2022年10月の記事一覧
10/31 点字に挑戦!(4年総合)
総合的な学習の時間に「福祉」について探究している4年生。今日は、自分たちで点字を打つことに挑戦しました。点筆という特別な道具を使って打っていく点字ですが、いろいろなきまりがあるようです。実際に活動する中で気が付いたことや疑問に思ったことをみんなで話し合いながら学習を進めました。「あれれ、反対になった・・。」「右から左・・?左から・・・?」「打つ時から反対にするんじゃないかな。」と、いろんなつぶやきが聞こえてきました。最後には、自分の名前を点字で打つことができました。
10/31 太陽の光(3年)&かたちづくり(1年)
理科の学習で太陽の光とかげのでき方の関係について3年生が調べていました。運動場にできたかげの位置や長さを時間を追って観察し、またその時の太陽の位置を確かめました。太陽を見る時は、遮光板という道具を使いました。今日はよく晴れていて、しっかり観察することができました。1年生は、算数で図形の学習の基礎になる内容を学習しました。カードや棒をを並べ替えて、図形を完成させます。どんな風にカードを動かしたのか、タブレットで動画に撮影して確かめていました。
10/28 平均を使って(5年)&エプロン制作(6年)
算数科で5年生が自分の歩幅を求める課題に取り組んでいました。10歩分の距離を測り、3回それを繰り返します。その後は、学習したことを活かし平均の考え方を使って計算していきます。「つま先?かかと?」「ぼくは、10歩で〇m〇〇cm」等々、お互いに話し合いながら探究していました。
6年生は家庭科の課題としてエプロンの制作を頑張っています。形ができた子はポケットを付けたり、ワンポイントの飾りを考えたり、それぞれの進度に合わせて作業に取り組みました。ミシンの扱いも慣れたもの???だったのではないでしょうか。
10/27 校内マラソン大会
少し肌寒い気候になりましたが、本日、校内マラソン大会を実施しました。これまで体育の学習や業間マラソンに取り組んできた子どもたち。それぞれに目標を持ち、ゴールを目指して頑張りました。保護者や地域の皆様の沿道からの声援も大きな力となりました。ご多用の中、走路員をお世話になった皆様、温かいご声援をいただいた皆様。ありがとうございました。また、大会の開催に向けて、高野区長会様のはからいで、地域の有志の皆様がコースの草刈りをしてくださいました。重ねてお礼申しあげます。ありがとうございました。
10/27 さつまいも掘り(2年)
春に学級園に苗を植えてからどんどん葉が増え、つるが伸びたさつまいも。今日、ようやく掘り起こしました。つるを「うんとこしょ」と引っ張ったり、土を懸命に掘ったり、力を合わせて作業を頑張りました。苗植えでもお世話になった地域の先生やいつも下校の見守りをしてくださっている地域の方にもお手伝いいただき、大きなさつまいもを掘ることができました。
10/26 わくわく集会(わかば)&校区たんけん(2年)
今月のわくわく集会は、わかば学級の発表でした。学級園で育てた夏野菜について一生懸命発表することができました。「オクラの花は何色でしょう?」「枝豆が収穫できました。」など、自分たちで育てたからこそ伝えられる内容でした。感想交流をした後は、久しぶりになかよし班でことば集めを行いました。テーマに合った言葉をできるだけたくさん見つけていきます。「どんぐり、コスモス、おいもほり・・・・。」体育館に秋の言葉がたくさん響いていました。
2年生が校区たんけんに出かけました。今日、お世話になったのは城南会館です。近くにある大きな建物なのに、知らなかった秘密がいっぱい見つかりました。館長さんが館内を一つ一つ丁寧に説明してくださり、たくさんの発見に大満足の子どもたちでした。お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
10/25 ふるさと学習事前学習会(6年)&家庭科(5年)
