子どもたちの活動の様子

2/14 すきまちゃん(1年図工)&4年総合

学校や家の中にある小さなすき間。そんなすき間が大好きなすきまちゃんという架空のキャラクターをイメージして工作に取り組みました。手足をつけたり、リボンをつけたり・・。でき上ったすきまちゃんは、教室の中にあるすき間に置いてタブレットで記念撮影もしました。イメージを膨らませ、材料を組み合わせながら創作活動を楽しんだ1年生でした。4年生は、総合的な学習の時間のまとめに取り組んでいました。これまで、福祉をテーマに探究活動を頑張ってきました。これまでに調べたことを材料にして、自分の課題についてまとめていきます。完成したまとめは、学級のみんなで交流する予定です。

 

 

 

2/13 どうぶつの赤ちゃん(1年)&送る会に向けて

さまざまな動物の赤ちゃんが登場する1年生の説明的な文章。子どもたちは、このお話が大好きです。筆者の説明の工夫を見つけながら、いろいろな動物のふしぎなことや初めて知って驚いたことを見つけていきます。動物によって生まれ方や赤ちゃんの時の過ごし方が違うようです。

 

2月も半ばとなり、6年生を送る会に向けての活動も活発になってきました。送る会の成功に向けて、みんなの思いは同じです。練習や準備期間を大切にして進めていきます。

 

 

2/10 跳び箱・復習&わかば学級

体育館では、1年生が跳び箱の練習を頑張っていました。手を着く位置に気を付けながら、力強く踏み切り、一生懸命に跳び越えていました。3年生は算数の復習に黙々と取り組みました。今日の内容は、小数の問題です。位に気を付けて計算したり、数直線を読み取ったり、大きさ比べをしたり・・。時間いっぱい頑張ることができました。

 

 

わかば学級では、6年生を送る会に向けて、発表の練習を頑張っています。また、みんなで協力して育ててきた冬野菜も収穫しました。収穫した野菜たちを抱えて、嬉しそうに職員室に報告してくれました。

 

 

2/9 立体づくり(4年)&大縄大会・給食週間の振り返り

4年生の算数「直方体と立方体」の学習。今日は、いろいろな大きさの長方形や正方形を組み合わせて箱を作りました。隙間なく、きれいな直方体や立方体を作ることを通して、面の大きさ、辺の長さに着目し、立体を構成する要素について考えました。

 

 

大縄大会の後半として、9~16班が挑戦しました。一度跳んだ後には、「スーパーほめほめタイム」としてみんなの良かったところを伝え合い、もう一度記録に挑戦しました。給食の時間には、給食週間に取り組んだ感想や振り返りを代表の児童が放送しました。それぞれの学年の学習で学んだことや調理員さんへの感謝の気持ちについてしっかりと伝えることができました。

 

 

2/8 がんばる高野っ子(全学級授業公開)

1中学校3小学校で取り組んでいる小中一貫教育の取組ですが、今日は今年度のまとめの総会を本校で行いました。全学級の授業を公開し、校区の先生方に参観していただきました。どの学級も学習課題に向かって、自分の考えを持ち、みんなで考えを深め合い、一生懸命に学習する様子が見られました。この1年間の子どもたちの成長を感じました。放課後には、全体会を行い、今年度の取組を総括するとともに、教育委員会より指導と助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2/7 なかよし班大縄大会(1〜8班)

1〜6年生で構成するなかよし班対抗で大縄大会を行いました。8の字跳びに挑戦し、低学年も高学年も、苦手な子も得意な子も、みんなで声をかけ合いながら取り組むことを大切に時間いっぱい記録に挑戦しました。班ごとに作戦を考えながら、苦手な低学年の様子にも気を配り、全員にとって楽しい時間となるように6年生を中心に頑張りました。木曜日には、9〜16班の児童が行います。

 

 

 

2/6 図を使って考えよう(6年)&もののあたたまり方(4年)

