子どもたちの活動の様子

11/21 ふるさと学習(6年)

ふるさと舞鶴の歴史についてさらに詳しく知り、ふるさとへの誇りや愛着を深めることを目的に「ふるさと学習」に出かけました。爽やかな晴天に恵まれ、元気いっぱいで出発した子どもたち。舞鶴の特徴的な歴史として、引揚記念館、赤れんが博物館、田辺城資料館を見学させていただきました。それぞれの見学先では、語り部さんや学芸員の皆様に説明していただき、ふるさと舞鶴が積み重ねてきた歴史の重みを感じることができました。史実を知ることで、普段に慣れた景色も少し違って見えてくるかもしれません。

 

 

 

11/20 人権旬間はじめの集会&夢講演会(5年)

今日から高野小学校では、人権旬間の取組を行います。この期間は、いつも以上に人権の大切さについて考え、自分の行動を見直したり友達とのかかわり方について考えたりしていきます。その始まりとして、全校集会を行いました。校長先生のお話と弾き語りを聞き、先生たちの劇を鑑賞しました。「相手を思いやるとはどういうことだろう?」をテーマに子どもたちと楽しい学校生活を送るために大切なことを考えていきたいと思います。午後は、5年生が夢講演会に参加しました。城南校区の卒業生で高校の先生として活躍されている方をお招きし、夢を持つことや努力することの大切さについて講演をしていただきました。講演の後には、3小学校で交流活動も行いました。

 

 

 

11/17 かけ算を使って(2年)

「高さ5㎝の積み木を4個積みました。その上に8㎝の積み木を1個積みました。高さは何㎝になりましたか?」かけ算を学習したばかりの2年生が「う~ん・・。」と考えていました。「図や絵で表すと分かりやすいんじゃない?」と意見が出て、みんなで試行錯誤しながら考えていました。

 

 

11/16 平均を使って&秋まつり

5年生が算数の時間に自分の歩幅を計算で求めました。ただ一歩の長さを測るだけでは正確ではありません。平均という考えを使うことの良さを確認し、計測と計算をみんなで行いました。1年生は、永福こども園との連携活動に向けて「秋まつり」の準備を頑張りました。楽しんでもらおうと試作品を作ったり、看板を作ったり・・・。来週の本番が楽しみです。

 

 

11/15 大きくな~れ、佐波賀だいこん!(わかば)

1年生と一緒に植えた「佐波賀だいこん」の観察と間引きを行いました。葉の大きさや様子を観察するだけでなく、気温も測ってみました。土の中の見えない部分では、どんな風に大きくなっているのでしょうか。去年の経験も踏まえ、今年こそは大きなだんこんを収穫したいと願うわかば学級の子どもたちでした。

 

 

11/14 5年生社会見学

楽しみにしていた社会見学。「兵庫県立人と自然の博物館」と「グリコピア」を見学させていただきました。博物館では、展示物を通して自然と人との共生や環境について考えを深めました。また、化石発掘の模擬体験も行いました。グリコピアでは、身近なお菓子が製造される工程などを見学させていただき、生活と産業の結び付きについて学ぶことができました。教科書やインターネットだけでは分からないことも、実際に見たり聞いたりすることでより具体的に学ぶことができました。

 

 

 

11/13 ピンヨロ~♪(4年音楽)

「ピンヨロ~、ピンヨロ~♪」と4年生の歌声が聞こえてきます。「とんび」という歌の呼びかけの部分の強弱を考えながら、練習に取り組みました。透き通る秋空に輪を描きながら飛ぶとんびの様子を思い浮かべながら、歌いました。朝には、読書感想文の発表を放送で行いました。代表となった児童は、緊張しながらもしっかりと発表することができました。読書月間として、全校みんなで読書にも頑張って取り組みます。

 

 

11/11 襷(たすき)をつなげ

冷たい雨が降る中での大会となりましたが、本日、第33回舞鶴市小学生駅伝競走大会が開催されました。本校からも5・6年生の代表児童が参加をし、全力で駆け抜けました。駅伝にエントリーした2チームは、自分の力を信じ、仲間を信じて襷をつなごうと懸命に走りました。また、タイムトライアルに参加した児童は自己記録を1秒でも更新しようと仲間の声援をうけて頑張りました。決してよいとは言えないコンディションでしたが、懸命に走る選手の姿は、高野小学校の代表としてふさわしい姿でした。

 

 

11/10 児童集会&聾学校舞鶴分校との交流学習

今月の児童集会では、児童会本部から人権に関する取組の提案がありました。また、明日参加する駅伝大会の代表選手の激励会も行いました。駅伝大会では、高野小学校の代表として堂々とした走りをしてくれると期待しています。

 

今年で52回目となる聾学校舞鶴分校の子どもたちとの交流会。今年も元気いっぱいの分校の子どもたちと交流することができました。体育館では、分校の子どもたちの自己紹介や和太鼓の発表を聴き、お返しに1・2年生が運動会で発表したダンスを披露しました。後半は学年ごと分かれてに理解学習や交流学習にも取り組みました。歴史を重ねた取組を通して、高野の子どもたちの心の中に共生社会の基盤となる大切な考え方をこれからもはぐくんでいきたいと思います。

 

 

 

11/9 響かせよう!歌声♪(舞鶴市小学校合同音楽会)

今日は舞鶴市小学校合同音楽会でした。リコーダー奏は高音をしっかりと響かせ、美しい音色を奏でました。心を一つにした合唱は、歌声がしっかりと響き、会場の方々にしっかりと届けることができました。自分たちが練習してきたことを見事に発揮し、高野小学校の代表としてステキな演奏と合唱を披露することができました。子どもたちも「やり切った」と満足した、そして晴れ晴れとした表情で発表を終えました。立派な舞台で、たくさんの観客の皆さんの前で自分たちの発表を披露することができ、大きな成長の機会となりました。会場まで駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

11/8 合同音楽会がんばってきてね!!

明日(11月9日)本番を迎える舞鶴市小学校合同音楽会に向けて、全校で激励会を行いました。新型コロナの影響でこれまで中止となっていた音楽会が4年ぶりの開催となり、5・6年生が参加することになりました。今日は、本番を控え、練習の成果を全校のみんなに披露しました。明日はいよいよ本番。大きなホールで、想いを込めた歌声を響かせてきてほしいと思います。がんばれ、5・6年生!

