子どもたちの活動の様子

5/17 陸上大会壮行会&外国語(5年)

明日の陸上大会に参加する児童を激励するために、壮行会を行いました。一人一人の選手を紹介し、代表児童が決意の言葉を述べました。昇降口前には、メッセージカードコーナーを準備し、「明日、力を発揮できるように」と願いを込めて応援メッセージを書きました。集まったメッセージは、明日の会場にも持っていく予定です。

高学年の外国語の学習は、中学校の英語の先生にお世話になっています。今日も、教室からは元気な子どもたちの声が聞こえてきます。初めは自信が持てない児童も、繰り返し練習をすることでどんどんと自信を付けていきます。5年生の教室では、「What's sports do you like ?」という問いかけにそれぞれが上手に応えることができていました。

 

5/16 陸上大会に向けて&体育・算数

土曜日に参加する舞鶴市小学生陸上競技大会に向けて、6年生が練習を頑張っています。今年度は11名が参加します。先週まではなかなか天候に恵まれず、外で練習する機会も少なかったですが、今週は外で走り込んでいます。当日も自己記録の更新を目指して頑張ります。

2年生は体育で体ほぐしとしてマットを使った運動をしました。動物になり切って動いてみたり、マットの上で転がってみたりと、全身を使って運動をしました。4年生は算数の学習です。今日は、2けた÷1けたの筆算を頑張りました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順を守って、たくさんの問題に挑戦しました。

5/15 今日の高野っ子

6年生は算数の学習です。数値がXやYといった文字に置き換られている式が表している意味についてみんなで考え合いました。中学校の数学にもつながる内容でした。3年生は20mシャトルランを頑張りました。息を整え、ペースを守って持久力を測定します。どこまで記録を伸ばすことができたでしょうか。

 

 

1年生は道徳の学習でした。これまでいろいろな人にやさしくしてもらったことを思い出し、その時の気持ちについて考えました。習ったばかりのひらがなを使って、プリントに考えを書こうと頑張る様子も見られました。

 

5/14 自分に挑戦!新体力テスト

年に1度、自分自身の身体能力について測定する「新体力テスト」を実施しました。1年生は、初めての参加でしたが、体育の時間に練習したことを思い出しながら、手順を守ってどの種目も一生懸命に取り組むことができました。このテストは、競争することが目的ではなく、自分の体力の現状を知ることで1年間の成長を実感したり、これからの運動習慣等を見直したりすることが大きなねらいです。2~6年生は、どのくらい記録が伸びたでしょうか。

 

 

5/13 畑の先生&インタビュー名人

毎年お世話になっている畑の先生に、2年生が、野菜の育て方や世話の仕方について教えていただきました。葉の病気のことや支柱のつけ方等、丁寧に教えていただきました。それぞれ収穫できるまで、一生懸命に育てていきます。ご指導いただき、ありがとうございました。

 

4年生は国語の学習でインタビュー名人を目指しています。今日は、職員室の先生たちに、「子どもの頃に夢中になっていたこと」をテーマにインタビューしました。後でグループのみんなに報告ができるように、しっかりメモをとったり、詳しく質問したりしました。「~についてはどうですか?」など、よりよい尋ね方についても考えながら、活動することができました。

 

5/10 クッキング はじめの一歩(5年)

前回の家庭科の時間にはお湯を沸かし、お茶を淹れる学習をした5年生。今日は、初めての本格的な調理実習に取り組みました。今日のテーマは「茹でる」です。青菜とじゃがいもを茹でる調理を行いました。手順や約束などを確かめながら、安全に気を付けて活動しました。茹でることで食材がどのように変化するのか確かめ、美味しくいただきました。

 

 

修学旅行で不在の6年生に代わり、全校の代表として頑張った5年生。掃除の時間には、学校中のトイレ掃除も5年生だけで行いました。「ぼくたちが、わたしたちがやらなければ!!」という意欲がとても素敵です。

 

 

5/9 大きくな~れ(1・2年)

今日は、6年生が修学旅行に行っています。学校では、5年生が最高学年の代役を引き受け、登校班や委員会活動などで活躍しました。1年生は、アサガオの種を植えました。鉢植えを置く場所は、自分で考え、大きく育ちそうな場所を選んで置きました。芽が出てくる日が楽しみです。

 

2年生は、育てたいと思う野菜を選んで、苗を植えました。苗によって葉の形が違うことに気付いたり、植える時の約束を考えたり、たくさんの発見をしながら活動しました。たくさん収穫できるように世話を頑張ります。また、算数の時間も頑張りました。今日は、長さの学習です。「どうすれば正確に測ることができるか。」みんなで考えました。

 

 

インタビュー(5年)&お守り(1年)

国語の時間に、よりよいインタビューの仕方について学習している5年生。友達のまだまだ知らない一面を聞き出すためのインタビューの仕方について考えました。相手のイメージに合わせてインタビューの構成を組み立てることにひと苦労していました。

明日から修学旅行に行く6年生のために、1年生が手作りのお守りをプレゼントしました。いつも優しくしてくれる6年生が、安全に楽しく2日間過ごせるように心を込めて作りました。「気を付けて、行ってきてね。」と声をかけて渡しました。6年生もとっても嬉しそうでした。きっと充実した2日間になると思います。

5/7 ホタルを呼ぼうプロジェクト

学校の裏を流れる水路。そこにホタルを呼ぼうと地域の方が声をかけてくださいました。ホタルというときれいな水をイメージしますが、そもそもその水路にホタルの幼虫が棲みつくことが必要になります。今日は、その幼虫のエサとなる「カワニナ」という貝を水路に放流しました。事前にホタルの生態などについてお話を聞いた後、代表児童が放流をしました。ホタルが棲みつくにはしばらく時間がかかりそうですが、学校の裏庭にホタルが飛び交う日が来ることが楽しみです。今日は、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

5/2 1年生をむかえる会&なかよし遠足

入学から1ヵ月が経ちましたが、改めて「1年生をむかえる会」を実施しました。大きな声で自己紹介する1年生を全校みんなで見守りました。6年生が手作りプレゼントを贈り、みんなで〇✖クイズを楽しみました。その後、なかよし班ごとに分かれて、そこでも自己紹介や簡単なゲームをしました。

そして、いよいよ遠足に出発です。1年生が作ったこいのぼりが大空を優雅に泳ぎながら、全校みんなの安全を祈ってくれました。爽やかな五月晴れの中、なかよし班で声をかけ合い、6年生は1年生の手を引きながら、舞鶴公園まで歩きました。現地でも6年生が中心になって遊んだり、お弁当を食べたりと楽しく過ごすことができました。帰り道、少し疲れた様子もありましたが、みんなで無事に学校に戻ってくることができました。

5/1 グラフっておもしろい(4年・5年)

グラフにはいろいろな種類があります。4年生は、折れ線グラフのかき方について学習しました。数値を確認し、目盛りを正確に数えます。他にも気を付けることがたくさんありますが、数値の変わり方に着目しながら完成を目指しました。5年生は、グラフを使った社会科の学習を頑張りました。気温や降水量についてまとめられたグラフから分かることを交流し、グラフとグラフを比較することでたくさんの発見がありました。

 

 

4/30 修学旅行迫る(6年)&わかば学級

連休明けに修学旅行を控えている6年生が合同学習に取り組みました。久しぶりの再会となった池内小学校の6年生ともスムーズに打ち解け、事前学習を行いました。自分たちで作成したしおりを参考に、日程や諸注意、見学先にについて等、いろいろなことを交流しました。後半は、親睦をさらに深めるために体育館で体を動かして遊びました。わかば学級では、5年生が理科の学習を頑張っていました。雲の動きと天気の関係について調べ、たくさん発見をしました。実際に空を見上げて、雲が本当に動いているか確かめました。

 

4/27 頑張っているところをみてもらおう!