6年生の算数の学習も残りわずかとなってきました。今日は、問題場面を図に整理することを考え方の手がかりにしながら、解決方法を考えました。「分数で考えたら・・・」「2つの蛇口を同時に使うということは・・」と、みんなで知恵を出し合いながら取り組みました。4年生は理科で、「もののあたたまり方」について学習しました。「空気はどうやってあたたまっていくのだろう」という課題を調べるために、予想を立て、実験方法を考えました。ビーカーに閉じ込めた煙の動きを観察しながら、気付いたことを記録することができました。

 

 

 

2/3 児童集会&感謝のお手紙(給食週間)

2月の児童集会を行いました。2月の生活目標は「元気に友達や他の学年の人と遊ぼう。」です。児童会本部が、いろいろな友達を誘って遊び、友達の輪を広げていこうと呼びかけました。保健体育委員会はインフルエンザ予防も含め、手洗いの大切さについて作成した動画を披露しました。また、6年生を送る会の合唱曲の練習や入賞者の表彰も行いました。昼休みには、給食週間に書いた調理員さんへの手紙を、学年の代表児童が手渡し、感謝の気持ちを伝えました。調理員の皆さん、いつも安全でおいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

 

2/2 昔の遊び体験(1年)&わくわく集会(2年)

高野老人クラブの方々にお世話になり、1年生が昔の遊び体験を行いました。古くから親しまれてきた遊びを行い、その楽しさを味わいました。今日教えていただいたのは、コマ回し、けん玉、メンコ、お手玉の4種類です。地域のお年寄りの方の見事な手さばきに思わず拍手したり、「わ~」と歓声をあげたり。教室でも自分たちだけで遊んだことがありましたが、いろいろとコツを教えていただき、よりその楽しさに気付くことができたようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

日頃の学習の成果を発表するわくわく集会。今日の発表は、2年生でした。音楽の時間に学習した打楽器のひみつや音符のことなどについて発表しました。また、自分たちで考えたリズム打ちも披露しました。最後には、2年生が考えたリズムに全校みんなで挑戦してみました。

 

2/1 新1年生体験入学・入学説明会

4月に入学予定の児童と保護者の皆様を対象に体験入学と入学説明会を開催しました。現在のところ、来年度は20名が入学する予定です。新入生は迎えに来てくれた5年生に連れられて体育館に移動し、鬼ごっこなどをして交流しました。5年生にとっては、自分たちが最高学年になった時の1年生です。4月からの生活を思い描きながら、楽しく交流しようと自覚ある行動ができました。その後は、1年生教室に移動し、現在の1年生と一緒に学習をしました。現1年生は、写真や動画を使って学校の様子を紹介しました。また、工作では、優しく声をかけたり手伝ったり。上級生になる心構えが少し芽生えてきたようです。4月に元気に入学してきてくれることをみんなで待っています。

 

 

 

 

 

1/31 遊びのフェスティバル(全校なかよし班遊び)

なかよし班遊びの拡大版として、全校みんなで「遊びのフェスティバル」に取り組みました。なかよし班ごとに分かれて、手作りおもちゃを作って遊びました。作るおもちゃを決めたり、作り方や遊び方の説明を考えたり、6年生はずいぶん前から準備を進めてきました。全校のみんなが楽しんでくれるようにと思いを込めて準備を進め、今日も全体の様子に目を配りながら進行することができました。また各班では下級生を思いやる上級生の様子やいろいろな学年との交流を楽しんでいる低学年の姿がたくさん見られました。寒い冬、ほっこりした時間が学校に流れました。

 

 

 

1/30 分数の復習(4年)&電磁石(5年)

算数の時間に分数について学習した4年生。今日はみんなで復習に頑張って取り組みました。帯分数と仮分数の関係に気を付けながら、大きさ比べやたし算ひき算の問題に取り組みました。5年生は理科で電磁石のひみつについて調べています。今日は、「電磁石の強さは変えることができるのか。」という課題についてみんなで調べました。実験の前には、調べる目的に応じて条件を変えることを確かめ、グループで協力しながら学習を進めることができました。

 

 

 

1/27 栄養指導(4年・わかば)

