タグ:6年
11/22 人権講話(5・6年)&実験楽しい(4年)
更生保護の活動をされている地域の方をお招きし、5・6年生に講話をしていただきました。更生施設の様子やこれから子どもたちに大切にしてほしいこと等、とても分かりやすくお話をしていただきました。また、その施設で製作された「将棋セット」も学校に寄贈していただきました。ありがとうございました。
4年生になると理科室で実験する学習が始まります。今日は、水を温めたり冷やしたりすることで起こる体積の変化について実験しました。予想したり仮説を立てたりしながら、目の前で起こる体積の変化に釘付けでした。
11/21 ふるさと学習(6年)&おいしくな~れ(1年)
ふるさと舞鶴の歴史や魅力について再発見するために、ふるさと学習に出かけました。事前に戦国時代や戦争、引揚について学習していた6年生。日本の歴史的な転換期に舞鶴が大きくかかわっていたことを知り、ふるさとを思う気持ちや毎日眺める景色に少し変化があったのではないでしょうか。
1年生がさつまいもを洗いました。みんなで掘ったさつまいもを給食に使ってもらうためです。明日のスイートポテトの材料として使っていただきます。冷たい水にも負けず、「おいしくな~れ」と気持ちを込めてきれいに洗いました。明日の給食が楽しみです。
11/15 感想文&小数のかけ算(4年)
読書月間の取組の一つとして、読書感想文の交流をしてきました。今日は、高学年の代表児童が放送で発表しました。高学年の上手な文章表現や感想の持ち方について、学び合うことができました。
4年生は小数のかけ算に挑戦です。単純に計算するだけでなく、数の大きさを考えながら、意味を確かめて計算問題に取り組みました。みんな真剣です!
11/14 さつまいも料理(1年)&拡大・縮小(6年)
自分たちで掘ったさつまいもを使って、さつまいも料理に挑戦しました。作った料理は、さつまいもご飯と蒸しパンです。みんなで開いたさつまいも会議で決まったものです。包丁の使い方に気を付けて切ったり、材料の粉を混ぜたり、順番を守って安全に活動することができました。「おいしい!」と大喜びの1年生でした。
6年生は算数の学習を頑張りました。今日の授業は、市内だけでなく、福知山や綾部からもお客さんが来られて、グループで知恵を出し合う子どもたちの様子を参観していただきました。今日の課題は、「中庭の木の高さは何mでしょう?」でした。実際には測れないものの長さをどうやって求めるか、学習したことを総動員して考えました。
11/7 舞鶴市小学校合同音楽会(5・6年)&いっしょにおさんぽ(1年)
いよいよ本番の日をむかえた5・6年生。大きなステージに緊張もあったと思いますが、練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。合唱、リコーダー奏ともに、会場全体に美しい音色が響きました。西舞鶴地区の他校の発表も鑑賞し、音楽を通じた交流をすることができました。
1年生は、図工で粘土造形に取り組みました。今日のテーマは、「いっしょにおさんぽ」です。だれと、どこに散歩に行くのかイメージを膨らませながら、造形活動を楽しみました。ひねったり、ねじったり、つなげたり。いろいろな方法で思い通りの形に近付けていきました。
11/6 合同音楽会壮行会
明日参加する「舞鶴市小学校合同音楽会」に向けて、5・6年生が全校の前でリコーダー奏と合唱を披露しました。運動会が終わってから、持久走等の取り組みと並行して練習を重ねてきました。明日は、リコーダー奏では2部の響き合いを感じながら演奏を頑張ります。また、合唱では、歌詞のひとつひとつの言葉の意味を考えながら、気持ちが届くように歌います。高学年の立派な姿は、1~4年生のよい手本となりました。
10/30 乗り物探検(2年)&買い物ゲーム(6年)
バスに乗り、切符を買って電車にも乗りました。今日は、楽しみにしていた乗り物探検の日です。普段はなかなか利用することがない公共交通機関について学びました。他にも、赤れんがパークや東舞鶴駅の見学もさせていただきました。西駅前交番ではたくさんのお巡りさんとパトカー、そして、なんとなんと白バイまでが子どもたちを待ち受けてくださっていました。今回の見学でお世話になった皆様、ありがとうございました。
6年生は、舞鶴市の市民環境部の皆様にお世話になり、模擬買い物を通した環境問題学習に取り組みました。指定された材料の買い物をしますが、その中には実は値段だけでなく、環境を守るための視点が潜んでいます。楽しい活動をしながらも、環境問題に関する大切な視点について体験的に学ばせていただくことができました。
10/23 専門家から学ぶ
今日は高学年特集です。6年生は、ふるさと学習に向けた事前学習に取り組みました。戦争やシベリア抑留の史実だけでなく、引き揚げの町として多くの方を迎えた舞鶴の人々の様子について学びました。11月には、引揚記念館を見学させていただきます。
午後からは、5・6年生合同で合唱練習に取り組みました。今日の練習は、「アートデリバリー」事業として講師をお招きし、発声方法や曲の強弱などの技術だけでなく、歌詞の情景を思い浮かべることや言葉の持つ意味を考えることなど、歌うことの本当の楽しさについて教えていただきました。子どもたちも自分たちの歌声が変わっていくことを実感し、練習が終わった時にはとても清々しい表情をしていました。この成果は、合同音楽会で披露します。
10/4 みんなで気持ちよく利用するために&今日の6年生
今日は3年生が城南会館の使い方について学級会をしました。「〇〇してしまっている。」「〇〇すると周りの人の迷惑になってしまう。」等、普段の自分たちの様子も思い出しながら意見を出し合いました。たくさん出た意見の中でも、特に頑張ろうと思うことも発表しました。
今日の6年生の様子です。外国語では、いろいろな国の様子を調べて紹介する文章を考えました。「Let's go to ~」から始まり、有名な食べ物や名所、スポーツなど、その国の特徴を伝えました。また、理科の時間には水溶液の実験に取り組みました。塩酸に鉄片とアルミ片を入れるとどうなるか・・・・。ワクワクしながら実験し、記録をまとめていきました。どの教科も全力で取り組む6年生。素敵です。
9/25 万願寺甘とう給食&学級会(6年)・理科(4年)
今日の給食では、3年生が育てた万願寺甘とうが小さいおかず(副菜)として登場しました。3年生からは全校のみんなにビデオメッセージのサプライズ。ちょっと苦手な人もいるかもしれませんが、3年生と調理員さんの気持ちがこもった給食をおいしくいただきました。6年生は、公共施設の利用の仕方について学級会を行いました。みんなが使う施設を気持ちよく使うためのルールやマナーを、普段の生活を振り返りながら話合いました。
4年生は、理科の学習を頑張りました。閉じ込めた空気や水の秘密について調べています。気になったことは、どんどん実験して、予想したり考察したりしていきます。