今年度初めての授業参観を行いました。入学、進級してから初めての参観日ということもあり、多くの子どもたちはワクワクしていたようです。恥ずかしさもありながら、それでもやっぱり頑張っているところを見てもらえることは嬉しいことなのだと思います。どの教室でも、元気いっぱい、時間いっぱい頑張る様子を見ていただくことができました。たくさんご来校いただき、ありがとうございました。

4/26 学校たんけん(1・2年)&算数(4年)

今日も1・2年生が大活躍。2年生が学校の中を案内して回りました。今回は、音楽室や図書室といったよく使う場所ではなく、印刷室や学習用具が片づけてある倉庫、少人数学習をする教室など、普段みんながあまり利用しない場所を中心に案内しました。2年生は事前に担当の場所について先生たちにインタビューをして準備を進めてきました。案内する方もされる方も、嬉しそうに、楽しそうに校内を探検していました。

4年生は、算数の時間に「折れ線グラフ」の学習を頑張りました。目盛りを数え間違えないように慎重に読み取りました。明日の参観日でも、おうちの人たちに見てもらう予定です。

がんばる高野っ子(2年・5年・6年)

6年生が全国学力・学習状況調査の質問課題に取り組みました。今回の調査はタブレットで回答するものです。生活習慣や学習への取組方などについて回答しました。5年生と2年生は算数の学習を頑張っていました。5年生は体積です。長さの単位が「m(メートル)」になった場合の体積の求め方を考えました。2年生は、繰り下がりのある引き算です。数を分解したり、くっつけたり・・・。うんと考えて答えを導きました。学習後のふりかえりもしっかり書けるようになってきています。

 

 

 

4/23 工作の先生、来校!!

今日は、木のおもちゃやピタゴラ装置などを製作されているTOYクリエーターの野出さんという方にお越しいただき、1・2年生が工作の楽しさを教えていただきました。なんと、野出さんは、3年計画で日本一周をされている途中に、偶然にも舞鶴に立ち寄られたそうです。ご縁があって、本校にお越しいただけることが急遽決まり、今日の特別授業が実現しました。身近な道具であるハサミですが、とても奥が深く、今日はハサミ一つで2つの工作をさせていただきました。子どもたちは瞳をキラキラと輝かせ、夢中になって楽しみました。最後には、野出さんのキャンピングカーからシャボン玉を飛ばしてくださるというサプライズプレゼントまでしていただきました。野出様、今日は本当にありがとうございました。また、お越しください!!

4/22 児童集会

前期児童会活動の始まりにあたり、児童集会を実施しました。今回のスローガンは、「えがお ~みんなで協力!元気あふれる高野っ子~」です。後半には、1~6年生で構成するなかよし班の顔合わせも行いました。これから、いろいろな活動において一緒に活動します。早く顔と名前を覚えて、学年を越えた交流も進めていきます。

4/19 Let's start English class!!(3・4年)

今年度から新しいALTがわかば学級と3・4年生の外国語活動をサポートしてくれます。今日は、初めての授業でした。とりわけ、3年生にとっては初めての外国語活動でした。ALTが話す英語での会話をよく聞き、元気よく応えることができました。これからの活動がとても楽しみです。

4/18 全国学力調査(6年)&がんばる高野っ子

今日は、6年生が全国学力・学習状況調査という学力テストに挑戦しました。これは、全国の小学6年生が一斉に取り組む学力調査として国語と算数に取り組みます。6年生の子どもたちは、時間いっぱい問題に取り組むことができました。

その他にも、4年生は体育でリレーを頑張ったり、わかば学級では算数の問題に挑戦したりしていました。今日の1年生は、図書室の使い方を学習しました。また、2年生から小学校での学習の仕方やこれから学習する内容について教えてもらったりもしました。

4/17 避難訓練&2年・5年

年度初めの避難訓練を実施しました。今日の想定は、「火災」です。今日の大きな目的は、放送をよく聞いて行動すること、避難経路を確認することの2つでした。また、防火シャッターの役割についても指導をし、気を付けること等についても学びました。万が一の場面を想定して、これからも訓練を行います。

 

 

2年生は、道徳の時間に「がっこうたんけん」というお話を学習しました。去年、自分たちが招待してもらった学校探検のことも思い出しながら、登場人物の気持ちについて考えました。次は、自分たちが1年生を連れて学校探検をする予定です。5年生は、図工の時間に、校内にある植物をスケッチして、着色しました。花や葉っぱをよく見て描き、丁寧に色塗りを頑張りました。

 

 

4/16 いただきま~す(1年)&わかばで交流(4年)

いよいよ今日から1年生も給食が始まりました。給食の約束や当番の仕方、白衣の着方など、たくさん覚えることがあります。早く食べたい気持ちを抑えながら、一つずつ手順を確かめました。ようやく「いただきます。」をして、みんな大きな口でチキンライスを頬張りました。少しずつ自分たちでも配膳ができるように練習して、残さず何でも食べられるように頑張ります。

今週は、業間休みを利用して特別支援学級(わかば学級)の子どもたちとの交流の時間を設けています。自己紹介をしたり、一緒に室内遊びをしたりして楽しく過ごしました。今日は、4年生がわかば学級を訪れました。これからも、いろんな場面で交流を図っていきます。

4/15 読み聞かせ(1年)&3・5年

今年度から、月曜日の朝の時間に地域の方が本の読み聞かせに来てくださることになりました。当面の間は、1年生を対象にお世話になります。毎週、どんなお話が聞けるかとっても楽しみです。今日は、さっそく第1回目の読み聞かせをお世話になりました。

 

3年生の教室では、書写の学習が行われていました。初めて使う毛筆や硯などの習字道具。まず、道具の呼び方や用途、そして片付け方などをひとつひとつ確かめました。これから、子どもたちの毛筆からどんな文字が生まれてくるか楽しみです。5年生は算数を頑張りました。高学年になり、内容もどんどん難しくなっていきます。先生の話を聞き、友達と意見を交流しながら学習を進めていきます。

 

 