給食週間最終日、そして、栄養指導も今日で最後となりました。今日は、4年生とわかば学級が学習に取り組みました。どちらも「元気な体とうんこの関係について知ろう」というテーマで学習をしました。排便の状態は、自分の体の様子と大きな関わりがあることや、規則正しい生活やよりよい食生活がよい排便につながることを学びました。学習した内容をもとに自分の生活を見直し、新たなめあてを考えることができました。

 

 

1/26 栄養指導(1・2年)&雪遊び

今日の栄養指導は低学年でした。1年生は、食べ物を栄養素をもとに3色(赤・黄・緑)に分ける学習をしました。それぞれの特徴を学習した後、今日の献立にある「肉じゃが」の食材を色ごとに分けました。バランスよく食事することの大切さも教えてもらいました。2年生は、「野菜を食べよう」というテーマで野菜の栄養について学習しました。野菜をしっかり摂ると体にたくさんのいいことがあると分かりました。一日に必要な野菜の量についても知り、3回の食事の中で意識して食べることの大切さを学びました。

 

 

昨日から降り積もったたくさんの雪。今日も、ぐんと気温が下がりましたが、子どもたちは休み時間になると元気に外を走り回っていました。

 

1/25 授業参観・学級懇談会・校内図工展

今年度最後となる授業参観を行いました。雪がたくさん降る中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また、参観後には学級懇談会を行い、1年間の子どもたちの成長やご家庭での様子などについてご意見をうかがうことができました。あわせて、校内図工展も開催し、子どもたちの力作をご覧いただくことができました。

 

 

 

 

 

 

1/25 栄養指導(6年)

今日の栄養指導は、6年生。朝食の大切さについて考えました。朝食をしっかりと食べることで体温を下げず、元気に学校生活を送ることができることが分かりました。最後には、自分たちでも作れて、栄養のバランスもよい、理想の朝食献立を考えました。

 

1/24 栄養指導(3年)

3年生の栄養指導のテーマは、「かむことの大切さを知ろう」です。よく噛んで食べると体にどんないいことがあるのかについて学習しました。自分の食事の仕方を振り返りながら、よく噛んでたべる食べ物とそうではない食べ物の違いなどについても考えました。しっかり噛むと、たくさんいいことがあると分かりました。

 

1/24 文化芸術鑑賞(能楽)

全校で、日本の伝統文化である「能」を鑑賞しました。今日は、片山家能楽・京舞保存財団の皆様にお越しいただき、能の演目である「舎利」を披露していただきました。まず、絵本語りとしてスクリーンに絵を映し出しながら、物語の内容を読み聞かせてくださいました。次に、先日のワークショップで練習した「舎利」の一場面を4・5・6年生が舞台上で発表しました。最後は、プロの皆さんによる本物の演技を見せていただきました。朝から会場の設営もしていただき、体育館は能楽堂に早変わりしました。力強い鼓の音も響き渡り、本物の芸術に子どもたちも圧倒されていました。長い歴史を持つ、我が国の大切な文化にふれることができる貴重な時間となりました。お越しいただいた片山家能楽・京舞保存財団の皆様、舞台設営をお世話になった皆様、そして足元の悪い中、鑑賞にお越しいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

1/23 給食集会&栄養指導(5年)

今日から1週間、給食週間に取り組みます。1時間目には全校で給食集会を行いました。給食委員会の発表は、「お米の神様」と題し、子どもたちが考えた劇を披露しました。お米の歴史や栄養など、いろいろな視点からお米の大切さについて伝えました。給食の先生からは、給食ができるまでに調理員の皆さんがどのような作業をされているか動画を交えてくわしく教えてもらいました。安心で安全な給食を提供することを何よりも大切にしてお仕事をしてくださっていることがよく分かりました。この週間を通じて、食への関心をさらに高め、また食べられることへの感謝の気持ちをはぐくんでいきたいと思います。今日の栄養指導は、5年生で行いました。テーマは、「じょうぶな骨をつくろう。」です。カードを使って、よりよくカルシウムを摂取できる献立について考えました。

