子どもたちの活動の様子
9/6 児童集会(応援リーダー紹介)
2学期1回目の児童集会を行いました。月目標の提案の後に、運動会のスローガンも発表しました。各色の応援リーダーも紹介され、一人一人が運動会に向けての決意を話しました。応援リーダーは、休み時間にも集まり、団長を中心に応援発表の内容や結団式に向けての話を頑張っています。
9/5 昆虫のからだ(3年理科)
身の回りで見つかる生き物について学習している3年生。昆虫のからだのつくりについて学習した後、中庭に虫探しに行きました。見つけた生き物は飼育ケースに入れ、そのつくりをじっくりと観察しました。あたま・むね・はらを確かめたり、脚の数を数えたり、学習した内容を実物で確かめていました。
9/4 あふれるアイデア(図画工作)
今日の午後は、多くの学年が図画工作に取り組みました。1年生は、いろいろな形や大きさの箱を開き、その形から発想を広げ作品作りを頑張りました。町に見立てたり、生き物に見立てたり、にぎやかな作品がどんどんでき上りました。6年生は、クランク構造を使った工作に挑戦です。クランクの仕組みをよく理解し、アイデアを出し合います。さすが6年生。大人では思いつかないような発想で作品作りを楽しんでいました。完成が楽しみです。
9/3 オーケストラとの共演に向けて&カタカナ
10月に予定している「文化芸術鑑賞(東京佼成ウインドオーケストラ)」に向けて、リズム打ちと合唱の練習をしました。来週には、楽団の方が数名来校され、ワークショップをしてくださいます。少しでも、リズムや歌詞を覚えて、来週を迎えたいと思います。そして、本番の日にはオーケストラの皆さんと一緒に音楽を奏でることを楽しみたいと思います。本公演は、10月29日(火)です。
1学期のひらながの学習に続き、2学期は「カタカナ」の読み書きを頑張る1年生です。カタカナで表記する言葉を出し合いながら、一文字ずつ丁寧に練習していきます。
9/2 給食スタート&二測定
今日から給食も始まり、2学期の学校生活も本格的なスタートです。「2学期もおいしい給食、よろしくお願いします!」と元気に挨拶をして、給食を取りに行きました。久しぶりの当番活動も、大丈夫なようでした。
また、二測定も順次行っています。夏休みの間にどのくらい大きくなったでしょうか。また、測定前にはミニ保健指導も行いました。今回のテーマは、「よい姿勢について考えよう。」でした。目を閉じたまま、その場で50回足踏みをすると・・・「あれあれ、場所が動いてしまっています・・・。」自分の姿勢について見直した後、姿勢を正しくすることの効果や普段できるストレッチやトレーニングについて、保健室の先生から話を聞きました。何気なく崩れてしまっている姿勢。みんなで気を付けていきたいですね。
8/30
2学期二日目。新学期のめあてや当番活動などについての話合いもひと段落し、本格的に授業も始まりました。5年生は、詩を読んで感じたことや思い描いた情景について交流しました。3年生は算数です。巻き尺を使って、長さを測る学習をしました。定規との違いを考えながら、巻き尺の特徴を活かしていろいろなものの長さを測りました。測る時に気を付けることもグループで確かめながら活動ができたようです。
8/29 さあ、2学期スタートです。
台風の襲来が心配されるところですが、本日、第2学期始業式を迎えることができました。早速、夏休みの思い出話を発表したり、自由研究の作品票を書き込んだり・・・・。それぞれの学級で元気なスタートを切ることができました。今日を含めて79日間の2学期です。一人一人が目標に向かって、精一杯力を伸ばせるよう、指導していきたいと思います。保護者、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
7/19 1学期終業式
4月から始まった1学期も終了。本日、無事に終業式をむかえることができました。約70日間の学校生活を通して、たくさんの学習や活動に取り組んできました。地域の方や関係機関の皆様にもご協力いただき、様々な体験学習もさせていただきました。今日は、それぞれに頑張ったことや力が伸びたことを振り返りながら過ごし、元気いっぱいに下校していきました。見守り隊の方にも「1学期、ありがとうございました!」とお礼を言う声も聞こえてきました。明日からの夏休み、安全に、健康に、そして有意義に過ごしてくれることを願っております。お世話になった全ての皆様に感謝申しあげます。