4/12 今日の1年生と6年生

1年生の教室には、朝から6年生が訪ねてきてくれます。恥ずかしいような、でも話したそうな、なんだか温かい時間が流れています。1年生は、さっそく学習もスタートさせました。買ってもらったばかりの筆箱と鉛筆を取り出し、鉛筆の正しい持ち方や線なぞりの練習から始めました。先生の話をしっかり聞いて、新しい教科書に練習をしました。別の時間には、職員室への入り方を練習しました。一方、6年生は二測定を行いました。また、この1年で、体も心も大きくなってほしいと思います。

4/11 ワクワク初登校

今日からいよいよ全校児童112名がそろって集団登校を始めました。昨日入学したばかりの1年生にとっては今日が初登校です。分団によっては長い通学路ですが、上級生に手を引かれ、後ろから見守られながら頑張って登校することができました。6年生は、朝から登校してきた1年生のお手伝いをしていました。教室では、荷物の片付け方や提出物の出し方など、学校での約束について、担任の先生と一緒に学習しました。

4/10 晴天の入学式

澄み渡る青空と満開の桜のもとで、本日、令和6年度入学式を行いました。保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学、誠におめでとうございます。12名の新入生は、緊張した様子もありましたが、担任の先生に名前を呼ばれると元気な声で「はい!」としっかりと返事をすることができ、校長先生や来賓の方のお話も静かに聞くことができました。式に参加した5・6年生も、新入生のお世話や後片付けも頑張ることができました。

4/9 みんなで待ってるよ

明日の入学式に向けて、5・6年生が前日準備を行いました。昨年度末には卒業式の準備や参加を通して、学校のリーダーとしての自覚を高めた子どもたち。いよいよ本格的に高学年として、全校の代表として動き始めました。明日は12名の新入生を迎えます。環境も、そして気持ちもしっかりと整えて、みんなで新入生の入学をお祝いしたいと思います。

4/8 令和6年度のスタートです!

新しく6人の先生方をお迎えし、着任式を行いました。その後、始業式を行い、いよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。水曜日に入学する12名の1年生を加え、112名でのスタートとなります。今日は、欠席者もなく、全員揃ってスタートを迎えることができました。新しい教室、新しい先生との出会いにワクワク・ドキドキしながら、初日を過ごした子どもたちでした。今年度も、保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とお力添えをいただきますようお願いいたします。

4/3 今までありがとうございました。

これまでお世話になった先生方とお別れをする離任式を行いました。この度の人事異動により、7名の先生方とお別れすることとなりました。たくさんのことを教えていただいた先生方とのお別れを惜しみながら、これまでの感謝の気持ちを伝えました。最後には、お世話になったことを思い出しながら歌った「ありがとうの花」が体育館に響き渡りました。

3/22 令和5年度修了式

今年度の学校生活の全てを終え、本日、修了式をむかえることができました。新型コロナウイルスの5類移行もあった令和5年度。1年間の学校生活を通して、子どもたちは様々な面で力を発揮し、自らを鍛え、仲間と協力しながら大きく成長してきました。これもひとえに、保護者の皆様と地域の皆様の温かいご理解とご支援のおかげと感謝申しあげます。校長先生に、次の学年への進級を認めてもらった子どもたちの表情も、なんだか誇らしげに見えました。卒業生も含め、明日からの春休みが安全で、有意義な時間となりますよう、引き続き、よろしくお願いいたします。

3/21 未来へはばたけ(卒業証書授与式)

昨日から気温がぐっと下がり、街がうっすらと雪化粧をする冷たい朝を迎えました。そのような中、本日、令和5年度卒業証書授与式を開催いたしました。小学校6年間のすべてを終え、今日の日を迎えた29名の卒業生。寒さを吹き飛ばすほどの温かい心ととびきりの笑顔で本校を巣立っていきました。これまでの6年間の小学校生活の中で、たくさんのことを経験し、たくさんのことができるようになりました。また、新たな舞台で大きく羽ばたくことを心より願っています。来賓としてご臨席いただきました皆様、温かいメッセージをお届けいただいた皆様にお礼申しあげます。

式後には、保護者の皆様と子どもたちから担任にサプライズまで用意していただきました。子どもたちからは合唱のプレゼントが2曲もありました。ご準備いただいた学年委員様、保護者の皆様、ありがとうございました。

3/19 最後の登校&前日準備

6年生と一緒に登校するのも今日で最後となりました。これまで、暑い日や雨の日や雪の日も一緒に歩いた6年生。安全に登校できるようにたくさん声をかけてくれたりもしました。そんなことを思いながら歩く道のりは、6年生にとってもまたひと味もふた味も違ったのではないでしょうか。今日からは新しい登校班長が新しいリーダーとして頑張りました。

4・5年生は、卒業式の前日準備に取り組みました。これまでお世話になった6年生のために、精一杯心を込めて準備を行いました。当日、晴れやかな気持ちで卒業してもらえるように、それぞれの場所をきれいに、そして華やかに飾りました。当日も、在校生代表としてしっかりと式に参加します。

 

3/18 任せたよ(分団会)

分団長や登校班長も引継ぎの時期になりました。今日は分団会を行い、登下校の様子について振り返ったり、春休みのくらしについて確認したりしました。新1年生がいる登校班は、お迎えの準備もしました。最後には、6年生がこれまでの感想や在校生へのメッセージを伝え、登校班旗を引き継ぎました。6年生からのバトンがまた一つ引き継がれ、新たなリーダーが全校を引っ張っていきます。6年生と一緒に登校できるのも明日で最後です。安全に登校して思い出に残る1日にしましょう。

3/15 最後の給食(6年)

入学してから、たくさんたくさん食べてきた給食も今日で最後となりました。給食当番として給食室へ行くことも、均等になるように配膳することも、このメンバーで食べるのも全部が最後です。みんなの身体と健康のことを一番に考えて作られている給食のおかげもあって、心も身体もずいぶん大きくなりました。今日は、そんな6年間の感謝の気持ちを込めてみんなで美味しくいただきました!給食の後には、全校分の配膳台をきれいにする活動も行いました。

 

3/14 芝桜を植えよう!(創立150周年記念行事)

創立150周年を記念する最後のイベントとして、全校児童と地域の皆さんで中庭に芝桜を植えました。なかよし班ごとに場所を決め、地域の方にも教えていただきながら活動をしました。しっかりと根付き、きれいな花を咲かせる日がくるのが待ち遠しいです。中庭が芝桜のじゅうたんできれいに彩られる日を楽しみにしたいと思います。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

3/13 オンライン交流(3年)&保幼小連携(1年)

3年生が国語科の学習のまとめとしてオンライン交流をしました。今日のお相手は、なんと滋賀県米原市にある小学校の3年生でした。これまで、学校や地域の自慢について調べてきたことをしっかり発表することができました。また、向こうの小学校の発表も聞き、舞鶴との違いに驚いていました。画面越しではありますが、とても貴重な交流の時間になりました。明日は中筋小学校と交流する予定です。

1年生は、今年度最後の保幼小連携活動を行いました。準備しておいた学校クイズを探しながら、年長さんと学校探検をしました。すいぶん活動にも慣れ、優しく教えてあげる姿が見られました。後半は、年長さんから歌をプレゼントしてもらい、あやとりやコマ回しをして交流しました。年長さんはいよいよ1年生。それぞれ入学する小学校で頑張ってくれることと思います。

