2022年9月の記事一覧
9/30 読書の秋
掃除の後の10分間、静かな時間が流れます。思い思いに読みたい本の世界を楽しむ時間です。明日から10月。「〇〇の秋」と言われるように、何事にも取り組みやすい季節となりました。学校では、子どもたちの「ことばの力」「豊かな心」をはぐくむために、読書活動を大切にしています。6年生では、読み聞かせも行っていました。
9/29 予行練習&下校見守り
全校で予行練習に取り組みました。前回の全校練習の反省を踏まえ、本番さながらの練習を行いました。1年生の徒競走と選択種目となっている「玉入れ」「綱引き」「リレー」も実際に行いました。練習とは言え、どの競技も真剣勝負。応援席からも拍手や声援が聞こえました。今日の下校時刻に合わせて、舞鶴警察署のスクールサポーターさんが見守り活動を行ってくださいました。1学期に非行防止教室や薬物乱用防止教室をしてくださった方です。校舎から出てきた子どもたちに気さくに声をかけてくださり、子どもたちも「さようなら!」と元気に挨拶ができました。保護者、地域の皆様、防犯推進員様など、温かな大人の眼差しに見守られ、安心して登下校することができます。いつもありがとうございます。
9/28 国語科(6年)&枝豆収穫
今回の国語科の学習は、6年生の「やまなし」です。「雨ニモ負ケズ」で有名な宮沢賢治の作品です。今日は12月の場面を読み取り、月明かりに照らされた清らかな川の様子について交流しました。読み取ったことは、絵に表したりしながら理解も深めました。筆者の独特な表現や日本語の美しい響きを味わいながら、物語の世界に浸りました。わかば学級は、学級園で育てていた枝豆を観察しました。「そろそろ抜いてもいいかなあ。」とみんなで相談し、その一部を収穫しました。土から抜いた後、「枝豆の匂いがする!」と大発見の子どもたちでした。
9/27 全校練習、その後の学習もしっかり!
朝から全校で運動会に向けて合同練習に取り組みました。入場行進から開閉会式、応援発表、選択種目(玉入れ・つな引き・リレー)の練習を行いました。リーダーたちは、前日の練習も踏まえ、きびきびと動く様子が見られました。その他の子どもたちも、指示や号令をよく聞き、しっかりと活動することができました。選択種目の練習では、それぞれに分かれて並び方や入退場の確認を行い、リレーを選んだ子どもたちは実際に運動場を走ってみました。2時間続いた全校練習の後でしたが、どの学年も授業に集中して取り組むことができました。こういったけじめがつけられることが、いろいろなことを頑張るための大きな土台となります。
9/26 運動会準備委員会
5・6年生が運動会に向けての準備活動を行いました。運動会用の係に分かれて、役割分担や道具の確認などを行いました。また4年生を含む応援リーダーは運動場で開会式・閉会式の流れを確認しました。それぞれが自分の役割に責任を持ち、きびきびと行動することができました。明日から、全校での練習が始まります。今日の活動を活かし、高学年としての自覚ある行動ができることを期待しています。
9/22 応援練習&どうぶつ園のじゅうい(2年)
各色が運動場で応援発表の練習を行いました。これまで、教室で流れや合言葉の練習をしてきましたが、運動場で練習するのは初めて。だんだんと本番の様子が見えてきました。でも、まだまだ高野っ子の力はこんなものではないはずです。これからのパワーアップが楽しみです。2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。時間ごとに書かれている獣医さんのお仕事について読み取っています。本文に線を引きながら色分けし、書かれている内容を分析していきました。
9/22 感覚を大切に(3年・6年算数)
3年生は「重さ」の学習として、はかりの目盛りの読み方の練習をしました。目盛りの数に注目して、ひと目盛りの大きさを考えました。教科書で練習した後は、いよいよ本物のはかりで重さを量る活動をしました。はかりにのせる前に「〇〇gぐらいかなあ。」「さっきのより重いよ。」とつぶやきながら、自分の感覚と実際の重さを比べながら学習しました。6年生は、比の学習です。AはBの◇倍という比の値を求める学習をしました。計算での求め方は分かりますが、その比や比の値が表している意味を捉えることが大切です。集中して学習する6年生でした。