7/18 あと1日!まだまだ全力
1学期も明日1日となりました。午前中授業でしたが、まだまだ子どもたちは全力で取り組んでいました。6年生は、算数の復習を頑張り、3年生は中筋小学校とオンライン交流に取り組みました。オンライン交流では、学級の紹介した後に総合的な学習の時間に調べていることをお互いに交流しました。違う内容について学習していることを知り、子どもたちも関心を高めていました。
5年生は、お楽しみ会を開催しました。準備から進行まで自分たちで行い、楽しい時間を過ごすことができました。野外活動で身に付けた力がここでも発揮できたようです。
7/17 保健指導(5年)&算数のおさらい(2年)
薬について、みんなはどれだけ正しく理解できているでしょうか。5年生が「薬の正しい使い方」というテーマで学習しました。薬物というと大麻などを連想しますが、医薬品も正しい使用法を守らないと、よりよい効果が得られなかったり、場合によっては体に悪影響を及ぼすこともあります。普段の生活を振り返りながら、しっかりと学習ができました。
2年生は、算数の総復習です。プリント問題を使って、苦手をなくそうと一生懸命に取り組みました。
7/16 なつとなかよし(1年)
まだ梅雨明けとはいかないようですが、水を使った夏ならではの遊びを体験しました。空の容器に水を入れ、どこまで飛ばせることができるか。いつの間にか競争が始まりました。あるところでは、ペットボトルを立てて的当てゲーム。「勢いよく水を飛ばすにはどうしたらいいかな、どんな入れ物が遠くまで水を飛ばせるかな。」など、活動を通していろいろなことに気付きを持ちました。
7/12 ワクワク集会(5年)&環境学習(4年)
2回目のワクワク集会です。5年生が、野外活動の様子や成長したと感じること等について順番に発表しました。2日間充実した活動したこともあり、しっかりと発表することができました。発表の内容が充実すると感想交流も活発になります。やってみたいなと思ったこと、頑張ったんだなと思ったこと等、たくさん交流しました。
まいづる環境市民会議の方にお越しいただき、環境学習の2回目をお世話になりました。前回植えたツルレイシ(ゴーヤ)の生育状況を見ていただき、外気温の測定を行うなどの活動を行いました。また、室内では、地球温暖化の要因や仕組み、それに伴う異常気象などについても詳しく教えていただきました。
7/11 なかよし班遊び
児童会本部の呼びかけで、業間休みに「なかよし班遊び」を行いました。教室の中でできる遊びを6年生がリーダーとなって計画し、みんなで楽しい時間を過ごしました。いろいろな学年の友達と交流を深めたいという児童会の思いが形となって実現した時間です。どの教室でも、子どもたちの素敵な笑顔が見られました。
7/10 あったらいいな2&海の世界
2年生の国語です。先日もお伝えしましたが、「あったらいいな こんなもの」という学習で、あると便利だと思う道具を考えて伝え合う学習をしました。この学習のポイントは、相手の考えを引き出す効果的な質問をすることです。何度も何度も交流を繰り返したことで、子どもたちの質問の内容もぐんと深まっていました。そして、質問がよくなると発表の内容も詳しくなり、子どもたちも楽しそうに発表していました。
1年生は図工です。今日は、海の中の世界を自由に想像し、たくさんの色を使って描きました。いろいろな生き物が登場する楽しい絵を描くことができました。
7/9 着衣泳(5・6年)
水泳学習のまとめとして、5・6年生が着衣泳に取り組みました。毎年行っている学習ですが、命を守るための学習として大切に取り組んでいます。衣服を着たまま入水した場合の動きにくさを体感するとともに、「浮いて待つ」ための姿勢を練習しました。また、ペットボトルなど浮力のある物を利用して浮かぶ練習も行いました。何より、水の事故に遭遇しないための事前の危機予知力が大切です。
7/8 ようこそ(3年)&生き物たんけん(2年)
校区で万願寺甘とうを育てておられる農家さんをお招きし、一緒に給食を食べていただきました。前回は、万願寺甘とうの秘密についてたくさんお話を聞かせていただいた子どもたち。今日は、そのお礼もかねて学校にご招待させていただきました。今日の給食のおかずも、万願寺甘とうを使った料理でした。給食後には、自分たちが育てている万願寺甘とうの生育状況についても確認していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