3/12 感謝の会&なかよし班掃除(最終)

1年間、登下校の見守り活動や学習のゲストティーチャーなど、学校生活の様々な場面でお世話になった地域の皆様をお招きして「感謝の会」を開催させていただきました。振り返ってみると本当にたくさんの皆様にお世話になり、子どもたちの安心・安全や学習を支えていただきました。本日、お招きできなかった方々も含め、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。改めてお礼申しあげます。今日は、お花と歌のプレゼントを贈らせていただき、その後、授業参観もしていただきました。今後もよろしくお願いいたします。

今日は、今年度最後の「なかよし班掃除」でした。6年生と一緒に掃除をするのも今日で最後。各班で声をかけ合い、時間いっぱい頑張りました。高野小学校のよき伝統として、来年度は、今の5年生が中心となって取り組んでいきます。

3/11 水を冷やすと・・(4年理科)

今日の4年生は理科の実験に取り組みました。試験管に入れた水を冷やしていった場合の温度変化を記録しました。うまくいかない部分もあったよですが、それも実験。記録を取りながら、気付いたことをまとめていきました。理科室での実験にもこの1年間でずいぶんと慣れてきた様子です。

3/8 児童会引継ぎ式&4年総合

来年度の前期児童会本部役員の児童が校長先生から認証を受け、現本部役員からの引継ぎを行いました。これまで全校の代表として頑張ってきた5人の現本部役員も活動を振り返り、それぞれの思いを伝えました。全校みんなの生活がよりよくなるように提案してきた活動のひとつひとつが、今の高野小学校を作り上げてきました。まだ令和5年度は終わっていませんが、いよいよ今の5年生を中心に、新しい高野小学校の文化を築いていきます。

4年生は、総合的な学習の時間のまとめ活動として、「ポイ捨て防止」を呼びかける看板を校区に設置しに行きました。これまでの調べ学習や現地調査で気付いたことを踏まえ、より美しい校区にしようという思いで活動しました。現地までの道中でもゴミ拾いをし、たくさんのゴミが集まりました。設置に際し、場所をご提供いただいた皆様、ありがとうございます。

3/7 刷って、うつして(1年・2年)

インクを塗って、台紙にうつすと・・・・。いろいろなライオンや縄跳びをしている子どもたちが現れました。今日は、1年生と2年生が紙版画の印刷に取り組みました。頑張って製作した作品が真っ黒になりましたが、紙に写し取るときれいな作品になって生まれ変わりました。いろいろな表情のすてきな作品ができあがりました。

3/6 木版画(4年)&教員研修

4年生が彫刻刀を使って木版画に取り組んでいました。一言で彫刻刀といってもいろいろな刃の形があり、彫った跡がずいぶんと違います。線の太さなどに気を付け、怪我をしないように丁寧に製作を頑張ることができました。集中して頑張る姿がとてもよかったです。どんな作品が出来あがるか楽しみです。放課後には、教職員で研修会を行いました。今回の内容は、「誤飲・窒息防止対策」です。他県での悲しい事故を受け、誤飲による事故を未然に防ぐポイントや対処方法について学び合いました。

3/5 オンライン交流(わかば)&総復習(6年)

わかば学級の子どもたちが城南校区の支援学級の仲間とオンライン交流をしました。今回は中学校のお兄さん、お姉さんも参加してくれ、いろいろと質問もすることができました。たくさんの質問があり、中学校の様子についていろいろと知ることができました。

6年生の学習内容も大詰めを迎えつつあります。算数では、中学校にしっかりとステップアップできるように総復習に取り組んでいます。ポイントを先生と確認しながら、グループでも学び合っています。友達と教え合う中で、小学校で学習したいろいろな学習について確かめることができています。

3/4 花いっぱい運動(2年)&お別れ会(1年)

子育て支援協議会の皆様にお世話になり、花いっぱい運動を行いました。活動を始めた時には小雨が降り、渡り廊下での活動となりました。寒い中でしたが、たくさんの方にお越しいただき、とても賑やかに活動することができました。花の植え付け作業をしながら、地域の皆様とお話させていただいたことも子どもたちにとってはとても嬉しかったようです。これから、水やりなどを続けて、卒業式も入学式も花いっぱいで迎えたいと思います。

1年生は、1年間生活科の学習を教えに来てくださっていた先生とのお別れ会をしました。自分たちで会を計画し、サプライズでのお別れ会でした。歌を歌ったり、手紙を渡したり、一緒に遊んだり。1年間お世話になった感謝の気持ちをしっかりと届けることができたようです。

3/1 佐波賀だいこん収穫!!

ずっと寒い冬を土の中で耐えてきた「佐波賀だいこん」をようやく収穫する日がきました。わかば学級と1年生の子どもたちは、グループに分かれ、力を合わせて作業をしました。昨年度も経験しているわかば学級の6年生は、率先して1年生に声をかけ、作業のこつを教えていました。立派な!!とはいきませんでしたが、昨年よりは大きな大根が姿を現し、喜ぶ子どもたちでした。

2/29 すきまのすきなすきまちゃん(1年)

2月も最終日となりました。1年生の教室にかわいい仲間が現れました。その名も「すきまちゃん」です。隙間が大好きな「すきまちゃん」は、教室にあるいろいろな隙間に隠れています。子どもたちは、すきまちゃんを見つけては記念撮影をしていました。これも図工の学習の一部です。楽しそうに撮影した写真も交流しました。タブレットの扱い方もどんどん上手になってきています。

4年国語&5年道徳

4年生が「調べて話そう生活調査隊」という国語の学習で、学級のみんなの身の回りのことについて調査し、グラフなどにまとめて発表会をしました。普段何気なく聞き流していて、気にも留めていなかったことを改めて整理してみると、学級のみんなについていろいろな発見ができたようです。タブレットの活用もしっかりできていました。

5年生は、道徳の時間にじっくりと考えを伝え合いました。被災地でボランティアとして活動した中学生の姿を通して、みんなのために力を尽くすことのよさなどについて、自分の考えをしっかりと発表することができました。

2/27 わたしたちの学校じまん(3年)

国語の学習として、伝えたいことをはっきりとさせて相手に伝えるための話し方や文章の書き方等について考えました。テーマは、「わたしたちの学校やふるさとの自慢」です。まずは、テーマに沿ってどんな自慢を紹介したいかグループで出し合いました。これから、少しずつ聞いている人が分かりやすいように文章の書き方を考えていきます。完成した内容は、実際に他県の小学校3年生にオンラインで紹介する予定にしています。

2/23 思いを届けよう!6年生を送る会

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けるために、「6年生を送る会」を実施しました。各学年、今日の発表に向けて練習を重ねてきました。会場も、それぞれに思いを込めて作った飾りで彩られました。劇あり、歌あり、演奏あり、それぞれに工夫を凝らした発表で6年生に気持ちを伝えました。6年生も全校の気持ちを受け止め、これまでの小学校生活を懐かしく振り返ることができました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