9/21 読み取ったことを伝え合おう(5年)
今日の国語は5年生です。「たずねびと」という物語について読み取ったことや主人公の変容、また読み取った自分自身の変化等について交流をしていました。ノートを共有したりメモを残したりと、自分が学習しやすいようにタブレットも効果的に活用していました。原爆という歴史を中心に描かれた戦争・平和という作品の主題に迫る交流ができたようです。
9/21 運動会練習&あさがおリース
運動会に向けた集団演技の練習も本格的になってきました。低学年は、ダンスの振りを覚え、音楽に合わせて踊ってみました。当日までにもっと自信を持って踊ることができるようにまだまだ練習を頑張ります。1年生は、昨日から取り組み始めたリース作りの続きを行いました。今日は接着剤を使って飾りを付けたりしました。活動を振り返ってワークシートにもたくさん感想を書きました。
9/20 あさがおリース作り(1年)
これまで大切にお世話をしてきたあさがおのツルを使ってリース作りに取り組みました。まずは、支柱にからまったツルを外すことから始めました。なるべく長く残すように気を付けながら、慎重に作業をしました。自分の背丈よりも長く伸びたツルにびっくりの1年生。うまく輪っかになるようにツルを巻き、リースの土台ができてきました。完成が楽しみです。
9/20 ごんぎつね(4年)&本部・リーダー練習会
4年生のこの時期の国語と言えば「ごんぎつね」です。前回3年生の「ちいちゃんのかげおくり」を紹介しましたが、このお話も長く教科書に掲載されている新美南吉の名作です。今日は、ごんはどんなきつねなのかについて読み取りました。その中で、「いたずら」と「いじわる」の違いについて話が広がり、活発に交流しました。高学年の代表児童が、運動会の全校練習に向けて、事前練習に取り組みました。全体を動かすためにお手本となれるように、一つ一つの動きを確かめました。
9/16 オペラミニコンサート&歌唱指導
プロのオペラ歌手とピアニストをお迎えして、全校を対象としたミニコンサートと5・6年生の歌唱指導をお世話になりました。お越しいただいたのは、ソプラノ歌手の嶋村友美さん、ピアニストの山口佳代さんです。本物のオペラを聞くのは初めての児童がほとんどで、その声量や美しさだけでなく、演じながら歌うことで物語を表現されていることがとてもよく伝わってきました。バスの小鉄和広さんも飛び入り参加してくださり、さらに物語の世界が広がりました。山口さんは「カルメン」を演奏してくださり、音色だけの表現の豊かさに浸りました。歌声が響き、美しい音色が流れ、体育館が一瞬にしてコンサートホールに早変わりしました。
後半は、5・6年生が合唱の指導をしていただきました。呼吸の仕方、発声のポイントはもちろんですが、短い言葉に込められた情景や思い、音符や記号に秘められた願いを考えながら歌うことの大切さを教えていただきました。お二人の先生の指導を受けるたびに変わっていく子どもたちの歌声。表現することの楽しさを味わうことができた貴重な時間となりました。
9/15 地域・祖父母参観&わくわく集会
今回の参観日は、保護者の皆様だけでなく、おじいさんやおばあさん、また地域の皆様にもご案内をさせていただきました。日差しも強く暑い日になりましたが、たくさんの方にお越しいただき、子どもたちが頑張っている様子を参観していただきました。「久しぶりに見られてよかった。」「タブレットを使っていてすごいね。」といった感想もお伝えいただきました。これからも、できる限り子どもたちの様子を多くの皆様に発信していきたいと思います。ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