 

 

 

1/23 クラブ活動最終日

1年間取り組んできたクラブの時間も今日が最終日でした。6年生を中心にそれぞれのクラブで計画的に活動することができました。今日は、これまでの活動の振り返りも行いました。生け花・茶道クラブでは、1年間、ボランティアとして講師の先生にご指導をお世話になりました。子どもたちのために、ありがとうございました。

 

 

 

1/20 児童集会&版を活かして(2・4年)

1月の児童集会を行いました。気持ちよく1日を過ごすために元気にあいさつすることを呼びかけ、寸劇も取り入れて全校に伝えました。また、6年生を送る会実行委員の自己紹介と決意表明を行いました。どの実行委員も「6年生が喜んでくれるように」「6年生のために」「6年生のよい思い出に残るように」という思いを伝え、全校みんなで会の成功に向けて頑張っていこうと呼びかけました。集会の最後には、送る会で歌う全校合唱の曲も紹介しました。

 

2年生と4年生の図工の時間は、版画に取り組んでいます。2年生は、紙版画です。画用紙をイメージに合わせてちぎったりつないだり。形ができた児童は、インクをつけて紙に写し取りました。4年生は、彫刻刀を使って板を彫っていきます。黒くしたい部分と白く残したい部分のバランスを考えがら、一生懸命作業を進めていました。4年生も印刷作業に取り掛かっています。

 

 

 

1/19 中学校体験入学(6年)

卒業が近付いてきた6年生。今日は、進学予定の中学校を訪れ、授業体験と生徒会による説明会に参加しました。4つのグループに分かれ、国語・社会・数学・英語のいずれかの授業を体験しました。小学校より5分間長くなる授業時間や中学校の先生による授業を体験し、中学生気分を少しだけ味わいました。授業後には、先輩たちから中学校生活の様子について説明を聞き、入学に向けて期待と希望を膨らませていました。

 

 

1/18 文化芸術ワークショップ(能)

1月24日に行う文化芸術鑑賞に向けてワークショップを行いました。今回参加したのは、4・5・6年生の児童です。片山家能楽・京舞保存財団から4名の方にお越しいただき、能の歴史や特徴、所作や謡(うた)などについて教えていただきました。「少し難しいのかな」と思っていた子どもたちですが、とても分かりやすく、そして楽しく教えていただき、能の魅力に触れることができました。本公演では、今日練習した舞と謡(うた)を舞台上で披露する予定にしています。保護者の皆様の参観も可としていますので、よければご来校ください。詳細は、明日、文書を配布します。

 

 

 

1/17 ウナギのお話&舞鶴かるた大会

京都府立海洋高校の先生にお越しいただき、ウナギの不思議な生態についてお話をしていただきました。4年生は、国語科で「ウナギのなぞを追って」という説明的な文章の読取をしています。日本人の食と大いに関わりのあるウナギですが、まだまだ解明されていない謎が数多くあります。今日は、教科書の内容も確かめつつ、専門の先生だからこそお聞きすることができるお話をたくさん聞かせていただきました。

 

 

6年生は、総合的な学習の時間に調べてきたふるさと舞鶴の魅力についてまとめたカルタを作成しました。今日は、1年生を招待して、「舞鶴カルタ大会」を開催しました。なかよし班対抗で行い、6年生が作った取り札を1年生が取り合いました。6年生もペアの子の横で、優しくサポートです。体育館には6年生の学びの足跡と優しい姿が広がり、とても微笑ましい時間となりました。取り札を取った1年生もとても嬉しそうでした。

 

 

1/16 跳び箱運動&大きいかず

この時期は、どの学年もマット運動や跳び箱運動に取り組んでいます。今日は4年生が台上前転に挑戦していました。力強く踏み切って腰を高く上げることがポイントです。自分が取り組みやすい高さを選んで練習に取り組みました。練習しながら上手に回るために大切なことが他にもありそうだと気付き、意見を交流していました。1年生は算数の時間に20を超える大きな数の読み方や書き方を学習しました。「10の束が5こで、50です。」と10の束や1のばらに注目して、位に気を付けながら数を数え、数字で表すことができました。

