰ってくることができました。年長組さんとも、仲良く交流できたようです。

11/19 おいしい給食

いつも楽しみにしているおいしい給食。1年生も給食の準備がどんどん上手になり、早く食べ始められるようになっています。2年生はさらに上手になり、自分たちで配膳も頑張っています。おいしい給食を準備してくださる皆さんに感謝の気持ちを忘れず、これからも残さず食べられるようにしていきます。

11/18 人権旬間はじめの集会&体育(5年)・図工(4年)

今日から12月6日までを人権旬間として位置づけ、いつも以上に人権について考える期間とします。今日は、そのはじめりを告げる全校集会を行いました。教職員による読み聞かせや歌の発表、児童会の取組提案などを通して、みんなで意識を高めました。

5年生は、マット運動に取り組みました。難易度の異なる技を組み合わせて連続技に挑戦です。練習の場を工夫しながら声をかけ合って練習に取り組みました。4年生は、図工の時間に木工に取り組みました。のこぎりや金槌を使って、イメージに合わせて木片を組み合わせていきました。ケガにも気を付けて、作業を行いました。

11/15 感想文&小数のかけ算(4年)

読書月間の取組の一つとして、読書感想文の交流をしてきました。今日は、高学年の代表児童が放送で発表しました。高学年の上手な文章表現や感想の持ち方について、学び合うことができました。

4年生は小数のかけ算に挑戦です。単純に計算するだけでなく、数の大きさを考えながら、意味を確かめて計算問題に取り組みました。みんな真剣です!

11/14 さつまいも料理(1年)&拡大・縮小(6年)

自分たちで掘ったさつまいもを使って、さつまいも料理に挑戦しました。作った料理は、さつまいもご飯と蒸しパンです。みんなで開いたさつまいも会議で決まったものです。包丁の使い方に気を付けて切ったり、材料の粉を混ぜたり、順番を守って安全に活動することができました。「おいしい!」と大喜びの1年生でした。

6年生は算数の学習を頑張りました。今日の授業は、市内だけでなく、福知山や綾部からもお客さんが来られて、グループで知恵を出し合う子どもたちの様子を参観していただきました。今日の課題は、「中庭の木の高さは何mでしょう?」でした。実際には測れないものの長さをどうやって求めるか、学習したことを総動員して考えました。

11/12 5年生社会見学

5年生がお菓子工場と新聞の印刷工場のひみつを探しに社会見学に出かけました。お菓子工場は、中に入るとほんのり甘い香りが漂ってきました。普段よく目にしているお菓子がどのような工程ででき上っているのか、たくさん発見することができました。印刷工場では、玄関ドアに手書きのメッセージが!なんとも嬉しいお出迎えをしていただきました。たくさんの機械が活躍する中で新聞が刷り上がっていく工程を学ぶことができました。

11/11 ワクワク集会(4年)

今月のワクワク集会は、4年生が担当です。舞鶴支援学校の子どもたちとの交流学習について発表しました。学んだ中から伝えたいことを選び、自分たちで流れを確かめながら準備を進めてきました。支援学校と似ているところや違うところ、交流を通して感じたことなど、伝えたいことをたくさん発表することができました。感想交流での意見交換もどんどん上手になってきました。

11/8 53年目の交流学習

京都府立聾学校舞鶴分校の子どもたちを招いて交流学習を行いました。この交流も今年度で53回目。今日は、5年生が聾学校の児童と一緒に和太鼓の発表をしました。また、各教室では、聞こえにくさの体験や聾学校の学校生活の話等を通して、聴覚障害についての理解学習を行いました。回を重ねるごとに、両校のつながりが深まってきています。