11月に行うふるさと学習に向けて、池内小学校の6年生と合同で事前学習会を行いました。引揚記念館の方にお越しいただき、抑留生活の過酷さや引揚の歴史、当時の舞鶴の人々の様子などについてくわしく教えていただきました。抑留生活の大変さを感じることはもちろんですが、過酷な生活から逃れ、ようやく母国へ帰国された人々の思いや引揚者を迎え入れた舞鶴の人々の温かさなど、たくさん考えることがありました。教室でも振り返りを交流し、たくさんの感想を伝え合いました。11月には引揚記念館の見学を通して、さらに学びを深めます。
5年生はナップサック作りに挑戦中です。今日は、生地にチャコペンで印をつけたり、肩ひもを通す部分をしつけ縫いしたりする工程を行いました。まち針の打ち方や玉止め、玉結びといったこれまでに学習したことを活かし、苦戦しながらも一生懸命作業をする5年生でした。
10/24 国語(3年)・球根植え(1年)&クラブ活動
3年生が、説明的な文章の学習として「すがたをかえる大豆」の読取を進めています。大豆がいろいろな食品に姿をかえて食卓に並んでいることだけでなく、分かりやすく説明するための筆者の書き方の工夫についても見つけていきます。「煎る・煮る・すりつぶす」等、言葉の意味も確かめながら読んでいきます。1年生は、チューリップの球根を植えました。人権擁護委員さんにいただいたスイセンの球根も明日植える予定です。
6時間目はクラブ活動でした。生け花クラブでは、講師の先生のご指導のもと、秋を感じる題材を思い思いに生けていきました。その他にも、創作活動に取り組むクラブが多くありました。まさに芸術の秋。おだやかに、心豊かな時間を過ごすことができました。
10/21 佐波賀だいこん出前授業(わかば)
生産農家さんや舞鶴市農林水産課の方にお越しいただき、舞鶴のブランド野菜として育てられている佐波賀だいこんについて教えていただきました。佐波賀だいこんは、大浦の佐波賀地域でのみ生産されている貴重な野菜であることや美味しい食べ方までたくさんのことを教えていただきました。後半は、農家さんと一緒に佐波賀だいこんの種を蒔きました。大根の収穫は2月頃になるそうです。土の中でどんどん大きく育つように水やり等のお世話を頑張ります。
10/21 こども園のお友達と一緒に(1年)
学校では、近くのこども園さんと連携して保幼小のつながりを大切にした連携活動を行っています。他の小学校に入学する子どもたちも含まれていますが、小学生との交流を通してスムーズな連携を図っていくことも大きなねらいです。今日は、1年生が自分たちで司会や挨拶をしながら活動を進めました。そして、運動会で発表した「ツバメダンス」を披露したり、一緒に遊んだりしました。ペアの年長児さんの様子を気遣いながら活動する様子がとても微笑ましかったです。
10/20 球根の植え付け(2年)&登校班長会・駅伝練習
先日いただいた水仙の球根の植え付けを2年生が行いました。校区の人権擁護委員さんも来てくださり、子どもたちの活動を見守ってくださいました。水やりから片付けまで自分たちで進んで行うことができた2年生。きっと、きれいな花が咲くことと思います。
登校班長と副班長を集め、朝の登校の様子について確認しました。防犯推進委員さん、保護者の皆様、地域の皆様に毎日見守りをしていただいている集団登校ですが、さらに安全に登校できるように改めて班長や副班長の役割を確認しました。これからも見守りをどうぞよろしくお願いいたします。また、お気づきの点がありましたら、学校までご連絡ください。来月の駅伝大会に参加する児童が練習を頑張っています。今日は、校外へ出て、ロードでの練習を行いました。グラウンドでの練習とは違い、気分も変わり、さらに頑張る姿が見られました。まだまだ自己記録が縮められるように練習を重ねていきます。
10/19 マラソン大会試走(5・6年)
爽やかな秋空が広がる気持ちのよい天候になりました。今日は、27日(木)に行う校内マラソン大会に向けて、中学年と高学年が試走を行いました。高学年にとっては走り慣れたコースではありますが、改めてコースを確かめながら歩いたり、軽く走ったりすることで、さらに意欲を高めました。運動会同様、目標を持って取り組むことでより達成感を感じることができるように、業間マラソンや体育の学習など、継続した活動を大切にしていきます。大会当日も今日と同じぐらいの天候になることを祈るばかりです。
10/18 ブックトーク&ごちそうパーティー(1年)