開会挨拶・垂れ幕引き

6年生「高野リベンジャーズ~卒業決戦編~」

1年生「ありがとう 6年生」

2年生「みんなでいくぞ ~スイミー~」

3年生「たからものをさがしに」

わかば学級「さあ、楽しい音楽の時間のはじまりだよ」

4年生「うなぎのうーちゃん だいぼうけん」

5年生「分別奮闘記~受け継いだもの~」

教職員「また会える日まで」

2/22 いよいよ明日!前日準備

明日に迫った「6年生を送る会」に向けて、4・5年生と実行委員が前日準備に取り組みました。6年生を喜ばせたいという一心で頑張ってきたこの準備期間。いよいよ明日は、その成果を発揮する時です。保護者の皆様、地域の皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひたくさんご来校ください。

2/21 スーホ&ライオン

2年生が「スーホの白い馬」というお話の読取に取り組んでいました。大切な白馬を失ったスーホの気持ちについて、教科書の言葉を手掛かりに考え合いました。細かな表現にも着目して読み深めることができたようです。

1年生の教室には、いろいろな表情のライオン??が現れました。工作かなと思いきや、この後、インクをつけて版画を刷るようです。白と黒のバランスをうまく使って、どんなライオンたちができあがるか楽しみです。

2/20 上手な買い物って?(5年家庭科)

家庭科の学習として、無駄のないお金の使い方について考えました。まず、今日使うノートがなくなったので買いに行くという場面を考えました。A「1冊150円のノート」B「ノートとマーカー(5色)がセットで200円」C「5冊で650円のノート」どれかを選ぶとしたらA・B・Cのどれを選んで購入するでしょうか?「マーカーはいらないのでA」「Cだと1冊130円だからお得」などなど、それぞれの理由を話し合いました。その他の場面についても考え、環境や経済性、衛生面などいろいろな視点で買い物について意見を出し合いました。

2/19 本番まであと少し

6年生を送る会本番が近づいてきました。準備に、練習に余念がありません。しかし、まだまだ、改善の余地はありそうです。自分たちで声をかけ合い、よりよい発表を目指して残りの練習も頑張ります。

2/16 お琴体験学習

カンフォーラ(多目的ルーム)から、きれいな琴の音色が聞こえてきました。今日は、ゲストティチャーをお招きして体験学習です。本物の琴を見ることも初めての子どもたちがほとんどでしたが、目の前で演奏してくださる様子や音色を全身で味わいました。楽器の歴史や特徴なども詳しく教えてくださり、最後には、実際に触って演奏体験もさせていただきました。独特な楽譜の読み方も学び、「七、七、八~。」と口ずさみながら演奏を頑張りました。子どもたちに交じって、担任の先生も、教頭先生も体験させてもらいました。

2/15 あいさつ運動(下校編)&夢について

児童会本部によるあいさつ運動。今回の取組は、下校の時にあいさつをしています。校門前で下校するみんなを出迎え、「さようなら。」と声かけをしています。「明日も元気に登校しよう。」という気持ちを高めるためにも、元気なあいさつをみんなでしていました。

6年生は、「将来の夢」について考えました。図工科で行う造形のモチーフを考えるために、将来就きたい職業について調べました。それぞれに調べながら、夢について語り合う6年生。これからのますますの成長が楽しみです。

2/14 がんばる4年生

今日は、4年生を特集します。算数では、立方体の展開図を考えました。立体の展開図は一通りではありません。切り開き方によって、いろいろなパターンを見つけることができます。全部でいくつの展開図を見つけることができたのでしょう?パネルを動かしてみたり、頭の中でイメージしてみたり・・・。一生懸命に考えていました。保健の学習では、「性の多様性」について学びました。一人一人を大切にすることは、どんな観点からも大切なことです。しっかりと自分の考えを深めることができました。

2/13 送る会に向けて

大好きな6年生、たくさんお世話になった6年生のために、それぞれに準備や練習を頑張っています。まだまだ全貌をお伝えすることはできませんが、みんなの思いは同じ。「6年生に感謝の気持ちを伝えたい。」ということです。6年生もそんな思いに応えようと準備を進めています。これから、さらに演技や発表にも磨きがかかっていくことと思います。

2/9 正確に作図(5年)

5年生が立体の展開図の作図を頑張っていました。立方体や直方体のかき方をもとにしながら、多角柱や円柱の展開図のかき方を考えました。辺の長さや面の数など、気を付けることがたくさんあります。そして、何といっても正確に作図をすること。対応する辺や頂点がぴったりと重なるか、組み立てて確かめました。

2/8 大縄大会&雨引神社たんけん(3年)

「ハイ!ハイ!ハイ!」と元気なかけ声が体育館に響きました。今日は、なかよし班のみんなで大縄跳びに挑戦しました。高野小学校の大縄大会は、回数を競うのではなく、班のみんなで声をかけ合い、1年生から6年生までみんなが楽しみながらたくさん跳べるようになることを目標にしています。1回戦と2回戦の間には、「はげましタイム」を行い、よかったところや2回戦に頑張ることなどを伝え合いました。

3年生は、城屋にある雨引神社のたんけんに出かけました。校区にありながら訪れたことがない児童も多く、先日、地域の方にお聞きした「揚松明」や雨引神社にまつわる民話のことを思い出しながら、いろいろな発見をすることができたようです。ふるさとに残る大切な文化財として、まだまだ調べ学習を進めていきます。

2/7 給食週間の振り返り

先月に取り組んだ「給食週間」の振り返りを代表児童が発表しました。今日は、3年生と4年生の代表児童でした。栄養職員による栄養指導で学んだこと、給食委員会の発表を見て感じたこと、そしていつもお世話になっている調理員さんへの感謝の気持ちなど、それぞれがこの期間に考えたことをしっかりと発表することができました。明日は5年生と6年生の発表を予定しています。

2/6 創立150周年記念コンサート

PTAの皆さんの主催により「創立150周年記念コンサート」を開催しました。今日、子どもたちにパフォーマンスを披露してくださったのは、ピアニカの魔術師のお二人!!その演奏は、その名の通り、まさに魔法のようでした。子どもたちも会場の大人たちも、自然と手拍子がおこり、体がリズムを刻んでいました。鍵盤ハーモニカというとても身近な楽器による圧巻の演奏で会場は大盛り上がりでした。演奏だけでなく、楽しいお話を通して、音楽を楽しむ意義や夢を持つことの大切さ、音楽が持つ計り知れないエネルギーなど、とても心を打つお話をたくさんしていただきました。

2/5 お礼の手紙&大きな数(2年)

「いつもありがとうございます。」「これからもよろしくお願いします。」という感謝の気持ちを込めて、調理員さんに手紙を書きました。今日は、代表の児童が直接、調理員さんに手紙を手渡しました。調理員さんからも、「いっぱい食べて大きくなってね。」と声をかけていただきました。2年生は算数で「1万までの数」について学習しました。それぞれの位の数に注意しながら、大きな数を数字で表す練習を頑張りました。

