子どもたちの活動の様子
7/5 伝統野菜!万願寺甘とう(3年)
舞鶴の特産品として有名な万願寺甘とうについて、校区にお住いの生産農家の方からお話を聞きました。「美味しい食べ方は?」「どんな育て方をしているの?」など、知りたいことがたくさんありました。その一つ一つに丁寧に答えていただき、たくさん知ることができました。また、実際にビニルハウスも見学させていただき、収穫体験までさせていただきました。できるだけ大きいのを見つけようとハウスの中の行ったり来たりする子どもたち。お土産に一つずつ、立派な万願寺甘とうを持たせていただきました。さて、お味はいかがだったでしょうか?
7/4 野外活動に向けて&生き物を描こう
5年生は来週に迫った野外活動に向けて、事前学習に一生懸命取り組んでいます。この日は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーの流れや出し物についてグループで話し合いました。任された時間が楽しくなるようにみんなでアイデアを出し合います。2年生は生き物たんけんに行ったことを思い出しながら「ザリガニ」の絵に挑戦しています。力強いはさみやごつごつした殻の様子が伝わるように下絵を描き、いよいよ色塗りを行います。
7/1 How many?(4年外国語活動)
元気な子どもたちの声が4年生教室から聞こえてきました。「How many?」と数を尋ねる表現を使って、20までの数え方を練習していました。ALTの発音をよく聞きながら、何度も何度も声に出していきます。チャレンジ課題では、30以上の数え方にも挑戦しました。
6/30 学びのつながり
教室をのぞくと算数の学習に取り組んでいる子どもたち。1年生は、絵の中から同じ果物の絵を探し、数を数えて色を〇に色を塗っていました。3年生は、表から必要な情報を取り出し、棒グラフに表しました。6年生になると、資料の情報を「ドットプロット」に整理し、集計したデータの特徴について分析をしていました。いずれの学習も、集めた情報を見やすく整理し、そこから分かることを考えるという内容です。低学年からの学習がずっとつながっていることを実感することができる学習の様子でした。
6/29 わくわく集会(6年)
修学旅行の思い出や感想、見学先での発見について、6年生が発表をしました。クイズも取り入れながら、2日間で見たことや聞いたこと、感じたことを分かりやすく発表することができました。「奈良の大仏様は学校の校舎よりも高いです。」と聞いて、みんなびっくり。発表の感想交流でもたくさんの手が上がりました。特に5年生は、「来年が楽しみになりました。」としっかり感想を伝えることができました。
6/28 さくら組さんと仲良し
1年生が近くのこども園の年長組の子どもたちと交流活動に取り組みました。始まる前から楽しみにしていた子どもたち。事前にどんな内容で交流すると楽しくなるかを話合いました。まずは1年間交流するペアに分かれ、自己紹介をしました。その後は、じゃんけん列車で大盛り上がり。あっという間に仲良しになりました。また、次の交流活動が待ち遠しいです。
6/24 1年国語&6年総合
この日は、市教育委員会より指導主事の先生がお越しになり、子どもたちの様子について参観していただきました。また、我々の授業についてもたくさんのご指導をいただきました。1年生は、国語の時間に「は・に・を」といった助詞を正しく使った文作りに取り組みました。6年生は総合的な学習の時間に調べている舞鶴の魅力について、観光や特産物等の視点で調べたことについて交流会を行いました。
6/23 よく見て描こう(4年図工)
今の時期にぴったりのアジサイの花を4年生が描いていました。花や葉の形のだいたいを捉え、構図を考えたら、いざ本番!アジサイは、小さな花弁の集まりになっているので、その一つ一つをよく見て描きました。時間いっぱい集中して頑張る4年生の姿に感心しました。
6/23 3年社会見学
今日は、3年生が元気に学校を出発していきました。行き先は、漁連・消防署・スーパーマーケットです。それぞれのお仕事の様子や工夫についてたくさんのことを見たり聞いたりしてきました。様々なお仕事が自分たちの生活とつながっていることも分かり、また、お客さんや町の人たちがよりよい生活を送れるように工夫してお仕事をしておられることにも気が付きました。威勢のいいかけ声による競りの様子や消火器を使った消火体験、スーパーマーケットの裏側等、普段では体験できないたくさんの貴重な経験をすることができました。お昼のお弁当は、前島ふ頭のフェリーターミナルに場所をお借りしました。今日お世話になった皆様、ありがとうございました。
