子どもたちの活動の様子
7/5 伝統野菜!万願寺甘とう(3年)
舞鶴の特産品として有名な万願寺甘とうについて、校区にお住いの生産農家の方からお話を聞きました。「美味しい食べ方は?」「どんな育て方をしているの?」など、知りたいことがたくさんありました。その一つ一つに丁寧に答えていただき、たくさん知ることができました。また、実際にビニルハウスも見学させていただき、収穫体験までさせていただきました。できるだけ大きいのを見つけようとハウスの中の行ったり来たりする子どもたち。お土産に一つずつ、立派な万願寺甘とうを持たせていただきました。さて、お味はいかがだったでしょうか?
7/4 野外活動に向けて&生き物を描こう
5年生は来週に迫った野外活動に向けて、事前学習に一生懸命取り組んでいます。この日は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーの流れや出し物についてグループで話し合いました。任された時間が楽しくなるようにみんなでアイデアを出し合います。2年生は生き物たんけんに行ったことを思い出しながら「ザリガニ」の絵に挑戦しています。力強いはさみやごつごつした殻の様子が伝わるように下絵を描き、いよいよ色塗りを行います。
7/1 How many?(4年外国語活動)
元気な子どもたちの声が4年生教室から聞こえてきました。「How many?」と数を尋ねる表現を使って、20までの数え方を練習していました。ALTの発音をよく聞きながら、何度も何度も声に出していきます。チャレンジ課題では、30以上の数え方にも挑戦しました。
6/30 学びのつながり
教室をのぞくと算数の学習に取り組んでいる子どもたち。1年生は、絵の中から同じ果物の絵を探し、数を数えて色を〇に色を塗っていました。3年生は、表から必要な情報を取り出し、棒グラフに表しました。6年生になると、資料の情報を「ドットプロット」に整理し、集計したデータの特徴について分析をしていました。いずれの学習も、集めた情報を見やすく整理し、そこから分かることを考えるという内容です。低学年からの学習がずっとつながっていることを実感することができる学習の様子でした。
6/29 わくわく集会(6年)
修学旅行の思い出や感想、見学先での発見について、6年生が発表をしました。クイズも取り入れながら、2日間で見たことや聞いたこと、感じたことを分かりやすく発表することができました。「奈良の大仏様は学校の校舎よりも高いです。」と聞いて、みんなびっくり。発表の感想交流でもたくさんの手が上がりました。特に5年生は、「来年が楽しみになりました。」としっかり感想を伝えることができました。
6/28 さくら組さんと仲良し
1年生が近くのこども園の年長組の子どもたちと交流活動に取り組みました。始まる前から楽しみにしていた子どもたち。事前にどんな内容で交流すると楽しくなるかを話合いました。まずは1年間交流するペアに分かれ、自己紹介をしました。その後は、じゃんけん列車で大盛り上がり。あっという間に仲良しになりました。また、次の交流活動が待ち遠しいです。
6/24 1年国語&6年総合
この日は、市教育委員会より指導主事の先生がお越しになり、子どもたちの様子について参観していただきました。また、我々の授業についてもたくさんのご指導をいただきました。1年生は、国語の時間に「は・に・を」といった助詞を正しく使った文作りに取り組みました。6年生は総合的な学習の時間に調べている舞鶴の魅力について、観光や特産物等の視点で調べたことについて交流会を行いました。
6/23 よく見て描こう(4年図工)
今の時期にぴったりのアジサイの花を4年生が描いていました。花や葉の形のだいたいを捉え、構図を考えたら、いざ本番!アジサイは、小さな花弁の集まりになっているので、その一つ一つをよく見て描きました。時間いっぱい集中して頑張る4年生の姿に感心しました。
6/23 3年社会見学
今日は、3年生が元気に学校を出発していきました。行き先は、漁連・消防署・スーパーマーケットです。それぞれのお仕事の様子や工夫についてたくさんのことを見たり聞いたりしてきました。様々なお仕事が自分たちの生活とつながっていることも分かり、また、お客さんや町の人たちがよりよい生活を送れるように工夫してお仕事をしておられることにも気が付きました。威勢のいいかけ声による競りの様子や消火器を使った消火体験、スーパーマーケットの裏側等、普段では体験できないたくさんの貴重な経験をすることができました。お昼のお弁当は、前島ふ頭のフェリーターミナルに場所をお借りしました。今日お世話になった皆様、ありがとうございました。
6/22 水泳学習(3~6年)
昨日の低学年に引き続き、今日は3年生から6年生が1回目の水泳学習に取り組みました。高学年も久しぶりの水泳学習を楽しみにしていました。学年に応じて少しずつ活動の内容も難しくなっていきます。しかし、久しぶりの水泳学習ということも考慮し、少しずつ慣れさせながら進めていきたいと思います。明日以降も、忘れ物の無いように準備をお願いいたします。