市立図書館の司書さんがお越しになり、子どもたちにブックトークをしてくださいました。今日、お世話になったのは、わかば学級、1年、3年、5年の4つの学級でした。「秋」「どんどん増えるよ」「空を飛べたなら」「ごちそうをおなかいっぱい」と、学級に応じたテーマでたくさんの本を紹介していただきました。司書さんのお話を聞いているうちに、あっという間に本の中の世界に入り込んでいきました。続きが気になる子どもたちは、昼読書の時間にさっそくお借りした本を広げて本の世界を楽しんでいました。
1年生は粘土で作ったいろいろなごちそうを並べてパーティーを開きました。校長先生や保健室の先生、給食の先生も招待し、楽しいパーティーになりました。テーブルの上には、パフェやパスタ、ピザにお寿司などなど、たくさんのごちそうが並びました。みんなとても満足そう。おなかいっぱいになりました。
10/17 「人権の花運動」球根贈呈集会
京都地方法務局、舞鶴人権擁護委員の皆様にお世話になり、「人権の花運動」に参加させていただきました。「人権の花運動」は、球根を育てることを通して人権を大切にする心や思いやりの気持ちをはぐくむことを目的として行われているものです。今日は、全校の子どもたちに球根とポットをいただきました。球根の贈呈の前には、みんなの心や命を大切にすること、思いやりの気持ちを持つこと、決していじめは許されないことなど、人権に関する大切なことを紙芝居やお話を通して教えていただきました。途中には、マスコットキャラクターの「人KENまもるくん・あゆみちゃん」も登場し、子どもたちの気持ちを和らげてくれました。3・4年生は、早速、人権擁護員さんと一緒に球根の植付も行いました。これから、水やり等の世話をして、大切に育てていきます。
10/14 児童会引継ぎ式&国語(1年)・外国語(わかば)
後期児童会本部役員の5名が決まり、本日、引継ぎ式を行いました。4月からの半年間、全校のリーダーとして頑張ってきた前期の児童たちは活動を振り返り、今の思いをみんなに伝えました。高野小学校をよりよくしようと知恵を出し合い、みんなを引っ張ってきた5名に全校みんなで大きな拍手を送りました。また、新たにリーダーとなった5名もそれぞれに決意と取り組みたい活動について考えを述べました。さらに児童会活動が活発になるように活躍してくれることと期待しています。
1年生は国語で「くじらぐも」を学習しています。元気な1年2組の子どもたちと大きな雲でできたクジラの心温まるお話です。お話の内容を読み取って、音読に活かしていきます。「お~い!」の部分はどんな風に読むといいかなと、少しだけ考えてみました。わかば学級では、外国語の学習を行っていました。身の回りにある文房具の表現等を練習しました。ALTを真似して、発音を頑張った子どもたちでした。
10/13 業間マラソン&そろばん(4年)
校内マラソン大会に向けて、業間マラソンをスタートさせました。5分間、自分のペースで走り切ることを目標に頑張ります。練習を重ねるごとにペースを上げたり周回数を増やしたりできるように、少しずつ力を付けていきます。
4年生は算数の時間にそろばんに挑戦しました。3年生の時にも学習しましたが、今日は小数の表し方やたし算・ひき算の計算の仕方について練習をしました。定位点に気を付けながら、数を確かめて珠をおいていきました。今日も、中学生のミニ先生が大活躍でした。
10/12 中学生職場体験&子どもたちの様子
今日は、中学校の2年生が職場体験にやって来ました。職員室で挨拶をした後、早速、各学級に分かれて先生体験のスタートです。授業中は、子どもたちに声をかけ、休み時間は一緒になって遊んでくれました。お兄さん・お姉さん先生の登場に高野っ子も大喜び。体験は、明日も行います。
今日の教室では、絵画や工作、裁縫実習が行われていました。2年生は、生活科で動くおもちゃを作りました。ゴムや風などを動力にして廃材を利用したおもちゃ作りを楽しみました。3年生は、コップを土台にし、紙粘土でまわりを思い思いに飾り付けていきました。犬、イルカ、サメに、かたつむり・・・。イメージがどんどんと湧いてきたようです。6年生は人物画に取り組み、5年生はミシンの練習を頑張りました。ここでも中学生がサポートしてくれました。
10/11 片付け・振り返り&解団式