2年生は学校近くの水路に生き物を探しに行きました。前回から延期になっていたこともあり、子どもたちも楽しみにしていました。地域ボランティアの先生に捕り方などを教えていただき、あちらこちらを探しました。水路近くのお家の方にもいろいろとお世話になり、有意義な活動をさせていただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
7/5 七夕かざりをつくろう
♪笹の葉、さ~らさら♪♪この週末は七夕です。子どもたちも短冊に願い事を書いて飾りました。1年生の教室では、折り紙で飾りも作り、かわいらしい七夕飾りができ上りました。今回使わせていただいた笹は、「野村寺の地域環境を考える会」の皆さんのご好意でいただきました。また、笹に飾った様々な飾りは、毎日の登下校でお世話になったいる見守り隊の方が寄贈してくださいました。ありがとうございました。皆様の温かいお気持ちで、子どもたちの願い事が叶いますように。
7/5 ミクロの世界へGO!(6年理科)
6年生の理科の学習は、水の中にすむ微生物を見つける実験でした。なんとか肉眼で確認できる程度の大きさの微生物をビーカーの水の中から見つけ、顕微鏡にセット。図鑑と見比べながら種類を考えたり、動いている体の様子を観察したりしました。普段は見向きもしないような小さな世界ですが、まだまだ自然の中には不思議なことがたくさんありそうです。
7/4 かさをはかろう(2年)
水の量を比べる単位としてdL(デシリットル)やL(リットル)について学習した2年生。でも、実際にどのくらいの水の量なのでしょう・・?今日は、入れ物に入った水がどのくらいの量なのか、予想したり量ってみたりして確かめる学習をしました。どうすれば図れるか、試行錯誤しながら頑張る2年生でした。
7/3 子どもたちの様子&非行防止教室(4年)
昨日の臨時休校から一夜明け、元気な子どもたちの姿が再び学校に戻ってきました。早速、どの学級でも学習に活動に全力投球。蒸し暑い一日となりましたが、落ち着いて学習に取り組む高野っ子の姿はさすがです。
4年生は非行防止教室に取り組みました。舞鶴警察署のスクールサポーターさんをお招きし、「してもいいこと、よくないこと」の判断を正しく行うことの大切さについて話を聞かせていただきました。合言葉は、「心にブレーキ!」です。自分の生活を見直すためのとてもよい機会となりました。
6/28 1年生劇場Ⅱ&理科(3年)
前回の「大きなかぶ」に続き、今日は「おむすびころりん」の音読劇場が開演しました。このお話は、リズム感が大切です。おじいさんとねずみのかけ合いを楽しみながら、しっかり音読できました。
3年生は理科の実験に取り組みました。今日の課題は、風がものを動かす力についてでした。強い風と弱い風で動き方に違いがあるか、実験を通して調べました。実験では、記録も交流も大切な時間です。みんな、課題解決に向けて一生懸命取り組みました。
6/25 ステキな窓(2年・図工)
どんな形の窓があるとステキかなと考え、いろいろな形の窓を作ってみました。四角にしたり、三角にしたり、もっともっと複雑な形の窓を作ってみたり・・。子どもたちの発想は無限です。完成した窓について、グループで発表会も行いました。今日、道具として扱ったのは、カッターナイフです。初めのうちはぎこちない手つきでしたが、練習するごとに思い通りの線を切ることができるようになりました。
6/24 Fun!Fun!English(5・6年)
普段の外国語の学習は、中学校の英語の先生と行っていますが、今日はスペシャル・プログラムです。「Fun!Fun!English」と銘打ち、英語によるコミュニケーションにいつも以上にたくさん取り組みました。そのため、市内で活動しているALTが3名来校し、授業中のすべての指示をほぼ英語だけで行い、学習を行いました。レストランでの注文のやり取りや各国の名所説明など、どんどんとコミュニケーションを図っていきました。ネイティブの発音をたくさん聞いたり、自分から積極的に話したりして、どんどん英語での表現に親しむことができました。
6/21 給食試食会・給食参観
毎日、子どもたちが楽しみにしている給食の時間。今日は、保護者の皆様にも同じ献立を試食していただき、学校給食の様子や食育の取組についても説明させていただきました。今日の献立は、揚げパンセレクト・フレンチサラダ・野菜スープでした。また、試食会の後には、給食の時間を参観していただく時間も設定しました。配膳から片付けまで、普段の子どもたちの様子を少しでも感じていただけたのではないでしょうか。たくさんご参加いただき、ありがとうございました。