 

11/7 城南校区研究発表会

小中一貫教育の取組について報告するため研究発表会を行いました。1中学校3小学校の全てで授業公開を行い、その後の全体会では実践報告をしました。高野小学校では、4年生が算数「割合」、6年生が体育「フラッグフットボール」を公開しました。どちらの学級も普段通りの力を発揮し、学び合う姿を参観していただくことができました。

 

 

11/6 地域の先生(クラブ活動)

今回のクラブ活動も、地域の先生にお越しいただきご指導いただきました。手芸・工作クラブではカッターナイフを使って厚紙を切り出す作業に挑戦し、飛行機づくりをがんばりました。その他のクラブも、楽しく活動することができました。

 

 

11/2 駅伝練習

今月の11日(土)に開催される舞鶴市小学生駅伝競走大会に向けて、代表児童が練習に励みました。1本の襷をつないでゴールを目指す駅伝競走、一人一人の1秒ずつの積み重ねがチームの結果に直結します。今日は、校区内の坂道を使って練習をしました。近隣の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

 

 

11/1 お気に入りのエプロン

6年生の「カタカタカタッ」とミシンの心地よい音が聞こえてきます。家庭科の学習でエプロン作りに取り組みました。昨年学習したことも活かしながら、自分のペースで作業を進めていました。しつけをしっかりとしたり、ミシンの手順を確かめたり、お気に入りのエプロンが完成するまで頑張ります。

 

 

10/31 のこぎりギコギコ(4年)

図工の学習で、のこぎりを使って、木材を目的に合わせた形に切る活動をしました。作りたい形をイメージしながら、限られた材料を使って木工作をしていきます。初めはなかなかコツがつかめない様子でしたが、少しずつ作業にも慣れてきたようです。けがに気を付けながら、作業を進めていきます。

 

 

10/30 高校生と環境学習(5年)

総合的な学習の時間に環境問題について調べている5年生が、今日は、海洋高校の生徒と一緒に学習をしました。今日のテーマは、海洋プラスチックごみ。高校生は、事前に学校紹介の動画や小学生が海洋プラスチックごみの問題を身近に考えられるような道具を準備して、この日に備えてくれました。また、宮津の海岸からの中継映像も取り入れながら、ニュース番組を見ているような感覚で学習することもできました。海岸の砂のサンプルも用意してくれ、その中に潜んでいるいろいろなごみを探しました。学習の内容はもちろん、少し先輩の高校生がいろいろな工夫をして授業をしてくれる素敵な姿に感動していました。

 

 

10/27 サプライズパーティー&マラソンがんばったね

4週間に及んだ教育実習も今日で最終日を迎えました。4年生の子どもたちは、1か月お世話になった実習生のために手作りのお別れ会を企画しました。「実習生を驚かせよう。」「お世話になった感謝の気持ちを伝えよう。」と密かに準備を進めていたようです。実習生の嬉しそうな顔を見て、なんだか照れくさいような、でもどこか誇らしげな4年生でした。実習生さん、4週間、お疲れさまでした。

 

昨日の校内マラソン大会の記録証をそれぞれに手渡しました。初めてもらう記録証に1年生はとても嬉しそうでした。「来年はもっと頑張るぞ。」とやる気も高まったのではないでしょうか。

 

 

10/26 ふるさとを疾走!校内マラソン大会

汗ばむぐらいの陽気に恵まれ、校内マラソン大会を実施することができました。これまで、業間マラソンや体育の学習に毎日のように取り組んできた子どもたち。自分のペースを守り、それぞれの目標に向かって、ふるさと(校区)の中を一歩一歩前へと足を進めました。ゴールを目指して、弱気になる自分に打ち克ちながら走る子どもたちの姿は素敵でした。大会運営のために、走路員としてお世話になった皆様、ありがとうございました。安全に大会を行うことができました。また、たくさんの皆様に沿道から温かい声援をいただきましたことにもお礼申しあげます。

 

 

 

 

10/25 本物にふれる(アートデリバリー&事前学習)

文化の秋、芸術の秋。今日は、高学年が本物にふれながらたくさんのことを学びました。まず、6年生は、ふるさと学習の一環として、引揚記念館の学芸員の方にお越しいただき、シベリア抑留や引き揚げの史実、引き揚げてこられた方々を温かく迎えた舞鶴の人々の様子等についてお話を聞きました。池内小学校の6年生と合同で行い、来月に行う記念館の見学に期待を膨らませました。

 

 

午後は、5・6年生が、アートデリバリー事業として声楽家の方に合唱を指導していただきました。本物のオペラを聴かせていただいた後は、呼吸や発声のこつを教わり、音楽会に向けて練習に励んでいる合唱曲を練習しました。歌詞の意味を考えたり、楽譜に込められた作曲家の想いを考えたりすることでずいぶんと表現豊かに合唱することができるようになってきました。今回教わったことを忘れず、合同音楽会に向けてますます練習を頑張ります。

 

10/24 佐波賀だいこん出前授業&6年算数

わかば学級と1年生の子どもたちが佐波賀だいこんの出前授業を行いました。佐波賀だいこんは、舞鶴の特産物として栽培されている大根の品種です。一般的に見られる大根との違いや育て方などのお話を聞き、種まきをしました。これから冬にかけて世話をし、収穫する日が楽しみです。

 

 

6年生は、算数の拡大と縮小の学習を活かして、校舎や木の高さの測量に取り組みました。実際の長さや角度を使って縮図をかき、計算で高さを求める活動でした。正確な測量と製図によっていろいろな高さを導くことができました。

 

 

10/23 大空にはばたけ(手芸・工作クラブ)

地域の方にお越しいただき、手芸・工作クラブの子どもたちは模型飛行機を作りました。飛行機が飛ぶ仕組みや構造などを簡単に説明していただいた後、模型飛行機を組み立てました。そして、運動場で大空に思い切り飛ばしてみました。勢いよく飛び出す飛行機に、子どもたちも歓声をあげていました。今日は既成の模型でしたが、次回は、厚紙を切り出して飛行機を製作します。

 

 

10/20 児童集会・外国語・九九(がんばる高野っ子)

後期1回目の児童集会を行いました。スローガンを発表し、後期児童会活動も本格スタートです。3年生はALTと外国語活動に取り組みました。たくさんあるアルファベットを覚えることが今日の大きなめあてでした。トラップゲームの神経衰弱のように裏返したカードをめくりながらアルファベットの発音を頑張りました。2年生は今日も九九の練習です。九九カードやタブレットを使って何度も練習していました。

 

 

 

10/19 保幼小連携活動&がんばる実習生

今日は、連携活動を進めているこども園の子たちが学校に来てくれました。運動場や中庭を使って、1年生と交流遊びをしました。1年生は、遊び方や気を付けることなどについて、積極的に話しかける様子が見られました。入学してからたくさんの学習や活動を経験し、大きく成長した1年生です。こども園の子たちも「楽しかった~。」と元気に帰っていきました。

 

教育実習が始まって3週間。もう後半戦です。実習生は、日々、子どもたちとの学習や活動に一生懸命に取り組んでいます。今日は、4年生の教室で算数の「およその数」についての授業を行いました。

 

10/18 わかばのみんな&1年生活科

今日もわかば学級のみんなは学習を頑張りました。城南校区の3つの小学校でオンライン交流をしたり、ワクワク集会で発表をしたり、今日はいつも以上に大忙しでした。ワクワク集会では、手話をつけて歌う歌を2曲紹介し、全校みんなで歌うことができました。

 

1年生は、生活科で「いきものとなかよし」の学習を頑張りました。自分たちでつかまえた虫を見せ合ったり、触ったり・・・。お気に入りのところを紹介しながら、交流しました。また、活動して気付いたことをしっかりと言葉で表しました。今日の授業は、舞鶴市内の小学校を中心に、たくさんの先生方にも参観していただきました。

 

 

10/17 乗り物たんけん(2年)

