子どもたちの活動の様子
7/12 みどりのカーテン環境学習(4年)
4年生が環境学習の2回目に取り組みました。今回も環境市民会議の森脇様と舞鶴市生活環境課の方にゲストティーチャーとしてお世話になりました。苗植えからお世話を頑張ったツルレイシもずいぶんと伸び、葉も増えました。今日は、そのツルレイシでできた影と日なたの温度を比較することでその効果について確かめました。また、地球温暖化についてのお話もl詳しくしていただき、たくさん学ぶことができました。火力発電の模擬実験や手回し発電機を使った実験もあり、子どもたちは興味津々でお話を聞くことができました。自分たちの生活と温暖化の関係について、さらに考えていきたいと思います。
7/11 第3回クラブ活動
今年度3回目のクラブ活動に取り組みました。自分たちで立てた活動計画に沿って、6年生を中心に活動しました。合奏練習や科学工作、クラフト、運動、生け花など、それぞれに活動を楽しみました。アドバイスをしたり、楽しく話をしたりしながら、学年を超えて交流することができることもクラブ活動の大きなねらいの一つです。
7/8 7月の児童集会
児童会本部から6月の廊下歩行についての振り返りや7月の月目標について提案を行いました。また、保健体育委員会は、熱中症予防について全校に呼びかける動画(CM)を作成し、それを披露しました。この動画は、しばらくの間、児童昇降口で放映します。発表の後は、お待ちかねのお楽しみゲーム。今日は、なかよし班対抗でピラミッドじゃんけんを行いました。
7/7 七夕給食&植物の観察(3年)
今日は、七夕。給食も七夕献立でした。給食室前にも献立の紹介があり、すまし汁の中には星型や魚型のかまぼこや人参が入っていました。一つ一つを調理員さんが手作業で型抜きしてくださったそうです。栄養職員や調理員さんの細やかな心遣いが嬉しくなる給食でした。2年生は、魚を見つけると「スイミーみたいだ。」と大喜びでした。1年生の教室には、短冊に書かれた一人一人の願い事が並んでいました。3年生は、理科でホウセンカやヒマワリの観察をしました。前回の観察と比べてどんなところが変化したのかを見つけながら、丁寧に記録をしていました。
7/6 かぶとむしの学校
児童昇降口前に「かぶとむしの学校」が開校しました。児童が持ってきた幼虫がさなぎになり、羽化を始めました。ケースの中には、羽化したばかりの成虫やさなぎが入っています。通りかかった子どもたちが興味深そうに観察しています。
7/6 合同学習(5年)&アサガオの観察(1年)
来週の野外活動に向けて準備中の5年生。今日は、一緒に活動する学校の5年生と一緒に合同学習に取り組みました。実行委員を中心にしながら、しおりを使って行程や約束、持ち物などについて確認をしていきました。野外活動では、自分たちで考えて行動することがとても重要です。しっかりと準備を進めていきます。1年生は毎日水やりを頑張っているアサガオの観察を頑張りました。「ぼくのは3つも咲いた。」と嬉しそうです。かわいいアサガオが教室前を鮮やかに彩っています。
7/5 伝統野菜!万願寺甘とう(3年)
舞鶴の特産品として有名な万願寺甘とうについて、校区にお住いの生産農家の方からお話を聞きました。「美味しい食べ方は?」「どんな育て方をしているの?」など、知りたいことがたくさんありました。その一つ一つに丁寧に答えていただき、たくさん知ることができました。また、実際にビニルハウスも見学させていただき、収穫体験までさせていただきました。できるだけ大きいのを見つけようとハウスの中の行ったり来たりする子どもたち。お土産に一つずつ、立派な万願寺甘とうを持たせていただきました。さて、お味はいかがだったでしょうか?
7/4 野外活動に向けて&生き物を描こう
5年生は来週に迫った野外活動に向けて、事前学習に一生懸命取り組んでいます。この日は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーの流れや出し物についてグループで話し合いました。任された時間が楽しくなるようにみんなでアイデアを出し合います。2年生は生き物たんけんに行ったことを思い出しながら「ザリガニ」の絵に挑戦しています。力強いはさみやごつごつした殻の様子が伝わるように下絵を描き、いよいよ色塗りを行います。
7/1 How many?(4年外国語活動)
元気な子どもたちの声が4年生教室から聞こえてきました。「How many?」と数を尋ねる表現を使って、20までの数え方を練習していました。ALTの発音をよく聞きながら、何度も何度も声に出していきます。チャレンジ課題では、30以上の数え方にも挑戦しました。
6/30 学びのつながり
教室をのぞくと算数の学習に取り組んでいる子どもたち。1年生は、絵の中から同じ果物の絵を探し、数を数えて色を〇に色を塗っていました。3年生は、表から必要な情報を取り出し、棒グラフに表しました。6年生になると、資料の情報を「ドットプロット」に整理し、集計したデータの特徴について分析をしていました。いずれの学習も、集めた情報を見やすく整理し、そこから分かることを考えるという内容です。低学年からの学習がずっとつながっていることを実感することができる学習の様子でした。