6/22 水泳学習(3~6年)
昨日の低学年に引き続き、今日は3年生から6年生が1回目の水泳学習に取り組みました。高学年も久しぶりの水泳学習を楽しみにしていました。学年に応じて少しずつ活動の内容も難しくなっていきます。しかし、久しぶりの水泳学習ということも考慮し、少しずつ慣れさせながら進めていきたいと思います。明日以降も、忘れ物の無いように準備をお願いいたします。
6/21 初めてのプール(1・2年)&調理実習(6年)
きれいになったプール。ようやく今日、プール開きを迎えました。トップバッターは、1・2年生でした。どちらの学年も小学校に入学してから初めてのプールでの学習でした。担任の先生からきまりや約束についてしっかりと話を聞き、また校長先生のお話も聞きました。いざ、入水。少し冷たさもあったようですが、陸上とは違う水の中での活動を全身で楽しみました。
6年生は、入念に計画を立てた調理実習に取り組みました。5年生の時にはなかなか実施できなかったこともあり、子どもたちにとっては久しぶりの調理実習です。班で役割分担をし、手際よく調理ができました。野菜とたまごを使って、美味しそうな一品ができ上りました。
6/21 出前講座&社会見学(4年)
今日は、4年生が舞鶴市内へ社会見学に出かけました。まずは学校で、上水道や下水道の仕組みについてお話を聞いたりろ過の実験をしたりして、生活に欠かせない水がどのように届けられて、処理されているのかを学びました。蛇口をひねればいつでも出てくる水がたくさんの工程を経て届けられていることに驚きました。そして、バスに乗っていざ出発!大波上にある最終処分場とリサイクルプラザを見学させていただきました。自分たちが毎日出しているゴミの行方が分かり、ゴミを減らすことの大切さを考えました。昼食は、赤れんが倉庫の中でいただきました。見学先や施設の皆様、ありがとうございました。
6/20 次世代型学力調査(4年)&図工・家庭科(2・5年)
来年度から本格的に実施予定のタブレットを用いた学力調査に向けて、4年生が通信環境のテストに取り組みました。いつものテストとは違った取り組み方になるので、子どもたちに戸惑いがないように丁寧に準備を進めていきます。
2年生は図工の時間に「わっかでへんしん」に取り組みました。わっかを土台にしながら、思い思いの変身グッズをつくっていきました。実際に身に付けて、変身!!かわいい衣装がたくさんできました。変身後は、撮影会も行われていました。5年生は裁縫の学習です。前回の続きのボタン付けから、今日は波縫いの練習をしました。ひと針ひと針、慎重に作業をしながら手順を確かめました。玉止めや玉結びもずいぶんと慣れてきました。
6/17 保幼小連絡会&お魚出前授業(3年)
入学前に通っていたこども園・幼稚園・保育所の先生方に来ていただき、1年生の様子を参観していただきました。大好きな先生たちが来ると知って、子どもたちも朝からソワソワ。いつも以上に張り切って、算数の学習の様子を見ていただきました。今日は、「どれだけおおいかな?」という課題でした。授業の後は、職員間で意見交流をお世話になりました。3年生は、舞鶴市の水産課の方にお越しいただき、まいづるの漁業についてお話を聞きました。年間を通じていろいろな種類の魚が捕れることやとり貝の養殖のこと等、たくさんのことを教えていただきました。お魚クイズもあり、楽しく学習することができました。
6/16 給食試食会・給食参観&なかよし班遊び
子どもたちが毎日楽しみにしている給食。今日はその様子を保護者の皆様に参観していただきました。今日の献立は、「春雨サラダ・マーボー豆腐・麦ごはん」でした。希望された方は、子どもたちと同じようにエプロンを付け、配膳体験や試食もしていただきました。また、栄養職員から安全な給食を提供するまでの流れや学校での食育等についてお話もさせていただきました。家とはまた違った子どもたちの様子を見ていただくことができ、「美味しかった。」「身支度もテキパキとしていて驚いた。」等、たくさんの感想をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
業間休みには、なかよし班の1~8班のみんなで遊びました。運動場いっぱいを使って、鬼ごっこを楽しみました。明日は、9~16班が活動をします。
6/15 体育(5年)&家庭科(6年)&作文指導(わかば)