爽やかな秋空が広がる1日となりました。2年生は、列車に乗って、神崎の海までおでかけです。公共の施設や乗り物の様子やそこに携わっておられる方々の様子を見学するための校外学習でした。駅では券売機で切符の購入体験をしたり、図書館の利用の仕方を教えていただいたりしました。天候にも恵まれ、海辺でのお弁当もおいしくいただきました。たくさん歩いた2年生ですが、全員元気に帰ってくることができました。

 

 

 

 

10/16 引継ぎ式&いもほり(1年)

後期児童会活動のスタートとして、本部役員の引継ぎ式を行いました。前期役員は、これまでの活動の振り返りをしっかりと伝えることができました。これまで、よりよい学校を目指して、全校の先頭に立ち、いろいろな活動を提案することができました。新たに役員となった5名も、今の決意をのべることができました。

 

1年生がさつまいも掘りに取り組みました。生い茂った葉の下にどんなさつまいもが隠れているのか・・・・。実は、夏過ぎに裏山のサルに畑を荒らされたこともあり、思ったほどの収穫がありませんでした。しかし、子どもたちは、つるの先を追いながら一生懸命に土を掘っていました。今回の活動も、地域にお住いの畑の先生にお越しいただき、一緒に活動していただきました。

 

 

10/13 九九がんばってます!

2年生の算数の最大の関門。九九の学習をがんばっています。「いくつのいくつ分」という、かけ算の考え方の基本をブロックを使って確かめてから、3の段を考えました。これから、どんどんたくさんの段を練習していきます。

 

 

10/12 業間マラソン開始

今月末の校内マラソン大会に向けて、業間マラソンの取組を開始しました。持久力と弱気になる自分に打ち克つ心が大切です。目標に向かって、みんなで声をかけ合いながら頑張ります。

 

10/11 学びのパスポート振り返り&大きさくらべ

4~6年生が4月に実施した京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~の結果が返却されました。子どもたちは、自分の結果を踏まえ、自分自身の強みや課題、これからの学習の仕方などについて振り返り、ワークシートに記入しました。今年度初めての取組ですが、これから中学校3年生になるまで毎年調査し、学力の変化について記録していきます。自分の学習の仕方を見直し、よりよく学ぼうとする意欲を高めていくことがポイントです。自分の結果を真剣に見つめ、じっくりと振り返ることができました。

 

 

1年生は大きさくらべの第2弾に取り組みました。今日は、やかんとおなべ、ペットボトルにはいった水のかさをくらべました。「コップになんはい分かでくらべたらいい。」と気付き、みんなで調べることになりました。

 

10/10 読書の秋~ブックトーク~

秋の夜長、読書にはぴったりの季節です。学校では、掃除の後の10分間を昼読書として設定し、全校で読書に取り組んでいます。今日は、市立図書館の司書の皆さんにお越しいただき、1・3・5年生とわかば学級が「ブックトーク」をしていただきました。あるテーマに沿った本をたくさん紹介していただき、子どもたちは、本の世界にワクワク、ドキドキ。「早く読みたい。」と言っている子もいました。ぜひ、この時期、ご家庭でもゆっくり読書の時間を設けてみてください。

 

 

10/7 心を一つに!運動会、大成功!!

2学期が始まってから、ずっと取り組んできた運動会。本日、天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。子どもたちは、児童会のスローガンのもと、それぞれの目標に向かって力を発揮することができました。どの顔もキラキラと輝き、いつも以上に頼もしく見えました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。また、役員の皆様には、昨日の準備から今日の後片付けまでたいへんお世話になりました。重ねてお礼申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

10/6 大きさ(かさ)くらべ&実習生ドキドキ授業

1年生は、ちがう入れ物に入った水のかさをどうすればくらべられるか考えました。「どちらの水が多いかな?」という先生の問いかけに興味津々。長さははしを揃えればくらべられることを学習した1年生は、入れ物の水を他の入れ物にうつしかえたりしながら一生懸命考えました。

 

教育実習生も、初めての授業実習を頑張りました。今日の教科は、理科です。実験も行い、結果をみんなで交流し、ひとつの結論にたどり着くことができました。

 

10/5 給食【引き揚げの日献立】

10月7日の「まいづる引き揚げの日」に先駆けて、今日の給食の献立は引き揚げにちなんだ献立でした。当時、舞鶴港に引き揚げてこられた方々に援護局でふるまわれた食事を再現した内容でした。食を通して、平和について深く考えるきっかけとなりように市内小中学校で提供されます。子どもたちは、引き揚げについてまとめられた動画を見ながら、給食の時間を楽しみました。ぜひ、子どもたちに感想を尋ねてみてください。

 

 

 

10/3 記念文集の作成を目指して

創立150周年を記念して作成する記念文集の作文を5年生が執筆していました。自分自身のこれまでの成長や高野小学校での思い出、地域の方々への感謝の気持ち等、それぞれが想いを綴っています。丁寧な文字で清書に取り組んだ5年生でした。

 

 

10/2 10月スタート!予行練習。

天高く・・・・・。気持ちのよい秋空が広がりました。今日は、全校で予行練習に取り組みました。委員会活動の役割についても確認しながら、実際に活動しました。応援発表の声も、練習を重ねるごとに大きく、たくましくなってきています。当日まであと少し。みんなで心を一つにして頑張ります。

 

 

9/29 ようこそ先輩!教育実習スタート

今日から、本校の卒業生が教育実習を行います。期間は、10月末までの4週間です。子どもたちは、頑張る先輩との出会いにとても嬉しそうでした。みんなで元気よく校歌を歌い、お迎えすることができました。

 

9/28 運動会全校練習

今日は、初めて全校での運動会練習に取り組みました。汗ばむぐらいの天候になりましたが、開閉会式の流れや選択種目について確認をしながら練習をしました。各色の応援発表もだんだんと迫力を増してきたように思います。

 

 

9/27 アサガオ&くるくるクランク

1年生ががんばって育ててきたアサガオ。夏と比べるとずいぶん様子が変わってきました。今日は、「たね」という言葉をキーワードにしながら観察をがんばりました。

 

 

6年生は、クランクという構造を利用した工作に取り組みました。軸を回すと上下する特徴をうまく活かしながら、一人一人の個性が光るアイデアいっぱいの作品ができあがってきました。

 

 

9/26 ワクワクする学びを目指して

運動会練習真っ只中の子どもたち。集団演技の練習を中心に毎日がんばっています。そんな中でも、気持ちを切り替えて学習にもしっかりと取り組んでいます。4年生では、この時期にぴったりの物語「ごんぎつね」の読取をしていました。つぐないに栗や松たけを持っていく「ごん」の気持ちや様子を表す言葉について考え合いました。他にも、3年生は算数、5年生は家庭科でミシンの学習を頑張りました。

 

 

 

 

9/25 運動会準備委員会

5・6年生と応援リーダーの4年生が、運動会に向けた委員会活動に取り組みました。それぞれの役割に分かれ、役割分担について話し合ったり、道具の確認をしたりしました。この後、全校での練習や予行練習にも取り組み、本番に向けて準備を進めていきます。それぞれが役割に責任を持ち、みんなで作り上げる運動会を目指して頑張ります。

 

 

9/22 ワクワク集会(3年)