6/21 1年生劇場の開幕
「うんとこしょ、どっこいしょ。」聞き慣れた物語の台詞が1年生の教室から聞こえてきます。1年生が、国語で学習した「大きなかぶ」をみんなで劇にして発表をしました。職員室の先生たちやわかば学級の仲間を招待し、いよいよ開幕。それぞれが役割を演じ、楽しい物語の世界を表現することができました。
6/20 社会見学(3年)&はじめてソーイング(5年)
今日は、3年生が社会見学に出かけました。海の町舞鶴ならではの施設として、京都府漁協さんを訪れ、競りの様子や水揚げされたばかりのたくさんの魚を見学させていただきました。また、暮らしを守る消防署、生活を支えるスーパーマーケットにも見学に行きました。お忙しい中、ていねいにご説明いただいた施設の皆様、ありがとうございました。
5年生は、家庭科で裁縫に挑戦です。玉結びや玉止めを練習し、今日は、ボタン付けにも挑戦しました。「あれ、あれ~、ほどけちゃった。」「どうやるの?」悪戦苦闘しながらも、慣れない手つきで一生懸命に練習する5年生のみんなでした。
6/19 新聞をつくろう(4年)
昨日の社会見学で見たことや聞いたことについて、新聞にまとめようと頑張っていた4年生。新聞の特徴について学び、記事の割り付けを考えました。書きたい記事をランキング形式で整理して、記事の大きさや配置を考えていきました。完成には、まだ少し時間がかかりそうです。
6/18 4年社会見学&保幼小連携活動(1年)
昨晩からたくさんの雨が降り、心配をしていましたが、4年生の社会見学を無事に実施することができました。各見学先では、普段見ることができない施設の裏側を見学させていただき、自分たちの生活を支えている大切な場所であることを実感しました。浄水場では、実験装置を使った「ろ過体験」もさせていただき、由良川の水が飲み水になるまでの工程について学びました。昼頃にはすっかり雨も上がり、充実した一日を過ごすことができたようです。
1年生は、こども園の年長児さんと一緒に連携活動に取り組みました。12人の1年生に対して年長児さんはその倍以上の人数。ちょっと戸惑いもありましたが、しっかり1年生として活動を進めることができました。手作りの名札も手渡し、今日はグループでの顔合わせとなりました。これから、1年間いろいろな活動に取り組む予定です。よろしくお願いします。
6/17 不審者対応訓練&ワクワク集会(2年)
学校への不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。公文名交番のおまわりさんにもご協力いただき、真剣に訓練に取り組むことができました。避難後は、おまわりさんから「いかのおすし」の標語とともに、下校時や放課後などにも気を付けることについてお話を聞きました。
今年1回目のワクワク集会を開催しました。今月の発表は2年生です。国語科で学習した「たんぽぽのちえ」について、劇を取り入れながら楽しく発表しました。発表後の感想交流は、なかよし班で行い、発表のよかった点や内容について考えたことなどをみんなで交流しました。
6/14 ようやくプール(3・4年)&国語・理科
ようやく順番が回ってきた3年生と4年生。天候にも恵まれて、気持ちよく水泳学習に取り組むことができました。来週からも安全に気を付けて、去年の記録が更新できるように頑張って練習したいと思います。
1年生の国語と言えば、「大きなかぶ」と言ってもよいかもしれません。みんなで読み取りをがんばりました。たねをまいたおじいさんの気持ちについてしっかり考えることができました。6年生は、理科の実験です。じゃがいもの葉を煮出してヨウ素液の反応を調べました。日光に当てた葉と当てなかった葉のちがいからどんなことが考察できたでしょうか。
6/13 1年生もタブレット&理科・図工
1年生も学習の中でタブレットを活用し始めています。写真を撮ったり、友達の作品を見たり。上手に使うととても便利な学習道具です。今日は、アサガオの観察カードの書き方を交流しました。
5年生は、理科の学習で植物の発芽について実験をしています。実験では、結果を比較して検証することが大切です。条件を変えて発芽させたインゲンマメの様子の違いについて考察しました。6年生は、図工の時間に写生に取り組みました。学校内のお気に入りの場所を一生懸命描きました。