土曜日に運動会を行い、今日は朝から教室の掃除や道具の片付けからスタートしました。また、各学級では、それぞれに運動会について振り返りも行いました。学級みんなで振り返ることも大切ですが、自分が立てためあてをもとに自分自身の活動について振り返ることも同じように大切です。めあてが達成できたかどうかだけでなく、できたこと、成長したこと、今後につなげられること、あと一歩頑張れそうだったこと、いろいろな視点で運動会の活動を振り返り、文字にすることで自分自身と対話をしました。業間休みには、解団式も行い、運動会の活動を締めくくりました。
10/7 けんばんハーモニカ(1年)
1年生がけんばんハーモニカの学習を始めました。息を吹き込み、鍵盤を押さえると・・・。音が鳴るだけでうれしくなってしまう1年生でした。押さえる鍵盤によって聞こえる音の高さの違いに注目し、音の並びのきまりについても考えました。これからも約束を守りながら、美しい音色を奏でていきます。
10/7 いよいよ本番!前日準備。
各学年、本番に向けて最後の練習に取り組みました。一段の気持ちのこもった演技となってきました。明日の本番を楽しみにしてください。5・6年生は、できる範囲での前日準備にも取り組みました。自分たちで運動会を作り上げようと、それぞれの役割で責任を持って活動することができました。保護者の皆様には、明日、朝早くからお世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
10/6 引揚の日献立(給食)
終戦に伴う引揚者を乗せた船を初めて迎え入れた日に合わせて、10月7日は「舞鶴引き揚げの日」として制定されています。今日はそれに先駆けて、給食で「舞鶴引き揚げの日献立」を提供しました。献立は、当時、引き揚げてこられた方々に援護局で振る舞われた食事を再現したものです。内容は、「ごはん、じゃがいもとアジの天ぷら、カレー汁、きゅうり漬」でした。朝から調理員さんたちは、いつもと同じように心を込めて調理をしてくださっていました。教室では、引揚についての動画を見て、ふるさとの歴史について学びました。食べることを通じて、ふるさとについて学ぶ、ふるさとの魅力を再発見する、貴重な日となりました。
10/4 全校石拾い・草抜き&見上げてみると・・。
土曜日の運動会に向けて、全校で石拾いと草抜きを行いました。なかよし班(異年齢集団)に分かれて、自分たちが活躍する舞台をきれいにしました。低学年の様子を見守る高学年の姿も見られ、ここにも高野っ子のつながりを感じることができました。
昇降口横の植え込みにざくろの木が立っています。見上げてみると実が二つ。中を割って、子どもたちに紹介しました。身近なところにある意外な発見。子どもたちには、そういったことに気が付く感性も磨いてほしいと思います。
10/4 家庭科(5年)&図工(1年)
5年生がミシンの使い方について学習しました。今日は、上糸と下糸を通す練習です。動画で手順を確かめてから取り掛かりました。それなのに、なかなかうまく下糸が出てこなくて・・・・。グループごとに声をかけ合い、全員ができるまで練習を繰り返しました。
1年生はハンガーを使った造形あそびに取り組みました。イメージに合わせて、ナイロンテープや紙テープ、画用紙を組み合わせ、楽しみました。できた作品が風になびいて、きれいでした。保護者の皆様、材料の準備をお世話になり、ありがとうございました。
10/3 がんばろう自主学習&かけ算(2年)
城南中学校区で取り組んでいる自主学習の啓発活動。自分の苦手なことやもっと調べたいこと等、それぞれの課題に応じて自主学習に取り組んでいます。今学期は、「J1グランプリ」と名付けて、ノートの交流を行っています。校区の子どもたちが取り組んだノートの一部が順番に回ってきます。掲示されたノートを参考に、自分の自主学習をさらに高めてもらいたいと思います。
2年生の教室では、かけ算の学習が始まっています。2年生の算数でとりわけ重要である「かけ算」です。九九を覚えることがもちろんですが、それだけでなく、かけ算の意味や仕組みについてもしっかりと考えていきます。今日は、かけ算の場面として、「〇のいくつ分」という意味を、式と照らし合わせて考えました。