今月のワクワク集会は、3年生が発表を行いました。先日参加した敬老会の経験を通して考えたことや感じたことを、全校に伝えました。「楽しそうに聞いてもらえて嬉しかった。」「聞いている人のことを思いながら発表することが大切だ。」「運動会も心を一つにして頑張りたい。」と、たくさんの気付きがあったようです。最後には、リコーダーと合唱の発表も行いました。

 

9/20 I like~(3年)&何時?何時半?(1年)

「What 〇〇 do you like ?」と元気な声が3年生の教室から聞こえてきました。ALTと一緒に外国語活動を楽しみました。食べ物や色、スポーツなど、好きなものを尋ねたり答えたりできるようになってきました。英語の表現を使って友達や先生のことが分かることも楽しさの一つです。

 

1年生は、時計の読み方について学習をしています。今は、「〇時ちょうど」「〇時半」という二通りの読み方を練習しています。身の回りではデジタル表記が多くなっている中、時計の長針と短針の位置をしっかりと読むことは子どもたちにとって難しいようです。日常生活の中で時計を見る習慣を通して、身に付けさせていきたいと思います。

 

9/19 どうぶつ園のじゅうい(2年)&算数・リーダー練習

国語の学習として獣医さんの仕事について読み取りを頑張っている2年生。今日は、そんな子どもたちの前に、本物の獣医さんに登場していただきました。北海道の旭山動物園とオンラインで接続し、そこで働いておられる獣医さんからお話を聞くことができました。教科書だけではわからなかったたくさんのことをお話していただいたり、特別に動物園の中の病院の様子も見せていただいたりしました。子どもたちは、瞳をキラキラと輝かせてお話を聞いていました。

 

6年生は算数で「比」について学習しました。「〇:△って見たことあるな。」「ジュースの原液と水の割合も表せる。」など、比についてのイメージを膨らませました。放課後には、運動会の全体練習に向けて、リーダーたちが事前練習に取り組みました。

 

 

9/18 敬老会&地域・祖父母参観日

敬老の日をお祝いするため、3・4年生が地域の敬老会に参加させていただきました。これまでの練習の成果を発揮しようとどの子も精一杯の発表を頑張りました。リコーダー奏と合唱に思いを込め、いつも優しく見守ってくださっている地域の皆さんに感謝の気持ちも一緒に届けることができました。

 

午後からは、授業参観を行いました。保護者の皆様だけでなく、ご家族や地域の皆様もご来校くださり、とてもたくさんの方に参観していただくことができました。いつも以上に張り切って学習している様子を見ていただくことができました。カンフォーラでは、創立150周年を記念して撮影した航空写真展示や午前中に行った敬老会の動画上映も行いました。学校に足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

9/15 敬老会に向けて(3・4年)

18日の高野地域敬老会への参加に向けて、3年生と4年生が最後の練習に取り組みました。会場のみなさんを喜ばせたい、ふだんの感謝の気持ちを伝えたいなど、発表に込める思いを考え、一生懸命に練習してきました。そのため、練習するたびに歌も言葉も上手になっていきました。本番では、精一杯の発表を目指して頑張ります。

 

9/14 虫捕り作戦(1年)&給食委員会・歯科指導

1年生が虫捕り網と虫かごを持って、校外へと出かけていきました。今日の活動は、中筋小学校の1年生と一緒に行いました。現地で待ち合わせをし、挨拶をしてから、早速活動を始めました。幼稚園やこども園で一緒だった子もいたようで、すぐにみんなで仲良く活動することができました。

 

 

給食委員会は、栄養の3色分けにまつわる全校遊びを実施しました。「こんな活動がしたい。」と自主的に計画し、準備も自分たちで進めることができました。なかよし班ごとに、食品の色分けクイズに楽しく取り組みました。また、6年生とわかば学級は、オンラインで歯磨き指導を行いました。やはり、毎日の歯磨きが大切だと実感しました。

 


 

9/13 いのちの授業&図工(1年)

舞鶴共済病院の助産師の皆様にお世話になり、「いのちの授業」を行いました。助産師というお仕事の内容や新しい命が生まれてくるまでの流れなど、専門的な立場から教えていただきました。一つ一つの内容を子どもたちの心に響く言葉で伝えていただき、胎児が持っている素晴らしい能力や神秘、自分自身が生まれてきたことの喜びについて感じることができる貴重な時間となりました。また、新しい命の誕生を待ちわびる家族の思いを知り、自分の命も、みんなの命も大切にしていこうという思いを深めました。今日は、5年生の保護者の皆様にも一緒に参加していただきました。

 

 

1年生は、図工でスタンプやローラーを使って、思い思いに表現活動を楽しみました。テーマは、「夏」です。道具だけでは足りず、指や手のひらを使って表現する子も出てきました。

 

9/12 結団式&表現運動(3・4年)

運動会に向けて各色の結団式を行いました。応援リーダーは、団長を中心にこの日のために話合いや練習を重ねてきました。各色のスローガンを発表したり、リーダーとしての決意を述べたり、リーダーとして立派な姿で結団式を進めることができました。これから練習を重ね、それぞれの色の結束を高めていきます。中学年では、団体演技の練習も始まりました。どんな発表になるのか、楽しみです。

 

 

9/11 高野川生物調査(5年)

校区を流れる高野川の環境を調べるために、5年生が調査に出かけました。舞鶴市生活環境課、まいづる市民会議(生物多様性グループ)の方々にお世話になり、現地での生物調査をさせていただきました。水遊びをしたりして親しみのある川ではありますが、「環境」という視点を持って改めて調べてみるといろいろな発見があったようです。この調査をもとに、今後の学習を発展させていきます。

 

 

9/8 児童集会&創立記念航空写真

児童集会では、児童会本部から運動会のスローガンが提案されました。このスローガンのもと、これから練習にも本格的に取り組んでいきます。また、創立150周年をお祝いする取組として、記念ロゴの募集についても呼びかけました。どんなロゴが集まるか、とても楽しみです。

 

午前中に予定していた航空写真撮影ですが、天候不良のため、午後に延期し、なんとか実施することができました。空高く上がっていくドローンに目を輝かせながら、「高野」の人文字をみんなで作りました。記念に、学級写真も撮影していただきました。

 

9/7 数え方を工夫しよう(1年算数)

「2(に)、4(し)、6(ろ)・・・・。」元気な1年生の声が聞こえてきました。今日の算数では、まとまりを作って数を数える工夫について考えました。たくさんあるバナナの本数を数えるために、5本のかたまりに注目して数えるよさについて考えました。友達の考え方を全体で交流した後、もう一度ペアで確認しました。「5ずつ数えるってどういうこと?」と一生懸命に話し合う1年生でした。

 

 

9/6 環境学習出前授業(4年)

舞鶴市生活環境課とまいづる環境市民会議の方々にお世話になり、地球温暖化についての出前授業を行っていただきました。1学期から育てていたツルレイシを使った緑のカーテンは、うまく生育させることができず、今回は屋内での学習となりました。地球温暖化の構造や原因、そして何より、これから自分たちにもできる抑止対策について、楽しく、詳しく教えていただきました。今回の学習をきっかけに、さらに自分たちにできる具体策について考えていきます。