5年生は鉄棒の練習に取り組みました。上がり技・回り技・下り技を自分の技能に応じて組み合わせます。苦手な技を中心に頑張って練習しました。
6年生は、家庭科で調理について5年生の時の学習も振り返りながらまとめました。火を通すこと(茹でる・炒めるなど)によって起こる食物の変化なども考えました。実際の調理実習も楽しみです。
わかば学級では、これまで1年生から4年生と行ってきた交流学習について振り返り、作文を書くことにしました。どんなことをしたかな、どんな気持ちだったかなと思い出しながら書きました。
6/14 4年生合同学習&歯磨き指導(1年)
今月末に行う社会見学に向けて、4年生が合同学習を行いました。自己紹介や交流遊びだけでなく、しおりを使った事前学習にも取り組ました。今回の社会見学では、リサイクルプラザと最終処分場の見学を予定しています。自分たちの生活を支える大切な施設として、その仕組みをしっかりと見学してきます。
養護教諭による「歯磨き指導」を行いました。今日は、1年生です。虫歯ができる仕組みや正しい歯磨きの仕方についてしっかりと話を聞くことができました。話の後は、実際に歯ブラシを持って歯磨きの練習をしました。前歯・奥歯、そして嚙み合わせと、歯ブラシの持ち方に気を付けながら頑張って練習しました。
6/13 生き物たんけん(2年)&外国語・クラブ活動
校区のあぜ道や水路などを目指して2年生が学校を出発しました。今日は、水の中にくらしている生き物を見つけることが目的です。地域の方にもゲストティーチャーとしてお越しいただき、捕まえ方を教えていただきました。小さなえびや魚など、いろいろな生き物を見つけて帰ってくることができました。
3年生はALTと外国語活動に取り組みました。「1~20」までの数え方を覚え、グループでゲームに取り組みながら練習しました。楽しいゲームに「もう1回やろう!」と何度も何度も繰り返し取り組みました。今日の6時間目は、第2回目のクラブ活動でした。華道・茶道クラブは今回は茶道の手ほどきを受けました。一つ一つのお作法を教わり、お茶をたてました。もちろん、他のクラブも6年生を中心に計画に沿って頑張って活動していました。
6/10 児童集会&じっくり物語を(4年)
6月の児童集会を行いました。今月の生活目標は廊下歩行です。児童会本部が「高野の安全、守り隊」という取組を企画し、寸劇を取り入れて提案しました。取組の合言葉は「ストップ!」です。よくない様子には「ストップ」と声をかけ、自分の行動にも「ストップ」の気持ちでブレーキをかけて落ち着いて過ごせるようにしていきます。また、図書委員会は、準備してきたおすすめの本について、堂々と紹介することができました。
4年生は、国語で「一つの花」というお話を学習しています。「一つだけ」という母親の口ぐせから、登場人物の様子や気持ち、時代背景などについていろいろな視点で読み深めました。気になったことをどんどん書き込んでいく様子も見られました。昼からは、わかば学級との交流学習にも楽しく取り組みました。
6/9 交流学習・書写(3年)&ふえたかな、へったかな(1年)
今日の3年生は頑張ることが盛りだくさん。午前中は、社会見学に一緒に行く池内小学校の3年生と交流学習を行いました。自己紹介や仲間集めゲーム等をして楽しい時間を過ごしました。帰るころにはすっかり仲良くなり、「またね~」「バイバイ~」と元気に手を振って見送りました。午後からは気持ちを落ち着けて書写を頑張りました。1年生は、算数の学習として、お話を読みながら増えたり減ったりする場面について考えました。「とろっこに、くまが2ひきのっています。・・・・・」と、そのお話に合わせてブロックを動かしたり計算したりして、算数の場面を正しく捉える力を高めました。
6/8 地域の風景を(6年写生)
6年生が校区に出かけ、写生に取り組みました。地域にあるお寺や川などを題材に構図を考え、下絵を描きました。遠近感や重なり等にも気を付け、こだわりの作品を仕上げていきます。学習を通して、改めてふるさと(校区)の魅力についても再発見できるといいなと思います。
6/7 スイミー(2年)&わかば交流
長年、教科書に掲載されているレオ=レオニさんの「スイミー」のお話。保護者の皆さんも小学校の頃に学習されたと思います。今、2年生が頑張って読み取りをしています。「かしこいな。」「やさしいな。」「勇気があるな。」など、いろいろな感想を持ちながら、お話の世界を読み広げていきたいと思います。3年生は、わかば学級のみんなと交流学習を行いました。わかば学級の教室を訪れてお話を聞いたり、カンフォーラに移動して一緒に遊んだりして過ごしました。どんどん子どもたち同士の交流を深めてきたいと思います。