 

 

1/13 校内書初め展&コンパスを使って(3年)

昨日と本日の2日間に校内書初め展を開催しました。新年の決意を込めて書いた作品は、どの作品もとても立派でした。1年生も入学してからこれまでに学習した力を活かして、ていねいに書くことができていました。ご多用の中、また本日は足元も悪い中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

 

3年生は算数の時間に、コンパスを使って三角形を作図する学習に取り組みました。三角形の特徴を活用し、どのようにコンパスを使えばいいか考えながら、学習に取り組んでいました。

 

1/13 手回し発電に挑戦(6年)

6年生の理科の学習では、発電や蓄電などの仕組みについて学習し、電気を生活の中でよりよく活用していくことについて考えていきます。よりよくというのは、無駄なく、また環境にも配慮してエネルギーを活用していくということです。今日は、手回し発電機を使って灯りを点けたり、プロペラを回したりしていろいろな気付きを交流しました。

 

 

1/12 いただきます&二測定・国語

今日から給食が再開しました。今日の献立は、子どもたちが大好きなカレーライスです。いつも通り、しっかりと身支度をして準備をしました。調理員の皆さん、3学期もよろしくお願いいたします。

 

学期の初めにあたり、二測定(身長・体重)を行いました。今日は、低学年とわかば学級の担当でした。測定の前には、保健室の先生から寒い冬を元気に過ごすための工夫についてお話を聞きました。1年生は、国語の時間に「たぬきの糸車」というお話の学習を始めました。声に出して読むのが楽しくなるお話です。学習の最後には、自分のお気に入りの場面を選んでみんなに発表する予定です。

 

 

1/11 心をこめて(わかば)&多角形(5年)

わかば学級の子どもたちが3学期に頑張ることを書にしたためました。新学期のスタートにあたり、「頑張るぞ」という今の気持ちを一文字一文字にこめて書きました。たくさん練習した後、清書をそれぞれが染めた特別な紙に書きました。5年生は図形の学習を始めました。円と多角形(四角形や五角形など)との関係を調べていきます。今日は、円の中心を同じ角度で等分してできる多角形にひみつを調べました。

 

 

 

1/10 第3学期始業式

冬休みも終わり、本日から3学期がスタートしました。52日間(6年生は、51日間)の3学期、次の学年への進級や進学に向け、とても大切な学期です。始業式では、「卯年」にちなんで、大きくジャンプ、飛躍する年にしようと話をしました。教室では、宿題を提出したり、冬休みの思い出話をしたり、それぞれに久しぶりの学校での生活を過ごしました。保護者、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

12/23 2学期終業式

79日間の2学期を終え、本日、終業式を迎えることができました。この2学期に頑張ったこと、力が伸びたことを振り返りながら、校長先生のお話を聞きました。その後には、大掃除をしたり、振り返りカードに記入したり、お楽しみの時間を過ごしたりと、2学期最後の1日もみんなで一生懸命に過ごしました。そして、「さようなら。」「よいお年を!」「2学期ありがとうございました。」と元気に挨拶をして下校していった子どもたちでした。保護者、地域の皆様には、夏の暑い頃から、子どもたちの登下校をはじめ、学校生活のあらゆる場面でお力添えをいただき、ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/22 学期末真っ只中!

明日で2学期も終了。各教室では、最後のまとめに向けていろいろな学習や活動に取り組みました。これまでのドリルやプリント類の整理をしたり、お楽しみ会に取り組んだりする学級もありました。1年生は、運動会で発表したツバメダンスをまたみんなで踊りました。分団会も行い、2学期の登下校を振り返るとともに、冬休みのくらしについて確認しました。5・6年生はタブレットに関する大切な話を、担当の先生から聞きました。

 

 

 

 

 

12/21 スイートポテト作り(2年)