午後にはわくわく集会で4年生が発表しました。緑のカーテンに取り組んだことや社会見学で学んだことをまとめ、環境問題について呼びかけました。参観日の時には、お家の人や緑のカーテンについて教えてくださった森脇様に聞いてもらいました。練習の成果を発揮し、しっかり発表ができました。
9/14 国語(3年)&合同音楽(5・6年)
3年生が国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」についての学習を始めました。以前から教科書に掲載されているお話ですので、多くの方がご存じではないでしょうか。今日は、だれが出てくるか、どんな時代のお話か、結末はどうなったのか等、お話のあら筋について確かめながら、学習に向けての意欲を高めました。
5・6年生が合同音楽を行いました。これまでは学年別に学習してきましたが、今日は初めて一緒に合唱練習に取り組みました。楽曲について感じたことや気付いたことなどについて書いたり、交流したりしました。残念ながら、舞鶴市の合同音楽会は中止となりましたが、校内での発表会に向けて練習を進めていきます。金曜日には、講師をお招きして直接指導していただく予定にしています。
9/13 心を一つに!結団式&算数(1年)
運動会に向けて、色ごとの結団式を行いました。6年生の団長を中心に応援リーダーは練習を重ねてきました。今日は、みんなで集まり、赤組、白組それぞれの結束を固めました。しかし、まだまだ応援リーダーにも不慣れなところがあります。これから本格的な応援の練習や運動会全体に関わる練習をしていく中で、リーダーシップが身に付いていくことを期待しています。子どもたちのかけ声が響き、運動会ムードが一気に加速しそうです。
1年生は、時計の学習をしました。長い針と短い針、それぞれが指しているところをよく見て、「〇時・〇時半」と時計を読む練習をしました。生活の中でも時計を意識させることでスムーズに理解できるようにしたいと思います。
9/12 ようこそ先輩!
月曜日の午後はクラブ活動です。今日は、本校の卒業生で音楽を専門的に学ぶために大学に通っておられる先輩が、音楽クラブの特別講師として来てくださいました。本物のコントラバスの演奏を聞かせていただき、音楽を始めたきっかけや普段の練習の様子などについてもお話をしてくださいました。後半は、1学期に練習していた合奏を一緒に演奏してもらいました。目標に向かって頑張っておられる素敵な先輩の姿から、夢を持つことの大切さを感じてくれればと思います。
9/12 社会の仕組みを探ろう
3・4年生が社会科の学習に取り組みました。自分たちの生活を支えている施設の仕組みや工夫、自然災害に備えるための昔の人々の知恵などについて考えました。学習課題を立て、自分の考えを持つために資料を使って調べます。タブレットだけでなく、教科書はもちろん、調べ学習に役立つ図書や舞鶴市の副読本など、自分に合った資料を選んで学習を進めました。
9/9 児童集会&理科(6年)
9月の児童集会を行いました。今月は、「朝から元気にがんばり隊」ということで集団登校を見つめ直す活動に取り組みます。朝のスタートを気持ちよく切ることで、1日を元気に過ごそうと呼びかけました。また、運動会のスローガンも発表しました。4~6年生の中から選ばれた応援リーダーも自己紹介をし、決意を述べました。運動会に向けて、いよいよ本格的に活動が始まります。6年生は理科の時間に「水溶液の性質」について学習しています。今日は、見た目は透明で見分けがつかない4種類の水溶液に溶けている物について調べました。
9/8 芸術の秋
昨日の1年生に引き続き、今日は4年生と6年生が図工に取り組みました。4年生は色塗りの続きを行いました。絵の具を混ぜ合わたり、水の量を調節したりしながら、自分が表現したい色に近い色を作って創作活動に取り組んでいました。6年生は、顕微鏡を覗いている友達をよく見ながら、デッサンに取り組んでいました。顕微鏡の部品や手の感じ、表情などに注意しながら、丁寧に描いていました。見たもの、感じたことをいろいろな方法で表現することで、心も豊かになっていくと思います。
9/7 初めての絵の具セット!