6/6 全校集会&委員会活動
今月は、いじめ対策強化月間として取り組んでいきます。今日の朝は、全校集会を行い、校長先生のお話を聞きました。いじめをしない・させない・許さない学校を目指して全校みんなで取り組んでいくこと、困っている時には相談すること、よくないことがある時は正直に伝えることなど、たくさんの大切なお話を聞きました。また、後半は、先日行われた陸上大会の表彰を行いました。
委員会活動では、金曜日の児童集会に向けて本部役員がリハーサルを行っていました。図書委員会も発表に向けて、おすすめの本の紹介について準備を進めていました。
6/3 昼の読書タイム&6年理科
そうじが終わった後の10分間は、全校で読書の時間です。それぞれに読みたい本を準備して静かに読書に取り組みます。1年生も頑張って読んでいます。読んだ本は読書記録のカードに記入していきます。
今日の6年生の理科は、「植物の葉にでんぷんはできるのか」という学習課題で取り組みました。ヨウ素液を使い、日光に当てたジャガイモの葉と当てなかったジャガイモの葉を比べて考察しました。理科専科の先生の話をよく聞き、手順を確かめながら班で実験に取り組みました。
6/2 校区たんけん(3年生)
3年生が元気いっぱいに学校を出発しました。目的地は、女布にある「日原神社」と「金峰神社」です。それぞれのお社や周りの様子を観察し、気付いたことを記録していきました。金峰神社の鳥居の近くには、「樹齢何年??」と、びっくりするほどの大木が見事に立っていました。思わず手を広げ、まわりの長さを測ろうとする子もいました。これから、今日見つけた疑問をもとに、調べ学習の計画を立てていきます。
6/1 プールそうじ(5・6年)
久しぶりに再開するプールでの学習を前に、5・6年生がプールそうじを行いました。1年間の汚れを落とし、全校のみんなが気持ちよく学習できるように時間いっぱい頑張りました。プールの中だけでなく、プールサイドやシャワーも一生懸命にブラシやたわしを使ってこすりました。きれいになったプールで学習するのが楽しみです。6月20日にはプール開きを行う予定です。
5/31 調理実習(5年)&おいしい給食
5年生が調理実習に取り組みました。学習した調理法は、「ゆでる」です。青菜の茹で方について実習しました。茎から先に茹でる理由を考え、茹でた後の葉の色の変化にも着目しました。包丁を使って食べやすい大きさに切り、いただきました。簡単な調理で、栄養を補う一品を作ることができました。
今日もおいしい給食を子どもたちは心待ちにしていました。1年生は、自分たちで行う身支度にも慣れ、手際よく準備できるようになってきました。今日の献立は、ドライカレーとじゃがいものチーズ煮、コンソメスープでした。食べた後は、給食室で調理員さんにしっかり挨拶します。いつも子どもたちのことを考え、美味しく安全な給食を作ってくださっている調理員のみなさんにも感謝の気持ちを伝えていきたいです。
5/30 ふしぎを発見(理科・生活科)
理科や生活科の時間に、実験や観察を頑張りました。2年生は、育てているミニトマトの成長の様子を観察しました。花が咲き、よく見ると小さな実がついている鉢もありました。「かんさつ名人」を目指して、気付いたことをどんどん記入していきます。4年生は、直列と並列の回路についてプロペラの回り方や電流の大きさを比較し、その特徴を考えました。わかば学級では、種子をいろいろな条件で発芽させました。発芽した芽もよく観察して、これからどのように成長していくか考えました。理科や生活科の時間には、「なぜ?」「どうして?」がたくさん見つかります。
5/28 第46回舞鶴市小学生陸上競技大会
照り付ける日差しのもと、陸上大会に5・6年生の希望者が参加をしました。46回を数える歴史ある大会ですが、今年度も西地区と東地区を分けての開催となりました。子どもたちは、練習の成果を発揮しようとリレーやそれぞれの個人種目に挑戦しました。大会特有の緊張感を味わいながらも、陸上競技を通して自分の限界に挑戦し、また市内の他校の子どもたちと交流を図ることができました。またひとつ大きな経験を得ることができる取組となりました。
5/27 交通安全教室・自転車教室(1・2年)
