子どもたちの活動の様子
12/16 クラブ活動&揚松明ゲストティーチャー(3年)
今日のクラブ活動を3年生が見学しました。来年度の加入に向けて、それぞれのクラブの活動の様子を知るためです。自分の興味・関心に合わせて所属するクラブを選びます。どのクラブも6年生を中心に楽しそうに活動している様子を見て、ますます悩んでしまったかもしれません。
前回に続き、今日もゲストティチャーをお招きして、城屋の揚松明についてお話を聞かせていただきました。今日は、お祭りの開催に向けて実際に活動をされている方のお話でした。材料を準備する大変さや火の点いた松明を投げている時の様子などについて教えていただきました。お祭り以外の楽しいお話もたくさんしてくださいました。
12/13 ご飯・味噌汁(5年)&なかよし班遊び
今日の調理実習は5年生の番です。お米を炊き、味噌汁を作りました。ガラスのお鍋で炊飯し、お米がご飯になっていく様子を観察しました。味噌汁は、出汁をとり、具材を切って、味噌を入れて仕上げました。調理と同時進行で片付けも行い、協力して調理ができました。
人権旬間の延長として、全校でなかよし班遊びをしました。6年生が中心となり、楽しい時間を過ごしました。児童会の月目標である「他学年との交流」を深めました。
12/12 地域の宝(3年・5年)
今日は、お二人もゲストティーチャーをお招きしました。3年生は、城屋に伝わる伝統行事の揚松明(あげたいまつ)について教えていただきました。行事の起源となった民話や揚松明に対する地域の人々の思いなど、本当に詳しくお話していただきました。
5年生は、二度目の放置竹林の学習となりました。今日は、阪神淡路大震災の慰霊祭で並べられる竹灯籠つくりをさせていただきました。活動の意義について教えていただいた後、一人一本ずつ竹を受け取り、それぞれに思いや願いを書き込んでいきました。過去の災害から学び、よりよい未来を作り上げていくためにも、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。
12/12 オンライン交流&調理実習
3つの小学校の1年生と支援学校の仲間が画面越しで再会しました。秋に一緒にサツマイモを掘った仲間との再会を喜び、そのサツマイモを使って、その後、どのような活動や学習をしたか報告し合いました。調理をしたり、絵を描いたり、それぞれに秋を楽しむことができたようです。高野小学校の1年生も、ドキドキしながら、一生懸命に報告することができました。
6年生は、同じ芋でもジャガイモを使って調理実習に取り組みました。包丁を使った皮むきや芽取りに苦戦していましたが、切り方や手順などを確認しながら、協力して実習に取り組んでいました。美味しそうなジャーマンポテトが完成しました。
12/11 人権旬間まとめの集会
先月から取り組んできた人権旬間の取組について振り返る集会を行いました。集会のスタートは、全校合唱からです。「ともだちは いいもんだ」という歌をみんなで歌いました。児童会の取組を総括した後、なかよし班ごとに、この期間に学んだことや考えたことを交流しました。「だれもが、自分らしく、笑顔で、幸せに暮らせる」社会を実現するために大切なことを子どもたちなりに考え、そして交流することができました。
12/10 電気、流れるかな(3年理科)
電気のひみつを調べ始めた3年生。理科の実験に一生懸命に取り組んでいます。いま解決しようとしている課題は、「電気を通すものと通さないもののちがい」についてです。今日は、実験のための準備を頑張りました。正しく回路が組めるように、実験キットを組み立てていきました。
12/9 ワクワク集会(3年)
国語科で学習した「すがたをかえる大豆」についてのまとめを3年生が発表しました。いろいろな姿に変身して、わたしたちの食卓を楽しませてくれる大豆。その秘密について、読み取ったことをもとに順序よく説明することができました。後半には博士からのクイズもあり、全校のみんなが楽しく参加することができました。ここで問題!大豆の生産量が多い国は、いったいどこでしょう?
12/9 右へ、左へ(5年図工)
イメージに合わせて、電動糸のこぎりを使って板を切っていきました。下描きの線をよく見て、慎重に作業する5年生。線に沿って切れるように、板を右へ、左へと器用に動かしながら制作活動を行いました。
12/5 高野子どもまつり(子育て支援協議会)
子どもたちもずっと楽しみにしていた「高野子どもまつり」を授業参観の後に開催していただきました。高野地域子育て支援協議会の皆様が中心となり、保護者や地域の皆様にご協力いただいて、様々な遊びのコーナーを設置していただきました。それぞれのコーナーでは、手作りの遊び体験を通して地域の皆様とのふれ合いの時間を持たせていただくことができました。子どもも、そして大人も、笑顔が輝く時間となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
12/5 人権学習参観日
人権旬間も後半になってきました。今日は、全学級、人権学習について参観していただきました。友達とのよりよいかかわり方、気持ちをきちんと伝えるためのよりよい言い方について考えたり、互いの考えの違いや個性を認め合っていくことの大切さを考えたりと、学年に応じた内容で深く人権について考え合いました。