6/12 がんばる低学年(1・2・3年)
今日は、低学年特集です。それぞれの学習に一生懸命に取り組みました。1年生は音楽の時間に、曲に合わせたリズム打ちについて考えました。「どのリズムが一番合うかなあ?」とみんなで考え合いました。2年生は算数です。文章問題を図に表して考えました。ワークシートの空欄を埋めながら、どんな図で表すとよいか考えました。3年生は国語で説明文を読みました。いろいろな種類の独楽(こま)について書かれた文章を読み、その特徴を考えました。
6/11 もうすぐ社会見学(3・4年)&水泳学習(1・2年)
来週に迫った社会見学に向けて、それぞれ事前学習に取り組みました。3年生は舞鶴市の水産課の方にお越しいただき、舞鶴の漁業の特徴について学習しました。たくさん撮れる魚の種類や旬の魚、水揚げされた魚がわたしたちの食卓に届くまでの流れなど、詳しく教えていただきました。社会見学では、漁協を訪れ、実際に競りの様子なども見学させていただく予定です。4年生は、池内小学校の4年生と事前の交流学習を行いました。
今日の水泳学習は、1・2年生が行いました。1年生にとっては初めての水泳学習です。小学校の大きなプールに少し戸惑ったかもしれませんが、元気に水慣れをすることができました。先生の話を最後までしっかりと聞いて、安全に学習することが大切です。
6/10 待ちに待ったプール開き(5・6年)
今日から水泳学習が始まりました。最初は、5・6年生からです。自分たちできれいに掃除したプールで気持ちよく学習をしました。1年ぶりの水泳学習。浮いたり、潜ったり、歩いてみたり・・・。少しずつ水慣れをしながら学習を進めていきました。一人一人目標を決め、泳力を伸ばしてほしいと思います。明日以降、低学年、中学年も順次取り組んでいきます。
6/7 なかよし班遊び&歯みがき指導(1年)
業間休み、なかよし班ごとに集まって集団遊びを楽しみました。6年生が内容を考え、進行も行います。「みんなに楽しんでもらう。」という大きなミッションに向けて頑張りました。おかげで、それぞれの教室でたくさんの笑顔が見られました。教室にもどってきた6年生にインタビューをしてみると、次への課題がたくさん見つかったようでした。頼もしい6年生です。1年生は、歯みがき練習をしました。保健室の先生からむし歯になる原因やそれを防ぐために大切なことについてのお話を聞きました。そして、実際に歯ブラシを使って正しい歯みがきの練習をしました。鏡を見ながら、一生懸命に練習をすることができた1年生でした。
6/6 調理実習(6年)&歯磨き(5年)
6年生が「炒める」という調理法に挑戦しました。今日のメニューは、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」でした。手順を確かめ、協力して調理を進める6年生。野菜の大きさや火の通り具合にも気を付けながら、調理をすることができました。
5年生は、「全国歯みがき大会」という活動に取り組みました。映像や資料を見たりして正しい歯磨きのポイントについて学んだり、いつもの歯磨きの仕方を振り返ったりしました。
共生社会を目指して(交流&理解学習)
障害のある人もそうでない人も、ともに幸せに生活することができる社会を目指して、学校ではインクルーシブ教育の実現に向けた取組を進めていきたいと考えています。今日は、1年生が池内小学校前の畑に出かけ、サツマイモの苗植え活動を行いました。そこに、池内小学校の児童と舞鶴支援学校に通う子どもたちも集まり、一緒に作業をすることで交流を図りました。これからも、できる形で交流が進められるように考えていきます。
また、4年生は前回に引き続き、身障センターの方にお世話になり、出前授業を受けました。今日は、暮らしの中で使う道具を紹介していただいたり、車椅子体験をさせていただいたりしました。
6/4 なかよし班掃除&鉄棒でブラブラ(1年)
1~6年生で構成するなかよし班(異年齢集団)で行う「なかよし班掃除」が今日から始まりました。これから、毎週火曜日に行います。6年生が中心となって役割を分担したり、協力したり・・・。リーダーとして頑張る6年生が輝いていました。他の学年も時間いっぱい頑張りました。3時間目には、中庭で鉄棒遊びに取り組む1年生の姿がありました。ぶら下がったり、逆さまになったり、くるんと回ったり。しっかり自分の体を支えながら、いろいろな技に挑戦しました。
6/3 6月スタート!