2/2 大縄大会に向けて

来週の木曜日に行う大縄大会に向けて、第1回目の練習会を行いました。今日は、初めての練習として並び順や回し役を決めたり、試しに跳んでみたりしました。その後、気付いたことを交流し、班のめあてをみんなで考えました。来週も練習会を開催し、班のみんなで新記録を目指します。

2/2 磁石ってふしぎ(3年理科)

磁石を使っていろいろ遊んでみる中で浮かんできた疑問や不思議について、みんなで実験をしました。今日は、「磁石につけたクリップも、別のクリップを引き付けるのはなぜだろう?」という疑問の解決に向けて頑張りました。実験の様子は動画で記録し、みんなで交流しました。

2/1 新1年生体験入学

来年の1年生は、11名です。今日は、体験入学・入学説明会を行いました。緊張した様子もありましたが、5年生と一緒に体育館で遊んだり、1年生と教室で学習をしたりして楽しく過ごすことができました。新入生をむかえる側の5年生や1年生も、初めはどう接していいか戸惑いもありましたが、頼りになるお兄さん、お姉さんになろうと頑張る姿が見られました。1年生の教室では、「準備したことで楽しんでくれてうれしかった。」といった感想が聞かれました。11名の新入生の入学を心待ちにしています。

1/31 金属をあたためると&野球体験会

4年生になり本格的な理科の実験が少しずつ増えてきました。今日は、金属をあたためるとどのように熱がつたわっていくかについて調べました。絵や図を使って予想したり、実験して確かめたり、新しい発見がたくさんあってワクワクします。

また、月曜から水曜の昼休み時間に、野球体験会を行いました。先日届いたグラブを使って、ボールを受ける体験です。ノックをしてくれたのは校長先生。初めてボールを受ける子も、野球を習っている子も、楽しく体験することができました。

1/30 遊びのフェスティバル

1~6年生によるなかよし班活動の拡大版として、遊びのフェスティバルを行いました。6年生を中心に計画した遊びを通して、異年齢での交流を図りました。宝探しゲームや絵しりとり、爆弾ゲームなど、アイデアが溢れる手づくりの遊びをして楽しい時間を過ごしました。どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。その中で、5・6年生は自分たちの立場を理解し、みんなが楽しめるように振る舞う姿に高学年としての成長を感じることができました。

1/29 昔の遊び体験(1年)

けん玉、コマ回し、メンコ、お手玉の4種類の遊びについて、地域の皆さんに教えていただきました。歌に合わせてリズムよくお手玉をされる様子や、勢いよく回るコマを見て子どもたちはますます興味を持ったようです。4つのコーナーをそれぞれに回り、遊び方や上手に遊ぶためのコツなど、いろいろなことを教えていただきました。タブレットやゲームといった機械での遊びに慣れている現代の子どもたちですが、どのコーナーでも楽しそうに遊ぶ様子が見られました。遊びの体験だけでなく、地域の皆さんと触れ合うとても貴重な時間になりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

1/25 授業参観&学級懇談会

今年度最後となる授業参観を行いました。朝、放送委員の児童が「1年間のまとめとして、よい姿をお家の人たちに見てもらいたいです。」と、参観日への意気込みを伝えていました。その言葉どおり、どの学級でもしっかりと学習に向かう姿が見られました。参観後の学級懇談会にもたくさんご参加いただき、子どもたちの様子について貴重なご意見をお聞かせいただきました。雪の降る、たいへん出にくい中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

1/24 ゆ~きや、こんこ♪

昨晩からたくさんの雪が降り積もりました。子どもたちは朝からおおはしゃぎ。授業中にもどんどんと積もっていきました。運動場や中庭からは元気な歓声がきこてました。「子どもはかぜの子」とよく言いますが、本当に元気いっぱいの子どもたちです。雪遊びを通して、季節の移り変わりや四季折々の風景を感じ、心を豊かにしてほしいと思います。ケガと風邪だけには注意してもらいたいです。

1/23 凧、凧、あ~がれ&栄養指導(4年)

晴れ間がのぞいた今日、運動場を走りまわる1年生の姿がありました。その手には手作りの凧。思い思いに絵を描き、色を塗ったオリジナルの凧です。「あれれ・・。」糸がからまるハプニングもありましたが、みんな冷たい風にも負けず、凧あげを楽しみました。今日の栄養指導は、1年生、3年生、4年生が行いました。「食べ物の3色分け」「噛むことの大切さ」「体とうんこの関係」等、それぞれのテーマについてしっかりと学習ができました。

 

1/22 給食週間スタート

今日から1週間、給食週間に取り組みます。1時間目には給食集会を開き、校長先生のお話、給食委員会の発表、栄養の先生のお話を聞きました。委員会の発表では、食べ残しや賞味期限切れによる食品ロスの問題について取り上げ、できるだけ残さずに食べようと呼びかけました。また、栄養の先生は給食ができるまでに調理員さんがどのような作業をされているか、どんなことに気を付けておられるか、写真や動画を使ってくわしく説明してくださいました。学級では栄養指導にも取り組み、今日は5年生が「じょうぶな骨をつくろう。」というテーマで栄養素についての学習を行いました。

1/19 野球しようぜ!

お待たせしました。大谷翔平選手から届いたグローブをようやく子どもたちに披露し、贈呈しました。あわせて、市内の有志の方からいただいた金属バットと軟式ボールも児童会本部の子どもたちに手渡しました。校長先生が箱からグローブを取り出すと「うわ~。」という歓声が上がり、瞳をキラキラと輝かせていました。全校にお披露目した後には、各教室を順番に回り、全員が大谷選手の思いを受け取りました。これから大切に使いたいと思います。

 

 

 

1/19 心の学習(5年)&うなぎ出前講座(4年)

今日は、スペシャル講師の先生にお二人もお越しいただきました。5年生は、スクールカウンセラーの先生に「心の学習」をしていただきました。カウンセラーというお仕事についても紹介していただき、心の健康について教えていただきました。心が疲れた時の対処法など実際に体験することができました。

 

4年生は、京都府立海洋高等学校の先生に「ウナギ」の生態やいろいろな秘密について教えていただきました。日本人には昔から馴染みの深い生き物ですが、知らないこともまだまだたくさんあります。国語科の学習とつなげながら興味深く聞くことができました。

 

1/18 リズムよく&待ちに待った

この時期の体育と言えば、跳び箱運動。今日は、4年生が一生懸命に取り組んでいました。きれいに着地することも心がけ、助走や踏み切りをリズムよく行いました。道具の準備や段の潮汐も自分たちで協力して行います。6年生は待ちに待った調理実習に取り組みました。ジャガイモを使った料理について調べ、自分たちで計画した工程で調理をしました。ようやく実施できた実習にとても嬉しそうな6年生。上手に、そして美味しく調理ができたようです。

 

 

 

1/17 大きくなぁれ&中学校体験入学

厳しい寒さに耐え、土の中で大きく育っていることを信じて、佐波賀だいこんの観察や世話を頑張っているわかばの子どもたちです。今日も、葉の様子を観察に行きました。

 