1年生は、絵の具セットを使って初めての色塗りに取り組みました。まずは、道具の名前や使い方を一つ一つ確認することから始まります。子どもたちは、真新しい絵の具セットに嬉しそうでした。筆洗に水を汲むのも、運ぶのも、ゆっくり慎重に。そして、いよいよパレットに絵の具を出して、色塗り開始です。これから、たくさんの絵を描いていく中で、子どもたちの豊かな発想で、色鮮やかな世界をたくさん描いてくれることを楽しみにしています。
9/7 覗いてみると(5年)&めあてを考えて(1・2年)
理科の時間に植物のつくりについて学習している5年生。今日は、顕微鏡を使って花粉の観察を行いました。正しい手順でピントを調節し、じっくり観察しました。1・2年生は、運動会に向けてめあてを考えました。「どんなダンスにしたいか。」「どんなことを頑張ればいいダンスになるか。」等、それぞれに運動会の成功に向けて考えていました。これからは、めあての達成に向けて振り返りを大切にしながら取り組んでいきます。
9/6 避難訓練&なかよし班そうじ
今日の訓練は、地震発生を想定して実施しました。非常放送とともに自分の安全を守るための行動を行います。運動場に避難した後、原子力災害を想定して校舎内に再度避難しました。校舎内に入る時には、埃を払うようにし、手・腕を洗います。どの学年も事前学習の成果を活かし、静かに落ち着いて行動することができました。毎週火曜日は、なかよし班そうじです。高学年の動きもいつも以上にテキパキとしているように感じられます。これも、学年を超えて一緒に活動するよさの一つです。
9/5 心と動きをそろえて
体育館では、5年生が運動会に向けた練習を行っていました。団体演技の一部分の練習を早速開始したようです。本番では、6年生と一緒に発表します。一人一人の技とみんなで作る集団美を組み合わせ、最高の演技を目指して頑張ります。どんな発表になるか、楽しみです。
4年生は理科の時間に、植物の観察記録を作成しました。これまでに記録してきた写真を比較しながら、植物がどのように成長してきたか、それぞれにまとめていました。6年生は歴史学習です。武士の生活や源氏と平氏について調べたことをタブレットにまとめていきました。どちらの学年も集中して取り組んでいました。
9/2 Friday is English day !
金曜日は、英語の日。5・6年生は中学校の先生が、3・4年生はALTが、それぞれ指導に来てくださいます。今日も、各教室から子どもたちが英語でコミュニケーションをする声が聞こえてきました。例文を発音するだけでなく、例文を参考に話したい内容を組み立てたり、ジェスチャーを取り入れたりすることで表現力も高まっていきます。どんどんと話すこと、そして英語に慣れることを目標に頑張っています。
9/2 草木染&二測定
わかば学級では、学級園でいろいろな植物を育てています。今日は、その中のアサガオの花を使って草木染に取り組みました。摘んできた花を袋に入れて、色水を用意します。折りたたんだ紙を色水に浸けておくと、折り目にそって不思議な模様ができあがりました。自然の物を観察したり、触ったり、利用したりすることで、五感を通していろいろな気付きを持てるようにしていきたいと思います。
今日は、中学年が二測定を行いました。
9/1 夏休み作品展&二測定
夏休みに頑張って取り組んだ自由研究や作品を展示し、「夏休み作品展」を開催中です。どの作品も、取り組んだ理由やきっかけ、調べた方法、実験の様子など、こだわりが詰まった力作ばかりです。日中は、子どもたちが全校みんなの作品を鑑賞しました。放課後には、保護者や地域の皆様も来られ、一つ一つの作品をじっくりと鑑賞されていました。作品展は、明日も開催しております。ぜひ、お越しください。
今日は、低学年とわかば学級が二測定を行いました。測定の前には、「防災の日」にちなんで、災害から命や身を守ることについて、保健室の先生のお話を聞きました。1学期から、またぐんと大きくなった子どもたちです。中学年と高学年は明日以降に実施します。