6月の学校生活が始まりました。1学期もちょうど折り返し。6月は、「いじめ防止対策強化月間」として位置づけ、いじめのない学校づくりに向けた取組を充実させていきます。今日は、その始まりとして全校集会を行いました。みんな真剣に話を聞くことができました。
3年生は、先週に引き続き、万願寺甘とうの学習を頑張りました。今日は農家の方から苗の植付け作業や世話について手ほどきを受けました。貴重な苗を準備していただき、一人一株ずつ学級園に植えました。たくさんの実が実るように、水やりを中心にお世話を頑張ります。
5/31 学びのパスポート(4年)&万願寺甘とう(3年)
タブレットによる学力テスト「学びのパスポート」に4年生が挑戦しました。これは、京都府下の小学4年生以上が取り組んでいる学力テストです。子どもたちは時間いっぱい問題に取り組みました。
3年生は、舞鶴の特産品である万願寺甘とうについての出前授業を行いました。校区にお住いの生産農家の方にお越しいただき、育て方のコツやおすすめレシピ等も教えていただきました。毎年お世話になっている学習ですが、いつも優しく、とても分かりやすく教えていただいています。後半は、実際に畑に行き、収穫体験までさせていただきました。月曜日には、学級園に苗の植付けもさせていただきます。
5/30 ピカピカになるまでプール掃除
来月のプール開きに向けて、5・6年生がプール掃除に取り組みました。葉っぱや泥がたまったプールは見るからに「汚い」の一言でしたが、それぞれの持ち場を一生懸命に掃除をしたおかげで見る見るうちにきれいになっていきました。自分たちが頑張ることできれいなプールで学習ができるということはもちろんのこと、下級生たちのために頑張ろうという気持ちで作業に取り組む子どもたちの姿は、とても清々しいものでした。さすが、高野小学校の高学年です!
5/29 たくさんの方にお世話になった1日
今日は、たくさんの方にお世話になったり、いろいろな人とかかわったりした1日となりました。昨日に引き続き、3・4年生は自転車教室を行いました。舞鶴警察署、見守り隊、交通安全推進委員の皆様にお世話になりました。低学年のコースに加え、信号機や曲がり角等もあるコースに苦戦しながら一生懸命に取り組みました。4年生は、「自転車運転免許証」の発行に向けて、実技テストだけでなく、学科試験にも取り組みます。
4年生は山梨県甲州市の小学校とオンライン学習に取り組みました。今日は国語科で学習している内容に対する考えや感想を中心に交流しました。同じ時間、5年生は池内小学校と合同学習を行いました。来月に行う野外活動に向けた顔合わせも兼ねて、楽しく交流ができました。
1年生は図工です。絵の具を水に溶かして、できあがる色とりどりの色水をつくりました。色の美しさや絵の具の量によって変わる色の濃さなど、全身で色の楽しさを感じました。楽しそうな1年生の声が校内に響いていました。
5/28 安全確認(1・2年)&租税教室(6年)
安全な横断や道路の歩き方、自転車の正しい乗り方について教えていただくために、1・2年生が交通安全教室を実施しました。1年生はきっとこども園や保育園、幼稚園でも教えていただいたことがあるのではないでしょうか。頭では分かっていても、実際の生活の中でどれぐらいできているかと考えると、毎年、繰り返し学習することが大切だと感じます。分団によっては見通しの悪い路地も多くあります。自分の安全を守るために真剣に学習に取り組みました。
6年生は、税について学習しました。税という仕組みがある社会とない社会とでは、どのように違うのか映像を見ながら考えました。また、自分たちの学校生活にもたくさんの税が活用されていることも知りました。改めて、税の大切さを知り、納税することの意義について考えるきっかけとなりました。講師としてお世話になった皆様、ありがとうございました。
5/27 みどりのカーテン(4年)&モンシロチョウ