昨日に引き続き、交通安全について学習しました。今日は、1年生と2年生が頑張りました。1年生は、歩行中や道路を横断する時の約束、踏切での注意事項について教えていただきました。大切なことは、運転手さんに合図を送ること。手と目でしっかりと合図を送る練習をしました。2年生は、昨日の3・4年生と同じように交差点での右折や左折を中心に練習をしました。暑い中でしたが、どちらもよく頑張りました。今日もたくさんのボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございました。
5/26 自転車教室(3・4年)
舞鶴警察署様にお世話になり、交通安全や正しい自転車の乗り方について教えていただきました。普段何気なく利用している自転車ですが、よく学んでみるとたくさんのきまりや気を付けることがありました。実技では、交差点での安全確認や左側通行について練習しました。改めて自分自身の行動を見直しながら、これからはさらに安全に気を付けて自転車を利用してもらいたいと思います。いつも見守りをお世話になっている地域の防犯推進委員さんや舞鶴市の地域交通安全活動推進員さんにもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。明日は、1・2年生が実施します。
5/25 シャトルラン(1・6年)&のぞいてみると(5年図工)
1年生が20mシャトルランに挑戦しました。6年生が回数を数えてくれたり、並走して応援してくれたりしました。どんどんペースが上がっていく中でも、自分の限界まで頑張ろうとする1年生。優しいお兄さん、お姉さんがそばにいてくれて心強かったと思います。5年生は、図工の時間に造形に取り組みました。箱の中に、思い思いの世界を作りました。箱には穴を開け、光が差し込むようにします。のぞき穴からのぞいてみると、そこには世界にここだけの世界が広がっています。完成が楽しみです。
5/24 授業参観&学級懇談会
初夏の訪れを感じる気候となった今日、2回目の授業参観を行いました。4月からまたひと回り成長した子どもたちの様子を参観していただけたのではないでしょうか。タブレットに考えを書き込んだり、一生懸命発表したり、友達と意見を交流したりとそれぞれの学級で頑張る子どもたちの姿が見られました。授業後には、学級懇談会もお世話になり、たくさんの貴重なご意見をうかがいました。ご多用の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【1年 算数 いろいろなかたち】
【2年 国語 同じぶぶんをもつ漢字】
【3年 音楽 歌って音の高さをかんじとろう】
【4年 社会 ごみのしょりと活用】
【5年 社会 さまざまな土地のくらし】
【6年 総合 修学旅行報告会】
【わかば 算数 2けたでわるわり算・分数・一億をこえる数】
【学級懇談会】
5/23 クラブ活動&1・2年生(国語・算数)
今年度第1回目のクラブ活動を行いました。それぞれに分かれて、めあてや活動計画について話し合いました。話合いが済んだクラブは早速活動も行いました。「華道・茶道クラブ」については、毎年お世話になっている講師さんにお越しいただき、生け花を教えていただきました。
1年生は国語の「はなのみち」の音読を頑張りました。順番に発表し、友達の音読のいいところを見つけました。2年生は、長さの学習として、ものさしを使って身の回りの物の長さをたくさん測りました。
5/20 大きな口で(1年)&理科(5年)&児童集会
小学校の給食の定番の一つと言えば、揚げパンです。今日は、今年度初めての揚げパンが提供されました。1年生にとっても初めて。揚げパンが配られると「おいしい?」「どうやって食べよう?」と興味津々でした。みんな大きな口を開け、口の周りにきなこをたくさんつけながらおいしくいただきました。
5年生は理科の学習を頑張りました。種の発芽について調べていた5年生は、実験結果を比較しながら発芽に必要な条件についてまとめました。また、発芽した後の植物の様子にも目を向けることで新たな疑問を見つけ、学習課題を立てていきました。
朝の児童集会では、今月の重点取組の提案がありました。また、わかば学級の子どもたちが自分たちの学級の様子について発表をしました。
5/19 みどりのカーテン(4年)
まいづる環境市民会議、地球温暖化プロジェクトチームのチームリーダーである森脇様(高野区長会長)を中心に、市民会議のメンバー様、舞鶴市生活環境課様にお世話になり、4年生が緑のカーテンの設置作業を行いました。今日は、ツルレイシの苗の植え方や育て方について教えていただき、4つのプランターを設置しました。土づくりや水やりの量などについても丁寧に教えていただき、子どもたちはこれから大きくなる苗に期待を膨らませました。また、環境学習に合わせて、舞鶴市に配備された電気自動車も紹介していただきました。活動後には、FMまいづるの取材を受け、インタビューに答えました。