 

 

9/5 避難訓練&家庭科(6年)

今年は、関東大震災からちょうど100年の節目です。今回は、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。運動場に避難した子どもたちは津波到達の情報を受け、本館の3階への二次避難を開始しました。上級学年は、下級生の様子にも気を配りながら、時には手をつないで、慌てずに3階へと向かいました。学校は高台にありますが、どんな場所で被災しても自分の命やまわりの人の命を守り抜くことを意識し、真剣に訓練を行うことができました。

 

6年生は家庭科の時間に、季節に応じた衣服の調節について考えました。気候や用途に合わせて、適切な衣服を選ぶことができるように、材質の違いなどにも着目しながら交流することができました。

 

9/4 二測定(1・2年)&夏休み作品展

学期の初めには、身長と体重の2つの項目を測定しています。保健室の先生から、骨をじょうぶにするために生活の中で大切なことについても話を聞きました。夏休みの間にも、ぐんと大きくなった子どもたち。約束を守って、じょうずに測定することができました。明日は中学年、明後日には高学年が測定します。

 

保護者や地域の皆さんにご覧いただいた夏休みの作品。子どもたちも他の学年の作品を鑑賞し、友達の学び方のよさを見つけ合いました。3年生の教室では、作品をモニターに映して交流会を行いました。

 

9/1 おいしい給食いただきます!

今日から2学期の給食が始まりました。子どもたちも、美味しい給食を心待ちにしていたことと思います。今日の献立は、子どもたちが大好きな揚げパンでした。当番は給食室で元気よく挨拶をし、配膳が終わると、みんな大きな口を開けて揚げパンにかぶりつきました。調理員の皆様には、2学期も安全で美味しい給食を準備していただきます。よろしくお願いします。

 

 

8/31 みんなでの学習はやっぱり楽しい!

2学期が始まって、2日目。今日も短縮校時でしたが、どの学級でも本格的に学習をスタートさせていました。みんなで考えを出し合い、一緒に学習することはやっぱり楽しいと感じられるよう、これからも授業の充実を目指していきます。5年生は、朝顔を観察し、花のつくりについて課題を持ちました。

 

 

 

8/30 2学期始業式

子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。たくさんの荷物や自由研究・工作をかかえて登校してくる子どもたち。久しぶりの朝の様子でしたが、元気いっぱいに挨拶をして教室へと入っていきました。始業式には、目には見えない植物の根の大切さについての話を引き合いに、人も目には見えない心や心の持ちよう、正しい人権感覚や思いやりの気持ち等が大切であることについて、校長先生のお話を聞きました。教室では、提出物を一つずつ点検し、自由研究や工作を交流したり、夏休みの思い出を話したりして過ごしました。日々の学習はもちろん、たくさんの行事もある2学期。子どもたちの輝く姿が楽しみです。

 

 

 

 

7/20 1学期終業式

本日、70日間の学校生活を終え、終業式を迎えることができました。どの子の表情も4月に比べてぐんと成長し、キラキラと輝いて見えました。教室では、夏休みの課題の説明を聞いたり、1学期の振り返りを作文に書いたり、頑張れたことをカードに書いたりと、最後の1日をしっかりと過ごしました。1年生にとっては、初めての通知表。ドキドキしながら先生から受け取りました。明日からの夏休み、元気に、有意義に、そして何より安全に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。1学期間、様々な面で子どもたちのためにご支援・ご協力いただいた皆様にお礼申しあげます。

 

 

 

 

 

 

7/19 分団会

夏休みを目前にひかえ、分団会を行いました。1学期の登下校について振り返るとともに、夏休みの生活について話し合いました。また、夏の地域行事や分団の中で危険な場所などについても確認しました。分団長を中心にしっかりと進行し、たくさんのことを話し合うことができました。

 

 

7/18 最後まで、しっかりと

夏休みが目前に迫ってきました。今日から短縮校時となりましたが、それぞれの学級では、各教科のまとめや復習、課題の直しなど、最後まで全力で取り組んでいます。また、1学期の頑張りをみんなで喜びあうためにお楽しみ会を計画し、実行している学級もありました。

 

 

7/14 環境問題学習(4年)&給食最終日

理科の学習で育てているゴーヤ(ツルレイシ)ですが、そのゴーヤを使った環境問題学習に発展として取り組みました。舞鶴市の環境市民会議、生活環境課の方々にお越しいただき、ゴーヤを使った「緑のカーテン」の作り方について教えていただきました。また、温度計を使った簡単な観測も行い、環境問題への興味付けも行っていただきました。これから、ゴーヤの葉が広がり立派な緑のカーテンに育てていけるように頑張ります。2学期には、さらに本格的な環境問題学習も計画しています。

 

 

 

1学期の給食が今日で終わりました。1年生もずいぶん当番活動に慣れ、自分たちで配膳や片付けができるようになってきました。給食室では、毎日、美味しい給食を作ってくださった調理員さんにお礼の挨拶をして給食を受け取る子どもたちの様子が見られました。調理員の皆さん、1学期間、ありがとうございました。

 

 

7/13 薬物乱用防止教室(6年)

学校薬剤師の先生にお世話になり、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師という専門のお立場から、とても分かりやすく、また子どもたちの心に残りやすいように、正しい医薬品の使い方も含め、薬物が人体や精神に及ぼす影響などについて教えていただきました。また、輝かしい未来を台無しにしないためにも、はっきりと誘惑を断ることの大切さについてもお話いただきました。薬物の問題については、対岸の火事ではなく、身近に潜む問題としてご家庭でもご指導ください。

 

7/13 ワクワク集会(4年)&あさがお(1年)

今月のワクワク集会では、4年生が社会見学で学んできたことについて発表しました。いくつかの見学先の中から「水」を発表のテーマに選び、川の水が飲み水になり、家庭や学校で使われた後にどのように処理されていくのか、その流れについて劇風に発表しました。最後には、大切な資源として水を大切にしようと呼びかけました。

 

 

1年生が育てているあさがおも少しずつ花を咲かせ始めました。今日は観察に取り組み、タブレットで写真を撮り、記録カードに絵と言葉で気付いたことをまとめていきました。たくさんの文が書けるようになってきて、気付いたことや思ったことをそれぞれにまとめることができました。

 

7/11 なかよし班掃除&着衣泳(5・6年)

今学期最後のなかよし班掃除に取り組みました。暑い中でしたが、隅々まできれいにしようと頑張る高野の子どもたち。6年生が中心となって、役割分担したり声をかけ合ったりして一生懸命に取り組むことができました。

 

 

今日の着衣泳は、高学年が行いました。浮力のある物を持って水面に浮かぶ体験も行いました。ポイントは、適度に力を抜くことでした。ビート板やペットボトルを使って、できるだけ長く浮かぶことができるように練習しました。

 

 

7/10 非行防止教室(4年)&着衣泳(1・2年)

舞鶴警察署のスクールサポーターさんにお越しいただき、非行防止教室を行いました。「こころにブレーキ」を合言葉に、してはいけないこと、する前によく考えないといけないことについて考えました。罪にとわれることがあるという点はもちろんですが、自分の言動が相手に迷惑をかけていないか、誰かを傷つけていないか、大切な人を悲しませていないかといった視点を大切に、自分たちの言動を振り返るきっかけを与えてくださいました。動画も取り入れながら、SNSの利用の仕方等についても教えていただきました。