舞鶴市の環境市民会議の方にお越しいただき、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗の植付けについて教えていただきました。植物の成長について学習すると同時に、ツルレイシの特性を活かした「みどりのカーテン」の効果について調べていきます。温暖化対策の一つとして、その効果を調べ、環境問題への関心を高めたいと思います。今日は、校区にお住いの森脇さんが丁寧に作業について指南してくださいました。ありがとうございました。
3年生が理科の学習で世話をしていたモンシロチョウのサナギが次々と羽化を始めています。教室前の廊下には、たくさんの成虫が飛び回っています。
5/24 授業参観&学級懇談会
今年度2回目の授業参観を行いました。今日は、ALTが参加した外国語活動、専科教員による理科の授業も参観していただきました。じっくり考えたり、仲間と意見を交流したりと、頑張る様子を見ていただくことができました。学級懇談会にもたくさんご参加いただきました。平日にもかかわらず、多数ご来校いただき、ありがとうございました。
5/23 アイマスク体験(4年)&図工??(1年)
舞鶴市身体障害者福祉センターの方にお世話になり、4年生が体験学習をさせていただきました。今日は「視覚障害」をテーマにお話を聞いたり、アイマスク体験をさせていただいたりしました。見えないことや見えにくいことの大変さや難しさを体験し、いろいろと考えが深まったようです。また、実際に目の不自由な方から、視覚障害となったきっかけや普段の生活等についてもお話をきかせていただきました。
楽しそうな図工の時間??いえいえ、実は算数の学習中の1年生です。いろいろなかたちの箱を積んだり並べたりしてそれぞれの形の特徴を体感的に学びました。
5/22 初登場の献立
今日の給食では、初めての献立が登場しました。あおさのスープとバターパンです。特にバターパンは、袋を開けた瞬間にバターの香りが広がり、子どもたちもお気に入りのようでした。3年生の教室を訪れると、「おいしい!」とみんな大喜びでした。調理員さんが手作りされた「おからのミートローフ」も美味しくいただきました。
5年生は、来月に行う野外活動に向けて、いよいよ準備を始めました。今日は2日間の行程や行き先などについて説明を聞きました。充実した活動になるように、これから事前学習を頑張ります。
5/21 6年生と・・(1年)&書写(4年)
先日行うことができなかった新体力テストの残りの種目に1年生が挑戦しました。今日は、大好きな6年生がお手伝いに来てくれました。反復横跳びでは見本を見せてくれたりコツを教えてくれたり、6年生はいつものように優しく接してくれました。後半は20mシャトルランに最後まで挑みました。
4年生は、書写に取り組みました。今日の題材は「雲」です。画数も増え、どんどん難しくなっていきますが、丁寧に、バランスを考えながら一生懸命に練習しました。
5/20 今日もワクワクがいっぱい
第1回目のクラブ活動を行いました。4・5・6年児童が、それぞれに分かれて異年齢で活動します。今日は、めあてや活動計画を考える時間が中心でしたが、残りの時間にはそれぞれの活動も行いました。他学年とのかかわりを通して、楽しいだけでなく学びのある時間にしたいと思います。「華道・茶道クラブ」は、今年度も地域の先生にお世話になります。
毎週月曜日の朝の読み聞かせ。今日はどんなお話かなと、1年生はワクワクして待っています。「なんのあかちゃんかな」という問題に元気に答えながら、読み聞かせを楽しませていただきました。休み時間には、体力づくりを目的として全校で5分間マラソンを行いました。心も、体もワクワクさせながら、どんどん力を伸ばしていきます。
5/18 第48回舞鶴市小学生陸上競技大会
学校の代表として参加を決意した11名の児童が各種目で躍動しました。それぞれ自己記録の更新を目指し、より速く、より高く・遠くへ、最後まで力を出し切りました。リレーでも練習の成果を発揮し、息を合わせて、スムーズなバトンパスをすることができました。結果はもちろんですが、参加を決意し、新たな挑戦をした子どもたちに拍手を贈りたいと思います。これからも、高野っ子みんながいろいろな挑戦を通して、力を伸ばしてほしいと思います。