6年生は、中学校での入学説明会、体験授業、部活動見学に参加しました。ドキドキとワクワクが入り混じった複雑な気持ちで小学校を出発し、中学校へと向かいました。体験授業では、4つのグループに分かれて、理科、家庭科、保健体育、国語の授業をそれぞれに体験しました。いつもと違う教室、いつもと違う集団ではありましたが、これまで小小連携で交流をしてきたこともあり、和やかに中学校の先生による授業を体験することができました。

 

 

1/16 城屋揚松明&たぬきの糸車

3年生が総合的な学習の時間に、地域に伝わるお祭りとして「揚松明」について学習しました。今日は、城屋地区にお住いの方にお越しいただき、城屋に伝わる民話やお祭りの様子等についてお話していただきました。写真や道具も見せながら詳しく説明していただき、さらに関心を高めました。

 

 

「キ~カラカラ、キ~クルクル。」1年生がたぬきの糸車の学習を始めました。これから、いたずらもんのたぬきとおかみさんの気持ちの交流を読み取っていきます。

 

1/15 どんなことができるようになったかな(2年)

2年生が生活科の学習として、入学からこれまでの生活を思い出し、自分たちの成長を振り返りました。「背が伸びた。」「〇〇ができるようになった。」など、それぞれの観点で自分たちの成長について意見を出し合いました。一人一人、できるようになったことや力が伸びたことはちがいます。2年生のまとめに向けて、自分たちの成長を喜び合い、次の学年へ大きくジャンプできるように、これから、調べたりまとめたりしていきます。

 

 

1/12 給食スタート&心ポカポカ(道徳)

3学期の給食が始まりました。お昼が近づくと給食室からいい匂いがしてきます。当番が「3学期もお願いします!」と調理員さんに元気に挨拶をしてから配膳を行いました。今日の献立は、シュガー揚げパンでした。みんな嬉しそうに、大きな口を開けて、頬張っていました。4年生は道徳の授業を頑張りました。道徳の時間は、よりよい自分、よりよい学級になるためにとても大切な時間です。みんなの心がポカポカするように、じっくり考え、たくさん発表しました。

 

 

 

1/11 学習も本格的にスタート

3学期、2日目。短縮4校時ではありましたが、各学級では学習も本格的にスタートしました。6年生は調理実習に向けて、材料や調理工程、注意点などについてグループで確かめました。1年生は、漢字の学習。新しい漢字を使った言葉を元気な声で読み上げていました。学年のまとめに向け、毎時間の学習を大切にしていきます。

 

 

 

1/10 あけましておめでとうございます。

元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。3学期のスタートです。50日間(6年生は49日間)と短い学期ですが、それぞれ進級・進学に向けて、最後まで頑張ります。今日は、久しぶりの友達との再会を喜び合い、冬休みの思い出話に花を咲かせました。また、協力して大掃除をしたり、新年や3学期の目標を考えたりと、早速、たくさんの頑張る姿が見られました。保護者、地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

12/22 2学期最後の1日(終業式)

本日、79日間の2学期を終え、終業式を迎えることができました。学級では、振り返りをしたり、冬休みの生活や宿題について話を聞いたり・・。そして、ドキドキしながら通知表も受け取りました。通知表だけでは表し切れないほどの成長や頑張りが見られた2学期でした。もうひと頑張りが必要な点についてはしっかりと見直し、3学期に備えてほしいと思います。酷暑の夏から始まった2学期。たくさんの皆様に支えていただきました。すべての皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

12/21 ワクワク集会(1年)

今年最後のワクワク集会となりました。今日の発表は1年生。お休みの友達もありましたが、みんなで役割を分担し、しっかり発表することができました。秋に見つけた木の実や葉っぱ、木の実を使って考えた遊びやこども園の年長さんとの交流の様子など、たくさんのことを伝えました。2~6年生は、感想交流の中で「私が1年生の時は・・・・。」と、自分の経験と比べながら考えを伝えることができました。

 

 

12/20 自分の考えをしっかりと(1年)

2学期の頑張りを喜び合うための「お楽しみ会」に向けて、1年生が学級会を行っていました。お楽しみ会のキーワードは、「なかよく、たのしく」でした。その目標を達成するために、ルールはどうすればいいか、チーム分けをどうしようか、友達の立場も考えながら1年生なりに一生懸命に意見を出し合っていました。みんなでよりよく生活する力をはぐくむためには、このような時間がとても大切だと感じたひとコマでした。

 

12/19 2学期最後の給食

今日で2学期の給食も最後となりました。毎日、安全でおいしい給食を用意してくださった調理員さんに元気に挨拶をし、お礼の気持ちも伝えました。今日の献立には、セレクトデザートもついていました。2学期たくさんがんばった自分たちへのご褒美みたいで、とても嬉しそうな子どもたちでした。

 

12/19 放置竹林のお話・PUSHプロジェクト(5年)

今日は、5年生が2つの出前授業を行いました。1つ目は校区で放置竹林問題に取り組んでおられる平野さんのお話です。学校の近くに広がる竹林も、実は問題を抱えていることを知りました。環境問題は、まずは関心を持つこと、そしてできることを考えてみることが大切です。最後には、伐採した竹材を使って灯篭に文字やイラストをかきました。作った灯篭は、年明けの阪神淡路大震災の慰霊祭で並べられる予定です。

 

 

2つ目は、PUSHプロジェクトです。西消防署の方に心臓突然死について教わり、心肺蘇生法やAEDの扱い方について模型を使った練習をしました。知識として知っておくことで、いざという場合の行動に大きな違いがあります。自分たちでも救える命があることをしっかり認識することができました。

 

12/18 雪におおはしゃぎ

今朝から舞鶴市内はうっすらと雪景色に包まれました。冷たい風も吹く中でしたが、子どもたちはわずかな雪を見つけては、元気に遊んでいました。「先生、手が冷た~い。」と話してくれる顔も、なんだか嬉しそうでした。

 

12/15 学力テスト2日目&外国語(2年)

今日も全校で学力テストに挑戦しました。今日は算数です。問題をよく読み、最後の問題まで集中して取り組みました。

 

2年生はALTと一緒に外国語の活動を楽しみました。簡単なあいさつと、円や三角形などの形を表す表現などについてたくさん教えてもらいました。学習した形を使って、クリスマスカードも作りました。2年生の教室からは子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

 

 

12/14 学力テスト&調理実習(5年)

全校一斉に学力テストに取り組みました。今日は、国語の問題に挑戦しました。1年生も一生懸命問題を読んで、時間いっぱい頑張りました。明日は算数に取り組みます。

 

5年生は調理実習を行いました。今日の献立は、「ごはんとみそ汁」です。煮干しから出汁をとったり、水の量を正確に量ってお米を炊いたり、みんなで協力して調理することができました。時間が経つと、調理室からいい匂いがしてきました。

 

 

12/13 人権旬間まとめの集会&おもちゃランド(1・2年)

