子どもたちの活動の様子
12/13 宝箱(1年)&すごろく(2年)
低学年が工作を頑張っていました。1年生は、空き箱にいろいろな飾りを付けて宝箱を作りました。この季節らしくクリスマスのテーマにしている子が多かったように思います。飾りだけでなく、仕切りや引き出しなども工夫して機能性を考えている子もいました。「何を入れようかなあ。」と早速家で使うのを楽しみにしている様子でした。
2年生は、オリジナルのすごろくゲームを作りました。こちらも決めたテーマに合わせて、背景やマスを工夫していました。1回休み、スタートにもどる・・・・。マスの配置も工夫することで楽しく遊べるようになります。空いたスペースに立体の工作物を並べる工夫をする子も見られました。
12/12 サンタ輪飾り(わかば)&クラブ見学(3年)
生活単元・自立活動の時間に、サンタクロースをモチーフにした輪飾りつくりに取り組みました。はさみを使ってまっすぐに切ったり、輪になるようにのりでていねいにとめたりすることを頑張りました。目や口、ひげをつければかわいいサンタクロースのできあがりです。輪の長さやサンタクロースの帽子を工夫しながら、みんなで活動を楽しみました。
3年生は、来年度に向けてクラブ活動の見学をしました。3つのグループに分かれて、それぞれの活動場所を順番に回りました。上級生が頑張っている様子を見学することで、来年度の自分たちの姿をイメージし、期待を高めていました。
12/9 児童集会&6年理科
今月の児童集会を行いました。児童会本部は、12月の取組として廊下歩行を呼びかけました。また、保健体育委員会が全校遊びとして「大縄跳び」の提案を行いました。2学期も残りわずかですが、最後までみんなが楽しく過ごせる学校を目指して頑張っていきます。
6年生は理科の時間に「水溶液の性質」について学習を頑張っています。性質によって、水溶液を3つの種類に分けることができることを学習した6年生。今日は、紅茶を使って、生活の中でも身近ないろいろな液体の仲間分けに挑戦しました。仲間分けをした液体は、ポン酢、炭酸飲料、洗剤などです。もとは青い色をしていた紅茶に、調べたい液体を入れると・・・・。不思議な体験を通して、また理科の楽しさを感じることができました。
12/9 寒い冬もしっかり体を動かして(2・3年体育)
3年生の体育は、跳び箱運動です。今日は台上前転に取り組むための第一歩目の活動を行いました。力強く踏み切ることや背中をしっまり丸めることなどに気を付けて、少し広めの台の上で前転をしました。技に慣れながら、少しずつ練習していきます。2年生は、シュートボールに取り組んでいます。ゲームを始める前には、投げるための力を高めるためにサーキットに取り組んでいます。まっすぐ投げる、遠くに投げる、速く投げるなど、ゲームに活かせるように練習も頑張ります。
12/8 おみせをひらこう(1年)
国語の時間に行ったことば集めの発展として、お店屋さんを開きました。種類を表す言葉から連想される物を集めて、お気に入りのお店を開きます。駄菓子屋さんには、チョコレート、のりせんべい、ビスケット、そしてたい焼きなどなど。他にも、おもちゃ屋さん、花屋さん、文房具屋さん、ケーキ屋さん・・・・。商品のカードも作って、お客さんを招待しました。「いらっしゃいませ!!」「〇〇ください。」1年生教室は、にぎやかな商店街に早変わりです。活動を通して、ことばの仕組みについて学習しました。
12/8 代表委員会&5年算数
毎月行っている代表委員会。3年生以上の代表者と各委員会の委員長が出席をし、月目標の反省や次の取組の確認を行ったりします。児童会本部は、会の進行やまとめ、新たな取組の提案を行うために、この日に向けてしっかりと準備をしています。よりよい学校にしていくことを目指し、学級や委員会、また全校の代表として自覚をもって参加しています。
5年生は算数の復習問題に取り組んでいました。面積や割合、平均など、たくさんのことを学習してきました。自力で考えたり、先生と一緒に確かめたりしながら自分の弱点についても見つけていきます。ただ覚えるだけでなく、問われていることの意味や式が表していることなども考えながら、これからも学習を積み重ねていきます。
12/7 水をあたためると・・(4年理科)
理科の学習で、ものの温度と体積の関係について調べている4年生です。空気や水は、温めたり冷やしたりすると体積が変わるのでしょうか?前回は、空気について予想したり実験をしたりして確かめました。今日の課題は、「水」です。子どもたちは、それぞれに自分で予想を立て、みんなで交流しました。「ポットでお湯を沸かしても目盛りの位置は変わらなかったよ」「泡がボコボコ出るから、水の中の空気が膨らんでいると思う。」「空気をあたためた時は・・。」と、これまでの経験をもとに、理由をはっきりさせながら交流する様子に学習の積み上げが見られました。最後は、実験です。「あ~大きくなってる。」「じゃあ、冷やしたらどうなる?」「小さくなるはず!!」また一つ、新たな発見ができた子どもたちでした。今日の学習は、市内の多くの先生方にも参観していただきました。
12/7 めざせ九九マスター(2年)
「にはち・・16」「しちく・・63」2年生の教室からは九九を唱える声が聞こえてきます。算数の学習で大きな山場である九九の習得に向けて、引き続き特訓中の2年生。九九カードを使って唱えたり、タブレットのアプリで練習したり、上り九九も下がり九九も完璧に唱えられるように練習しています。自信が持てるようになったら、先生に聞いてもらいます。合格できるまで何度も何度も挑戦します。正確さはもちろん、今は少しでも早く唱えられるように頑張っている2年生です。
12/6 電気の通り道(3年理科)
前回も紹介をした3年生の理科の学習。今日は、実験セットを使って、電気を通すものと通さないものについて調べました。回路に電気が流れると豆電球の灯りが点灯します。「これは点かないだろう。」「これは、絶対に点くはずだよ。」「あれあれ、予想とちがうぞ。」「点くと思ったのになあ・・・。」実験中は、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。予想と違う結果も、実験の醍醐味です。さらに学習を深めていきます。
12/6 スマホ・ケータイ安全教室(5・6年)
人権旬間の取組の一環として、京都地方法務局と携帯電話会社の皆様のご協力により、5・6年生がスマートフォンを中心とするネットワークの正しい利用の仕方について学習しました。身近で便利なツールとなったスマートフォンですが、使い方を誤ると様々なトラブルに巻き込まれたり、自分自身が加害者となってしまったりすることが分かりました。頭では分かっているつもりですが、普段利用している中で、ふと忘れてしまったり、自分とは関係ないことだと認識してしまったりすることがあります。今回は、オンラインでインストラクターの方とつながり、実際に起こっているトラブルの例を動画やスライドで紹介していただきました。そして、利用の時の注意事項についても考えました。ネット社会でも、現実社会でもやはり大切なことは、相手を思いやる心や自分自身の言動を律する心です。今回の学習をぜひこれからの生活に活かしていきたいと思います。また、人権擁護委員の方々にもお越しいただき、困った時の相談の仕方についても教えていただきました。