 

1・2年生は、着衣泳に取り組みました。衣服を着たまま水の中に入るとどれだけ動きにくくなるか、体験を通して学びました。プールの中を歩いたりすることで、服が重たくなることや手足が動かしにくくなることを感じることができたようです。

 

7/7 願いをこめて

今日は7月7日、七夕です。先日、野村寺の山で竹をいただいてきたわかば学級の子どもたちは、自分の好きな大きさの枝を選んで、自分たちで切りました。それぞれ飾りや短冊を付けて、完成させました。1年生は、わかば学級のみんなに竹を分けてほしいとお願いするところから始まりました。大きな竹をもらってきて、教室に運び、みんなで楽しく飾り付けをしました。飾りの中には、地域の方が作ってくださった星型のきれいな飾りもあります。昇降口に飾り、満足気な1年生でした。

 

 

 

7/5 風の力ってすごい(3年理科)

風の力を利用してどこまで車が進むのか、実験をしました。これまでにゴムの力について学習してきた3年生は、風の強さによって、車の進み方に違いがあるのかを確かめたかったようです。車の後ろから風を当て、手を放してみると・・。「こんなに進んだ。」「さっきより速い」など、いろいろ発見をしながら記録をまとめることができました。

 

 

7/4 笹をもらいに(わかば学級)

七夕飾りつくりを計画しているわかば学級の子どもたちが、竹をもらいに近くの山へ出かけました。校区で放置竹林の問題に取り組んでおられる方々の作業現場を訪ね、竹を分けていただくことができました。作業現場では、放置竹林の問題についての簡単なお話を聞かせていただいたり、実際に竹を伐採する様子を見学させていただいたりもしました。自分たちで足を運び、実際にお話を聞いて、地域の様子についてまたひとつ詳しく知ることができました。持ち帰った竹には、みんなで飾りや短冊をつける予定です。お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

7/2 第47回舞鶴市小学生陸上競技大会

悪天候のため1日延期となった陸上大会が開催されました。本校からも6年生の希望児童がリレーと個人種目に参加しました。日程の変更の都合により参加できなくなってしまった児童もありましたが、練習の成果を発揮し、自己記録の更新を目指して頑張ることができました。入賞を果たした児童もあり、どの子も達成感を得ることができたように思います。皆様、応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

6/27 ワクワク集会&陸上大会壮行会

言葉に対する感性や話す力、聞く力を高めることを目的にワクワク集会に取り組んでいます。今日は、今年度1回目の集会として、6年生が修学旅行の様子について発表しました。奈良での見学先を中心に見学先での学びをまとめ、発表しました。準備の段階から、「1年生にも楽しんでもらうには・・・。」「みんなに分かりやすく伝えるには・・・。」と表現の工夫について一生懸命に話し合っていた6年生でした。

 

 

集会後、土曜日に行われる第47回舞鶴市小学生陸上競技大会に参加する児童の壮行会を行いました。名前と出場種目を発表され、代表児童が決意の言葉を述べました。

 

6/26 万願寺甘とう(3年)&英語シャワーデー

舞鶴の名産でもある万願寺甘とうについて、校区にお住いの生産農家の方に教えていただきました。植物としての特徴だけでなく美味しい食べ方も教えてくださいました。また、学校近くのビニルハウスも見学させていただきました。最後には収穫体験もさせていただきました。味に苦手意識を持っている子もいますが、今回の学習を機会に、ふるさと舞鶴の魅力として、万願寺甘とうを大好きになってもらいたいと思います。

 

 

今日は、ALTが4人も学校に来てくれました。いつもの外国語の学習以上に本物の英語に触れる機会として、英語シャワーデーに取り組みました。6年生とわかば学級の子どもたちは、これまでに学習してきた英語でのコミュニケーション力を活かして、たくさんALTと交流することができました。

 

 

6/23 久しぶりに・・(1年)&実験(6年)

小学校に入学して3か月。今日は、こども園や保育園、幼稚園などの先生方にお越しいただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。先生たちとの久しぶりの再会に、子どもたちも朝からソワソワ。とっても嬉しそうでした。今日は、元気いっぱいの音楽の学習を見ていただきました。

 

6年生は、植物のつくりについて考察中です。今日は、染色液を使って植物の中の水の通り道について確かめました。顕微鏡やタブレットを使いながら、気付いたことをまとめていきました。

 

6/22 初めての調理実習(5年)

5年生になってから学習を始めた家庭科。今日は、調理実習に挑戦しました。今日、実習したのは「茹でる」という調理方法です。青菜と根菜の茹で方の違いやその手順などを確かめ、実際に調理をしました。子どもたちは、教科書を使って学習したことや家庭での経験を活かし、グループで協力しながら作業を進めることができました。今日の学習は、来週に行う野外活動の野外炊飯にもつながる内容でした。

 

 

 

6/21 社会見学(4年)&生き物さがし(2年)

昨日の3年生に続き、今日は4年生が社会見学に出かけました。4年生の見学のテーマは、暮らしを支える公共施設です。水道水や下水、ごみの処理について学習できる場所を見学させていただきました。ひねればいつでも出てくる水も、普段何気なく捨てているゴミも、たくさんの人のいろいろな努力のおかげで成り立っていることが分かりました。見学先の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

2年生が、網とかごを持って、近くの用水路へと出かけました。どんな生き物が暮らしているか、隅から隅まで探しました。地域の方にも同行していただき、生き物が隠れていそうな場所を教えていただいたり、捕まえ方のコツを教えていただいたりしました。いろいろな種類の生き物を見つけることができたようです。

 

 

6/20 社会見学(3年)&陸上練習(6年)

天候にも恵まれ、3年生が社会見学に出かけました。初めて大型バスに乗って校外に出かける子どもたちは、とても嬉しそうな表情で出発していきました。各見学先では、普段は見ることができない裏側にも案内していただき、大喜びでした。事前に考えていた質問をしたり、本物を見学したりすることを通してたくさんの学びや発見をすることができました。各見学先でお世話になった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

7月1日に行われる第47回舞鶴市小学生陸上競技大会に向けて、参加児童が練習を頑張っています。それぞれに参加する種目練習に加え、リレーのバトンパス練習にも熱が入ってきました。それぞれが自己記録の更新を目指して頑張っています。

 

 

6/19 こども園さんと連携活動(1年)&租税教室(6年)

こども園の年長組と1年生が連携活動に取り組みました。園と小学校が連携を図ることで、小学校へのスムーズな入学につなぐとともに、1年生は自分よりも年下の子どもたちとの活動を通していつも以上に気付きや自覚を高めて学習に取り組むことができます。今日は顔合わせを行い、グループ分けをしたり、一緒に遊んだりして楽しく過ごしました。これから1年間、いろいろな活動を一緒に行っていきます。

 

 

6年生は、税務署の方にお世話になり、税の仕組みについて学習しました。自分たちの身の回りのあらゆるところに税が活用されていることを知り、改めてその大切さについて考えることができました。資料として持ってきてくださった一億円の見本に、みんなびっくりしていました。