11月の末から取り組んだ「人権旬間」のまとめとして全校で集会を行いました。今年度のテーマは「思いやり」でした。児童会本部が提案をした「ふわふわわたあめ」の取組を通して、学校全体に相手を思いやる嬉しい言葉がたくさん溢れました。集会の後半は、なかよし班ごとに、この期間の学年での取組や感想、これからの生活につなげたいこと等について交流しました。

 

 

1・2年生は、生活科の学習として「おもちゃランド」を開催しました。2年生は、国語科で学習した説明の仕方を活かして手作りおもちゃの作り方を1年生に説明しました。できあがったおもちゃを使って一緒に遊び、交流を深めました。

 

12/12 人権旬間を振り返って

3年生と6年生の教室で、人権旬間の振り返り作文を書く姿が見られました。約3週間にわたって取組を進めてきた人権旬間。自分を大切にすること、友達を大切にすることについて、いろいろと考えてきました。明日(12/13)には、全校で「まとめの集会」を行います。

 

 

12/11 クラブ見学&理科・絵本

3年生が来年度に向けて、クラブ見学をしました。それぞれの活動の様子を見学して、自分がクラブを選ぶ時の参考にします。内容だけでなく、高学年が自分たちで活動を進めている様子も、3年生にとってよい学びとなりました。5年生は理科の「ふりこの動き」についての実験に取り組みました。ふりこの条件をいろいろ変えながら、ふりこが1往復する時間についてのきまりについて調べました。

 

 

創立150周年記念集会を終えた後、地域の方が、全校児童のために絵本を寄贈してくださいました。展示コーナーを設けたところ、絵本を手に取り、読書を楽しむ姿が見られました。ありがとうございました。

 

12/8 業間なわとび&カップケーキ

冬の期間の体力づくりとして、月曜日と金曜日に全校なわとびに取り組んでいます。先日のなわとび教室で教えていただいたことも思い出しながら、時間いっぱい体を動かします。今日の給食に、デザートとしてカップケーキが出ました。材料は、舞鶴で生産された茶葉を使った抹茶です。意外と知られていませんが、舞鶴は茶葉の産地としても有名です。調理員さんの手作りカップケーキでその味を味わいました。

 

 

12/7 季節を感じて&まとめに向かって

廊下を歩いていると、この季節にぴったりの掲示が学校を彩っています。1年生が作った「あさがおリース」とわかば学級が呼びかけている「塗り絵」の掲示です。どちらも、作品から子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきます。寒さの中にも温かさを感じる瞬間です。2年生は、学期末に向けて漢字のまとめプリントを頑張りました。忘れている字や自信がない字は調べながら、一生懸命復習に取り組みました。

 

 

12/5 初めての絵の具(1年)

今日の5・6時間目は1年生にとって、ドキドキわくわくの時間でした。初めて、絵の具セットを学校で使う日です。真新しいセットを広げ、道具の名前や使い方、準備や片付けの約束についてたくさん勉強しました。そして、いよいよパレットに絵の具を出して色塗り。カラフルなお魚ができあがりました。

 

 

 

12/4 ふるさとについて学ぶ(6年)

6年生が総合的な学習の時間として、高野地域の歴史について学習をしました。長年、子どもたちのいろいろな学習や活動においてご協力をいただいている方に講師としてお越しいただき、高野地域の歴史や高野小学校の歩みなどについて、とても詳しく教えていただきました。資料や年表なども用意していただき、興味津々でお話を聞きました。後半には、「思い出アルバムコーナー」を一緒に見学し、教えていただいたことを写真で確かめたりもしました。

 

 

12/2 創立150周年を記念して

本日は、朝から「人権学習参観」「創立150周年記念集会」「高野子どもまつり」と3つの大きな活動に取り組みました。カンフォーラには、「思い出アルバムコーナー」として、高野小学校の歴史が分かる写真や懐かしいアルバム等を展示し、たくさんの方にご覧いただきました。

 

人権学習では、決めつけや偏見による誤解、場面に応じた正しいコミュニケーション等、人権を大切にしてために必要な視点について、それぞれの学級で学習しました。

 

 

創立150周年記念集会では、全校児童、教職員、そして保護者や地域の皆様と一緒に高野小学校の節目をお祝いしました。児童作文の発表や5・6年生による合唱とリコーダー奏の発表を通して、高野小学校への誇りや愛着を深めました。最後には、保護者や地域の皆様と一緒に校歌を斉唱し、高野地域が一体となるような歌声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

そして、最後は、子育て支援協議会の皆様による「高野子どもまつり」です。それぞれに準備された手作りの遊びのコーナーで時間いっぱい楽しませていただきました。子どもも大人も、キラキラと輝く笑顔が弾けていました。本日の半日、多くの皆様にご協力とご支援をいただき、無事に終えることができました。ご協力いただいま皆様、ありがとうございました。

 

 

 

届けよう校歌&表彰式

いよいよ明日に迫った「創立150周年記念集会」に向けて、全校で校歌の練習を行いました。歌い方のポイントだけでなく、どんな想いを込めて歌うのか、誰に歌声を届けたいか、歌う時の心構えについて、みんなで考えました。明日、体育館に150周年にふさわしい校歌が響くことを期待しています。練習の後には、先日参加した舞鶴市小学生駅伝競走大会や各種コンテストの表彰を行いました。いろいろな分野で力を発揮する高野の子どもたち。とてもステキです。

 

 

11/29 ワクワク集会(5年)&城南会館見学(2年)

今月のワクワク集会は、5年生の発表でした。社会見学で行った2か所について、グループごとに発表しました。人と自然の博物館、グリコピアのそれぞれの特徴や学んだ内容についてまとめ、スライドを使いながらしっかりと発表することができました。2年生は、校区探検の続きとして、城南会館を見学させていただきました。いつも利用させていただいている馴染みのある場所ですが、改めて館内の仕組みについて見学させていただきました。館長さんによる熱心な説明のおかげでたくさんの発見があった2年生でした。

 

 

 

11/28 道具を正しく使って・・・。

カンフォーラからは「トントン、トントン・・。」と金槌を使う音が聞こえてきました。3年生がコリントゲームに釘を打ち付けている音でした。ビー玉をどのように動かしたいか考えながら、釘の位置を工夫していました。6年生は、彫刻刀を使ってオルゴールの製作を始めました。6年間の思い出を詰め込んだ卒業記念にもなる作品です。デザインの構成から一人一人こだわりを持って取り組んでいます。彫る時には、安全にも気を付けて頑張ります。

 

 

 

11/27 ようこそ!こども園の皆さん(1年)

保幼小連携活動として、永福こども園の年長組さんと一緒に活動しました。インフルエンザや天候不良などの理由から、久しぶりの再会となりました。1年生は、それぞれのコーナーで使う道具やカード等を頑張って準備し、何度もシミレーションをして、この日を楽しみにしていました。年長組さんを喜ばせてあげたい、楽しく交流がしたいという前向きな気持ちが準備や今日の活動の様子からもよく伝わりました。「こうするんやで。」「こっち来て。」と声をかけ合う姿もとても微笑ましかったです。