5/18 モーターを回そう(4年理科)&観察(2年)
4年生は理科の時間に「電気のはたらき」について学習しています。今日は、キットを使って、モーターを回すための回路を組み立てました。3年生で豆電球に明かりを点けた時のことを思い出しながら、回路の組み方をみんなで試行錯誤しました。これから、いろいろな実験を行い、電気のひみつを見つけていきます。2年生は、サツマイモと同時にミニトマトを育てています。今日は、葉や茎などの様子をよく見て、観察カードをかきました。トマトの成長もとても楽しみです。
5/17 自分に挑戦(新体力テスト)&修学旅行のまとめ(6年)
全校で新体力テストに取り組みました。50m走や長座体前屈など、いろいろな種目について測定しました。2~6年生は昨年の自分の記録を少しでも上回ろうと取り組みました。1年生は初めての活動でしたが、説明をよく聞き、どの種目も最後まで頑張りました。保護者の皆様も、学生時代に取り組まれたのではないでしょうか?今回の結果をもとに、これからもますますスポーツや運動に積極的に関わり、体力向上を目指してほしいと思います。
6年生は先週の修学旅行で心に残ったことについて、タブレットを使ったまとめの活動に取り組みました。見学先や活動先での学びを写真やクイズなどを取り入れながら楽しくまとめています。今後、発表会も予定しています。
5/16 大きくな~れサツマイモ(2年)
地域の方にお世話になり、2年生がサツマイモの苗を植えました。苗の向きや角度、水やりなど、いろいろな話を聞き、一人一つずつ植えました。これから、水やりや草抜きなどのお世話を頑張り、大切に育てます。秋の収穫が今から楽しみです。
5/13 初めての習字(3年)&5年
3年生は初めての書写の学習に取り組みました。使う道具の全てが初めての子も多く、みんな興味津々。準備の仕方や道具の名前、使い方を学習し、さっそく線を引いてみました。毛筆を使って線を引く感覚をみんなで確かめました。これから丁寧な字が書けるように練習していきます。5年生は、今日も不在の6年生にかわって頑張りました。6年生の教室や分担場所を代わりに掃除する姿も見られました。
5/12 みんなで頑張る高野っ子
今日は6年生が修学旅行に出かけています。その不在を支えようと登校班や委員会活動等で5年生が頑張りました。各学級でも目の前の学習に一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。6年生が遠くの地で頑張っています。明日も学校に残った1~5年生で仲良く、楽しく学習したり活動したりします。
5/11 長さ(2年)・なんばんめ(1年)・粘土で遊園地(3年)
長さの学習を始めた2年生。今日は、ものさしを使って長さをはかる時に気を付けることを見つけ、話し合いました。「はしっこをそろえて」「ななめはダメ」など、気付いたことを発表しながらものさしの使い方を考えていきました。
1年生は、絵合わせゲームを通して「右から〇番目」「左から◇番目」という数え方を練習しました。同じ絵カードがそろった時には大きな歓声があがりました。3年生は粘土で遊園地を作りました。イメージを広げながら、思い思いの遊園地を作り上げていきました。友達の作品を見て、「それ、すごい」「いいね」と声をかけ合う様子が見られました。友達のよさを見つけ合うってとても大切なことですね。
5/10 お茶(5年)&種まき(1年)
5年生が家庭科の時間に緑茶のいれ方の実習を行いました。コンロでお湯を沸かすところから始まり、急須でお茶をいれました。簡単なことのように思いますが、ひとつずつ手順を確かめながら行うことで、いろいろと気づくことがあったようです。今年から始まった家庭科の学習に意欲的に取り組む子どもたちでした。
1年生は、アサガオの種まきをしました。一人一人の鉢植えに土を入れ、穴をあけて、一粒ずつ心を込めてまきました。「大きくなってください。」とお祈りをして水をやりました。これから、芽が出て、どんどん大きくなっていくのが楽しみです。活動後には、ふりかえりカードを書きました。絵だけでなく、短い言葉を書くことができた子もいました。「書いてみよう。」という意欲がとてもすばらしいです。
5/9 合同学習(6年)&図工(4年)