 

 

6/16 全校遊び&ようやく中学年(水泳)

保健体育委員会の呼びかけで全校遊びを行いました。日頃から学年を越えた交流を大切に取り組んでいますが、いじめ対策強化月間の取組と合わせて、さらに子どもたち同士の親睦を深めることができました。

 

 

天候不良により一度延期をしていましたが、今日、ようやく中学年も水泳学習を行うことができました。これで全学年がプールに入ることができました。まだまだ水は冷たく、寒さを感じてしまうこともありますが、それでも子どもたちは気持ちよさそうに水の中での活動を頑張っています。

 

 

6/15 給食試食会&給食参観

学校給食の流れや様子について知っていただくことを目的に、給食試食会と給食参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、給食の配膳を体験していただいたり栄養職員からの説明を聞いていただいたりしました。今日、試食していただいた献立は、「麦ごはん、プルコギ丼、味噌トックスープ」でした。試食会の後には、給食時間の子どもたちの様子を参観していただきました。

 

 

 

 

6/14 歯磨き指導&はじめてのプール

2年生が歯磨きの大切さについて学習しました。ちょうど、乳歯が生え変わる頃の子どもたちです。虫歯の原因や正しい歯磨きの仕方などについて、保健室の先生から話を聞き、実際に歯ブラシを持って磨いてみました。いつも何気なく行っている歯磨きですが、大切なポイントがたくさん見つかりました。

 

 

1年生は、はじめての水泳学習に取り組みました。水慣れすることをねらいとして、水泳学習の約束についてもしっかりと確認しました。

 

 

6/13 プール開き&交流学習(3年)

今日はプール開きを行いました。先週きれいにそうじをしたプールで、5・6年生が水泳学習に取り組みました。久しぶりの学習ですので、約束や学習の流れをていねいに確認してからプールに入りました。少し冷たさを感じる中でしたが、潜ったり、浮かんだり、歩いたり、全身で水慣れをしました。残りの学習でも目標を持って取り組んでいきます。天候を見ながら、中学年、低学年も学習を始めていきます。

 

 

3年生が池内小学校の仲間と交流学習に取り組みました。自己紹介や交流遊びなども楽しみました。社会見学では目的を持って見学先を訪問し、一緒に学びを深めます。

 

 

6/12 半日授業

本日は、朝からの警報発表に伴う自宅待機、午後からの登校など、急な対応にご協力いただきありがとうございました。保護者・地域の皆様のおかげで、安全に登下校することができました。

 

子どもたちは、半日だけの授業となりましたが、どの学年も集中して学習することができました。6年生は、今月末に行うワクワク集会で発表する修学旅行のまとめについてグループで話し合いました。どんな発表をすれば、聞いているみんなが楽しくなるか、聞き手を意識しながら準備を進めることができました。

 

6/9 こまを楽しむ(3年国語)&児童集会・読み聞かせ

3年生が国語の学習を頑張りました。昔から各地で親しまれてきた様々なこまについて読取をした子どもたちは、それぞれが遊んでみたいと思ったこまとその理由について交流しました。友達の意見をしっかり聞きながら、それぞれの感じ方の違いを見つけることができました。

 

児童集会では、本部役員の児童が寸劇を交えながら今月の取組について提案しました。昼読書の時間には、いじめ対策月間にちなんだ内容の本を教務主任が読み聞かせました。他の学年でも順番に行っていきます。隣の1年生でも、担任がいくつかの絵本を読み聞かせをしていました。子どもたちは目を輝かせて、聞き入っていました。

 

 

 

6/8 心をはぐくむ&がんばる中学年

6月は「いじめ対策強化月間」として取組を進めています。この期間は、アンケートや面談の実施にとどまらず、子どもたちの心をはぐくむための取組も充実させたいと考えています。6年生は、じっくりと道徳の時間に取り組みました。1年生では、学級での全員遊びについて話し合いました。話し合ったことを活かして実際に遊び、その楽しさを実感しました。

 

中学年も頑張っています。4年生は算数で億をこえる大きな数について学習しています。位に気を付けながら、数を読んだり書いたり。自分で分かりやすいように、表を作る工夫をする子もいました。3年生は、社会の時間に舞鶴市の特徴について調べたり、大きな地図にかきこんだりしました。

 

 

6/7 ひかりのプレゼント(2年)&茶摘み(3年)

透明な容器に色を塗ったり、模様をかいたりした2年生。光にかざしてみると・・・・・。今日は少し曇り空だったので、思ったようには模様が浮かび上がらなかったようですが、晴れた日にはきっとカラフルな模様のプレゼントが現れることだと思います。3年生は、この時期にぴったりの曲「茶摘み」に合わせて、リズム打ちを楽しみました。ペアを入れ替えながら、何度も練習しました。

 

 

 

6/6 交流学習(4年)&プールそうじ(5・6年)

4年生は、社会見学に向けて池内小学校の4年生と交流学習をしました。実行委員を中心に当日の日程を確認したり、お互いの学校クイズに取り組んだりして楽しい時間を過ごしました。

 

5・6年生は、小雨の降る中でしたが昼からプール掃除に取り組みました。活動の目的と高学年としての役割を自覚し、時間いっぱい取り組むことができました。子どもたちの頑張りのおかげで、プールもすっかりきれいになりました。さすが高学年。高野小学校のよき伝統を引き継ぎ、態度で、そして行動でそのことを示すことができています。職員も、放課後、来週からの水泳学習に備えて、西消防署の方にお世話になり、救命救急講習を実施しました。

 

 

 

 

 

6/5 全校集会&生活科(1年)

6月は、いじめ対策強化月間として様々な取組を行います。今日は、その始まりとして全校集会を行いました。校長先生の話を聞き、改めて自分のこと、友達のこと、そしてみんなの幸せについて考えました。自分の言動が誰かを傷つけたり悲しませたりしていないか振り返りながら、一人一人の心の中にあるたくさんの宝物を見つけていけるような期間にしたいと思います。

 

1年生は、中庭や校庭に飛び出し、生き物探しをしました。タブレットやワークシートに記録しながら、どこに、どんな生き物が暮らしているか調べていました。暑い中でしたが、時間があっという間に過ぎるぐらい集中して頑張りました。

 

6/1 自転車検定(4年)&緊急下校訓練

4年生が、昨日の自転車教室を踏まえて、学科試験に挑戦しました。内容は、交通ルールや道路標識に関する〇✖形式の問題でした。問題に取り組むことを通して、改めて交通ルールについて考えることができました。

 

気象警報の発表等に伴う緊急下校に備えた訓練を行いました。訓練の目的を理解し、どの子も静かに、真剣に取り組むことができました。増水した河川の様子を動画でも確認し、その怖さについても確かめました。ご家庭や地域でも危険な箇所について話題にしていただき、子どもたちと一緒に考えていただければと思います。

 

 

5/31 自転車教室(3・4年)&アサガオ(1年)