秋に収穫したさつまいもを使って、スイートポテト作りに挑戦しました。長かった2学期のことも振り返りながら、楽しく調理をし、おいしくいただきました。たくさん作ることができたので、1年生もおすそ分けしてあげようとみんなで相談しました。やけどやケガにも気を付けながら、作業を頑張ることができました。

 

 

 

 

12/20 人権旬間まとめの集会

全校で取り組んだ人権旬間。今日は、この期間に学習したことや考えたことを伝え合うためにまとめの集会を行いました。低・中・高学年別に集まり、学習した内容を伝えたり、人権の大切さやこれからの生活に活かしていこうと考えたことを発表したりしました。児童会で取り組んだ「ハッピーバケツ」の取組についても感想を交流しました。相手の立場に立って考えること、思いやりの気持ちを言葉や行動で示すこと、自分の気持ちを伝える時には話し方が大切であることなど、たくさんのことを学んだ子どもたちです。一人一人が人権について真剣に考える大切な時間となりました。

 

 

 

12/19 PUSHプロジェクト(5年)

5年生が、胸骨圧迫(心肺蘇生法)やAEDの扱い方について学習するPUSHプロジェクトに取り組みました。今日の先生は、西消防署の救命係の方でした。年間約6万人もの方が、心臓突然死で亡くなっているそうです。これは、交通事故で亡くなる方の数よりもはるかに多い数です。救急車が到着するまでの間に自分たちにできることがあり、自分たちの行動で救える命があることを知りました。体験キットを使って、実際に胸骨圧迫の体験も行いました。今回の学習だけで完璧にできるわけではありませんが、いざという時に、今回の学びが活かされることと思います。

 

 

 

 

12/19 クリスマスカード(4年)

開くと飛び出す仕組みを使ってクリスマスカード作りに取り組みました。プレゼントの箱、クリスマスツリーなど、飛び出してくるものを一生懸命考えました。それに加えて、絵をかきこんだり、メッセージを書いたり、折り紙で作った飾りを貼り付けたり・・。それぞれに工夫を凝らした楽しいカードができ上がりました。

 

 

 

12/16 書初め練習(4年)

学期末、そして年末も差し迫ってきました。4年生が書写の時間に、書初めの練習に取り組みました。題材は、「明るい心」です。字のバランスや大きさ、特徴などについてじっくり話し合ってから練習を始めました。一画、一画に気持ちを込め、1年の学習のまとめとして頑張って書きました。

 

 

 

12/15 学力テスト(全校)&オルゴール制作(6年)

今日は、全校一斉に学力テスト(国語)に取り組みました。これまでの学習をもとに、自分自身の理解度を確かめるためにみんな真剣に取り組むことができました。明日は、算数を実施する予定です。

 

6年生は、彫刻刀を使ってオルゴール制作に取り組んでいます。卒業記念としての意味も込め、それぞれの面のデザインを考えました。彫刻刀を使い分けながら、デザインが浮かび上がるように彫り進めていきます。ケガにも注意しながら、世界に一つだけのオルゴールの完成を目指して頑張ります。

 

 

 

12/14 わくわく集会(5年)&リズム作り(4年音楽)

今回のわくわく集会は、5年生の発表でした。社会科の学習で学んだことや社会見学で気が付いたことをもとに、総合的な学習の時間に探究した環境問題について発表しました。環境問題の現状や結果だけでなく、環境問題を解決する方策としてよく知られている3R(リデュース・リユース・リサイクル)をさらに発展させ、2R(リデュース・リユース)にしていくことが重要であることなどについてしっかり発表することができました。音楽室からいろいろな打楽器のリズムが聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると、4年生がテーマに合わせて打楽器を使ったリズムつくりに取り組んでいました。「〇〇している(動物)」など、イメージが表現できるようにグループで相談しながら、いろいろなリズムの組み合わせを楽しみました。後半には、発表会を行い、お互いに感想を伝え合いました。

 

 

 

 

 

12/13 放置竹林のお話と竹灯籠作り(5年)