今週の木曜・金曜に実施する修学旅行に向けて、池内小学校の6年生と合同学習に取り組みました。前回は、リモートでの交流をしましたが、今回は初めて対面で行いました。簡単な自己紹介の後は、実行委員が中心となって2日間の約束やしおりの内容等を確かめました。また、見学先での行動班や並び方についても確認しました。4年生は図工で絵の具を使った着色の学習をしました。水の量を調節することで色の濃淡を表現する練習に、一生懸命に取り組みました。わずかな水の量の違いで、色の濃さや雰囲気が大きく変わることを実感していました。
5/6 なかよし遠足(舞鶴公園)
汗ばむぐらいの陽気に恵まれ、なかよし遠足を実施しました。行き先は舞鶴公園(田辺城)です。出発前に学校で「1年生をむかえる会」を実施し、1年生の自己紹介やなかよし班対抗〇✕クイズなどを行いました。行き帰りはなかよし班で列をつくり、話をしたりしりとりをしたりしながら元気いっぱいに歩きました。舞鶴公園では、なかよし班ごとに公園いっぱいを使っていろいろな遊びをして親睦を深めました。楽しみにしていたお弁当を広げ、大喜びの子どもたち。楽しい思い出を作ることができました。いろいろとご準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5/2 外国語(1・2年)&陸上練習
1年生が作ったこいのぼりが気持ちよさそうに大空を泳いでいました。そんな今日は、外国語の学習を頑張りました。1年生も2年生も、ALTに英語を教えてもらいました。1年生は、ALTの自己紹介を一生懸命に聞きました。あっという間に仲良くなり、廊下で出会うたびに「ハロー」と声をかけていました。2年生は、「Yes、No」を使い分けて簡単なコミュニケーションを楽しみました。放課後には、5・6年生の代表児童が陸上大会に向けた練習に取り組みました。月末の大会に向けて、いよいよ始動です。今日は残念ながら体育館での体ほぐしだけになりました。
4/27 漢字辞典(4年)&数の大きさくらべ(1年)
4年生が国語の時間に、漢字辞典の使い方について練習をしました。ページをめくって目的の漢字を探していきます。「部首さくいん」「総画さくいん」「音訓さくいん」の3つをうまく使い分けながら、一生懸命に調べました。辞典を使って調べると、読みだけでなく成り立ちや使い方などいろいろなことが分かります。これからもどんどん活用して漢字についてくわしくなっていきたいと思います。1年生は、1~9までの数字が書かれたカードを使って数の大きさについて学習しました。自分が選んだカードと先生や友達が選んだカードに書かれた数字の大きさを競いました。大盛り上がりの子どもたちでした。
4/26 パワーアップタイム(6年)&算数(5年)
朝の8時30分からの10分間は、各教科の基礎問題などに取り組む「パワーアップタイム」として頑張っています。今日、6年生は対称な図形についての復習問題に黙々と取り組んでいました。短い時間ですが、集中して取り組み、どんどん課題を克服していきます。今日の5年生の算数は、「体積」の学習でした。辺の長さに着目し、計算で体積を求めていきます。自分が考えた式の意味について説明し合いました。
4/25 学校たんけん(1・2年)&3年理科・4年社会
1年生のために、学校の中のいろいろな教室を2年生が案内して回りました。2年生は案内する順番やそれぞれの教室で説明することなどについて事前に準備をしてきました。自分たちが上級生になった喜びを感じながら、1年生のためにできることを頑張りました。1年生もいろいろな教室を回り、小学校のことがまた少し分かってきました。3年生は理科を頑張りました。ホウセンカとひまわりの種を観察し、その違いについて形や色、大きさなどの観点で比べました。その後は、学級園に行き、さっそく植えました。これからどんな成長をするのか観察を続けます。4年生は社会で、都道府県について調べました。県名と位置を合わせるのに悪戦苦闘。これから47都道府県の位置と名称、そして漢字をしっかりと学習していきます。
4/24 授業参観&PTA総会
今年度初めての授業参観を行いました。保護者の皆様には学校に足をお運びいただきありがとうございました。頑張る子どもたちの様子を少しでもご覧いただけたかと思います。今後も、じっくり考え、みんなで学び合うことができる授業を目指して取り組んでいきたいと思います。また、参観後にはPTA総会も行いました。決算の部、予算の部それぞれの議案についてご承認いただきました。令和3年度の役員の皆様にはたいへんお世話になり、ありがとうございました。また、令和4年度の役員の皆様にはこれからいろいろとお力添えをいただきます。よろしくお願いいたします。