昨日に引き続き、3・4年生が自転車教室に取り組みました。さすが中学年。これまでの経験もあり、正しい自転車の乗り方についてしっかりと振り返ることができました。4年生については、さらに難易度を上げ、駐車車両や信号機のある場面も設定してもらいました。路上想定練習の後には、ジグザグ走行や一本橋のチャレンジコーナーにも取り組みました。後日、交通法規についての簡単なテストも行う予定です。何より大切なことは、昨日と今日の学習が日常生活の中で活かされることです。保護者・地域の皆様、子どもたちの自転車の乗り方について、それぞれからもお声がけください。

 

 

 

1年生が育てているアサガオ。さらに大きく育てるために、学校のどこに植木鉢を置くかをそれぞれが考えて場所を移動させました。よく育つための条件をそれぞれに考えながら、場所を決めたようです。

 

5/30 交通安全教室・自転車教室(1・2年)&陸上体験教室

安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について、舞鶴警察署の交通課の方に教えていただきました。道路を横断する時は目と手で車両に合図を送ることや、発進、横断の時には、「右・左・前・後ろ」をしっかり確認すること等、大切なことをたくさん教わりました。普段、何気なく行っていることですが、自分の命を守るために改めて一生懸命練習しました。

 

 

 

7月に予定している小学生陸上大会に向け、6年生の希望者が競技体験会を行いました。体験を踏まえて参加種目を検討します。来週から、少しずつ練習も行っていきます。

 

 

5/29 新しい仲間&算数・図工(5年)

今日は朝から全校集会を行いました。今日から転入する新しい仲間と、1年生を中心にお世話になる新しい先生を紹介するためです。これで全校児童、129名となりました。

 

5年生の算数と図工の様子を紹介します。算数では、5年生の最大の難関である「割合」の問題について意見を出し合いました。2つの量を比べて増えているのか、減っているのかということを手がかりにしながら2つの量の関係を調べました。また、関係図も活用しながら、2つの量と割合の関係について考えを深めました。図工では、小さな穴から覗いた箱の中の世界をイメージして、粘土等の材料を組み合わせて工作に取り組みました。小さな箱の中には、子どもたちの豊かな発想で形作られたいろいろな世界が広がっていきました。

 

 

 

 

5/26 学びのパスポート(4年)&お魚出前授業(3年)

タブレットを用いた学力調査「学びのパスポート」も今日で最終日。今日は4年生が頑張りました。一つ一つの問題をよく読んで、一生懸命考えていました。

 

3年生は、舞鶴市の水産課の方にお越しいただき、魚や漁業についてのお話を聞かせていただきました。漁業の仕組みや魚市場でのお仕事など、自分たちの食卓に魚が届くまでの流れなどについてくわしく教えていただきました。途中には「お魚クイズ」もあり、魚の種類についてたくさん知ることができました。来月には、社会見学に行き、実際の競りの様子等を見学させていただく予定です。

 

 

5/25 学びのパスポート(5年)&しっかり観察(3年)

今日は5年生が「学びのパスポート」に取り組みました。これまで学習したことを思い出し、問題をよく読んで時間いっぱい頑張って取り組みました。

 

3年生は理科の観察を頑張りました。タブレットでの記録も便利ですが、目で見て、手で触って、五感で感じながらの観察も大切にしたいと思います。3年生は、大きさ、形、色などポイントを確かめながら、じっくりと観察し記録していました。

 

 

5/24 算数がんばる(1年・4年)

4年生は、わり算の筆算の学習に取り組みました。今日は、商に「0」がたつ場合の計算について考えました。なぜ0にいなるのか、それぞれの位にはどの数字を書くのか、試行錯誤しながらみんなで考えました。1年生は、かたちの仲間分けについて考えました。タブレットの使い方に悪戦苦闘しましたが、それぞれの箱の形の特徴を見分けながら、仲間分けをしました。

 

 

 

5/23 学びのパスポート(6年)&朝顔トンネル

今年度から始まった新しい学力調査に6年生が取り組みました。出題も解答もすべてタブレット内で行います。いつものテストとは違い、戸惑うこともあったと思いますが、時間いっぱい集中して取り組むことができました。4・5年生も後日、実施します。

 

児童会本部が呼びかけて、各学年の代表が中庭に朝顔の種をまきました。夏には、技労員さんが準備してくれたネットにつるが伸び、朝顔のトンネルができる予定です。児童会では「愛情の絆プロジェクト」と名付け、これから全校でお世話を頑張っていきます。

 

 

5/22 第1回クラブ活動

今年度のクラブ活動がスタートしました。4~6年の児童がそれぞれに選んだクラブに分かれて異年齢で活動をします。活動目標や活動計画について話し合い、自分たちで活動を進めていきます。今日は活動時間が短くなりましたが、これからは計画に沿って自分たちで活動を進めていきます。茶道・華道クラブについては、今年度も地域の先生にもご指導いただきます。

 

 

 

5/19 習字(3年)・外国語(5年)・算数(6年)

3年生は、始筆と終筆の筆の運びに気を付けて、横画の練習を頑張りました。習字道具の準備や片付けにも少しずつ慣れてきました。筆先に集中して練習する3年生でした。5年生は外国語に取り組みました。アプリを使って、単語や英文での表現を確かめながら、簡単な自己紹介のやりとりについて考えました。グループで相談しながら楽しく学習をすることができました。6年生は、分数の計算について考えました。昨日の参観日で見ていただいた続きの時間です。図を使って考え、式と意味を合わせながらみんなで課題解決を目指しました。

 

 

 

 

5/18 授業参観&学級懇談会

ここ数日、気温がぐんと上がり、とても暑い日が続きましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。今日は、2回目の授業参観を行いました。算数や道徳、家庭科など、それぞれの学級で頑張る様子を見てもらうことができました。5年生の家庭科では、はじめての裁縫に戸惑う子どもたちに、参観していただいていた保護者の皆様にも手助けしていただきました。また、授業参観後には学級懇談会を開催し、日頃の子どもたちの様子やご家族の思いなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

5/17 ブロッコリー&さつまいも

今日は、わかば学級と1年生が学級園で活動しました。1年生は、2年生もお世話になった地域の先生にお越しいただき、さつまいもの苗を植えました。うねに開けた穴に一人ずつ苗をさし、やさしく土をかぶせました。水やりの大切さも教えてもらい、これからお世話を頑張ろうと気持ちを高めた1年生でした。

 

 

わかば学級は、学級園で栽培していたブロッコリーを収穫しました。茎を切ると水がしたたり落ちるほど、みずみずしいブロッコリー。塩茹でにしてみんなでいただきました。収穫の時に見つけたチョウの幼虫は、3年生にプレゼントすることをみんなで決めて、届けに行きました。

 

 

 

5/16 新体力テスト

手作りしたこいのぼり。1年生は、新体力テストを頑張るみんなを応援してもらおうと、朝から掲揚柱に掲げていました。全校の子どもたちは、こいのぼりの応援のもとで、それぞれの種目で自己記録の更新を目指して力を出し切りました。1年生にとっては初めてのテストでしたが、高学年にサポートしてもらいながら、一つ一つの種目に取り組みました。自分の体力の現状を知り、日頃の運動習慣を見直すことも、このテストの大きな目的です。進んで体を動かし、運動の力もどんどん伸ばしてほしいと思います。