校区にお住まいの平野さんにお越しいただき、放置竹林の問題についてお話をしていただきました。平野さんは、この問題の解決に向けてボランティアとして長年、様々な取組をされています。高野小学校では、毎年、子どもたちが平野さんからこの問題についてお話を聞かせていただいています。竹の成長の速さやその特性から里山が荒れていくこと、またその結果として害獣の被害が起こってしまうことなどについて丁寧に教えていただきました。生えすぎた竹を伐採したり、有効活用したりするための活動をされている中の一つとして、竹灯籠を紹介していただきました。そして、今日は、27年前に起こった阪神淡路大震災の追悼行事の時に用いられる竹灯籠を、一人一つずつ作らせていただきました。子どもたちは、竹に平和や未来への願いを書き込んでいきました。環境問題、自然災害、生命の尊さ、平和を願う気持ち、たくさんのことを学び、感じさせていただく時間となりました。

 

 

 

 

12/13 宝箱(1年)&すごろく(2年)

低学年が工作を頑張っていました。1年生は、空き箱にいろいろな飾りを付けて宝箱を作りました。この季節らしくクリスマスのテーマにしている子が多かったように思います。飾りだけでなく、仕切りや引き出しなども工夫して機能性を考えている子もいました。「何を入れようかなあ。」と早速家で使うのを楽しみにしている様子でした。

 

 

2年生は、オリジナルのすごろくゲームを作りました。こちらも決めたテーマに合わせて、背景やマスを工夫していました。1回休み、スタートにもどる・・・・。マスの配置も工夫することで楽しく遊べるようになります。空いたスペースに立体の工作物を並べる工夫をする子も見られました。

 

 

 

12/12 サンタ輪飾り(わかば)&クラブ見学(3年)

生活単元・自立活動の時間に、サンタクロースをモチーフにした輪飾りつくりに取り組みました。はさみを使ってまっすぐに切ったり、輪になるようにのりでていねいにとめたりすることを頑張りました。目や口、ひげをつければかわいいサンタクロースのできあがりです。輪の長さやサンタクロースの帽子を工夫しながら、みんなで活動を楽しみました。

 

 

3年生は、来年度に向けてクラブ活動の見学をしました。3つのグループに分かれて、それぞれの活動場所を順番に回りました。上級生が頑張っている様子を見学することで、来年度の自分たちの姿をイメージし、期待を高めていました。

 

 

12/9 児童集会&6年理科

今月の児童集会を行いました。児童会本部は、12月の取組として廊下歩行を呼びかけました。また、保健体育委員会が全校遊びとして「大縄跳び」の提案を行いました。2学期も残りわずかですが、最後までみんなが楽しく過ごせる学校を目指して頑張っていきます。

 

6年生は理科の時間に「水溶液の性質」について学習を頑張っています。性質によって、水溶液を3つの種類に分けることができることを学習した6年生。今日は、紅茶を使って、生活の中でも身近ないろいろな液体の仲間分けに挑戦しました。仲間分けをした液体は、ポン酢、炭酸飲料、洗剤などです。もとは青い色をしていた紅茶に、調べたい液体を入れると・・・・。不思議な体験を通して、また理科の楽しさを感じることができました。

 

 

12/9 寒い冬もしっかり体を動かして(2・3年体育)

3年生の体育は、跳び箱運動です。今日は台上前転に取り組むための第一歩目の活動を行いました。力強く踏み切ることや背中をしっまり丸めることなどに気を付けて、少し広めの台の上で前転をしました。技に慣れながら、少しずつ練習していきます。2年生は、シュートボールに取り組んでいます。ゲームを始める前には、投げるための力を高めるためにサーキットに取り組んでいます。まっすぐ投げる、遠くに投げる、速く投げるなど、ゲームに活かせるように練習も頑張ります。

 

 

 

12/8 おみせをひらこう(1年)

国語の時間に行ったことば集めの発展として、お店屋さんを開きました。種類を表す言葉から連想される物を集めて、お気に入りのお店を開きます。駄菓子屋さんには、チョコレート、のりせんべい、ビスケット、そしてたい焼きなどなど。他にも、おもちゃ屋さん、花屋さん、文房具屋さん、ケーキ屋さん・・・・。商品のカードも作って、お客さんを招待しました。「いらっしゃいませ!!」「〇〇ください。」1年生教室は、にぎやかな商店街に早変わりです。活動を通して、ことばの仕組みについて学習しました。

 

 

12/8 代表委員会&5年算数

毎月行っている代表委員会。3年生以上の代表者と各委員会の委員長が出席をし、月目標の反省や次の取組の確認を行ったりします。児童会本部は、会の進行やまとめ、新たな取組の提案を行うために、この日に向けてしっかりと準備をしています。よりよい学校にしていくことを目指し、学級や委員会、また全校の代表として自覚をもって参加しています。

 

5年生は算数の復習問題に取り組んでいました。面積や割合、平均など、たくさんのことを学習してきました。自力で考えたり、先生と一緒に確かめたりしながら自分の弱点についても見つけていきます。ただ覚えるだけでなく、問われていることの意味や式が表していることなども考えながら、これからも学習を積み重ねていきます。

 

 

12/7 水をあたためると・・(4年理科)

理科の学習で、ものの温度と体積の関係について調べている4年生です。空気や水は、温めたり冷やしたりすると体積が変わるのでしょうか?前回は、空気について予想したり実験をしたりして確かめました。今日の課題は、「水」です。子どもたちは、それぞれに自分で予想を立て、みんなで交流しました。「ポットでお湯を沸かしても目盛りの位置は変わらなかったよ」「泡がボコボコ出るから、水の中の空気が膨らんでいると思う。」「空気をあたためた時は・・。」と、これまでの経験をもとに、理由をはっきりさせながら交流する様子に学習の積み上げが見られました。最後は、実験です。「あ~大きくなってる。」「じゃあ、冷やしたらどうなる?」「小さくなるはず!!」また一つ、新たな発見ができた子どもたちでした。今日の学習は、市内の多くの先生方にも参観していただきました。

 

 

 

12/7 めざせ九九マスター(2年)

「にはち・・16」「しちく・・63」2年生の教室からは九九を唱える声が聞こえてきます。算数の学習で大きな山場である九九の習得に向けて、引き続き特訓中の2年生。九九カードを使って唱えたり、タブレットのアプリで練習したり、上り九九も下がり九九も完璧に唱えられるように練習しています。自信が持てるようになったら、先生に聞いてもらいます。合格できるまで何度も何度も挑戦します。正確さはもちろん、今は少しでも早く唱えられるように頑張っている2年生です。

 

 

 

12/6 電気の通り道(3年理科)

前回も紹介をした3年生の理科の学習。今日は、実験セットを使って、電気を通すものと通さないものについて調べました。回路に電気が流れると豆電球の灯りが点灯します。「これは点かないだろう。」「これは、絶対に点くはずだよ。」「あれあれ、予想とちがうぞ。」「点くと思ったのになあ・・・。」実験中は、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。予想と違う結果も、実験の醍醐味です。さらに学習を深めていきます。

 

 

12/6 スマホ・ケータイ安全教室(5・6年)

人権旬間の取組の一環として、京都地方法務局と携帯電話会社の皆様のご協力により、5・6年生がスマートフォンを中心とするネットワークの正しい利用の仕方について学習しました。身近で便利なツールとなったスマートフォンですが、使い方を誤ると様々なトラブルに巻き込まれたり、自分自身が加害者となってしまったりすることが分かりました。頭では分かっているつもりですが、普段利用している中で、ふと忘れてしまったり、自分とは関係ないことだと認識してしまったりすることがあります。今回は、オンラインでインストラクターの方とつながり、実際に起こっているトラブルの例を動画やスライドで紹介していただきました。そして、利用の時の注意事項についても考えました。ネット社会でも、現実社会でもやはり大切なことは、相手を思いやる心や自分自身の言動を律する心です。今回の学習をぜひこれからの生活に活かしていきたいと思います。また、人権擁護委員の方々にもお越しいただき、困った時の相談の仕方についても教えていただきました。