2023年2月の記事一覧

2/28 2月も最終日

6年生を送る会も終わり、2月も最終日となりました。朝からおだやかな日差しが降り注ぎ、春の訪れを感じさせるような1日となりました。子どもたちは、送る会で発揮した力をこれからの生活に、また次の学年につなげようと、日常の学校生活を頑張って過ごしました。6年生の教室では、卒業式の呼びかけの言葉の読み合わせや役割分担ついての話合いが行われていました。4年生は、空き箱などの廃材を工夫して走る車をつくり、3年生は社会科で昔の道具について調べました。

 

 

 

2/25 6年生を送る会本番

いよいよ本番を迎えた6年生を送る会。今年度は、ようやく保護者の皆様にもご来校いただき、参観していただくことができました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、在校生は6年生への感謝の気持ちを、6年生はこれまでお世話になった全ての人への感謝の気持ちを伝えることができました。子どもたちのお互いを思い合う温かい心で、体育館がぽかぽかとした素晴らしい空間になりました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

開会・全校合唱

 

1年生 劇「おむすびころりん ~いままでたくさんありがとう~」

 

2年生 劇「いっしょに ~やさしいみんな~」

 

3年生 劇「地域に伝わる民話と揚松明」

 

わかば学級 劇「大きな佐波賀だいこん」

 

4年生 合唱「ゆうき」合奏・ダンス「愛のしるし」

 

5年生 劇「この地球(ほし)にうまれて」

 

教職員 合奏「ツバメ」

 

6年生 劇「6年生より愛をこめて」

 

プレゼント渡し・6年生退場

 

2/24 6年生を送る会前日準備

明日の6年生を送る会に向けて、4・5年生と実行委員で前日準備に取り組みました。明日、6年生が会場に足を踏み入れた時に喜んでもらえるように、驚いてくれるようにと、それぞれにめあてを持って時間いっぱい活動しました。分担された役割だけでなく、遅れている部分や自分で気づいた場所も手伝いながら作業を進める子どもたちの様子に、明日への意欲が感じられました。明日は、みんなで飾り付けた会場で、それぞれの学年の発表を頑張ります。

 

 

 

2/22 オンライン&よりよい発表に向けて

土曜日に迫った6年生を送る会。各学年の練習にも熱が入っています。細かな動きの確認や歌の歌い方だけでなく、舞台への出入りも含めて、めあてを持ちながら取り組んでいます。わかば学級は、自分たちの練習を振り返って気付いたことを交流しました。金曜日には、最終リハーサルを行い、4・5年児童が前日準備として会場の飾り付けを行います。学年閉鎖をしている2年生は、タブレットを使い、オンラインで健康観察や自宅での学習支援を行っています。

 

 

2/21 6年(社会)&わかば学級(理科)

6年生の社会科では、現在の国際問題や平和維持のための活動、またそれらに対して日本が果たす役割などについて学習しています。今日は、オリンピックを題材として取り上げ、世界の平和とオリンピックがどのようにつながるのかについて自分たちの考えを深め合いました。広い視野に立って、世の中の仕組みを知り、また自分たちにできることを考えていきます。今日の授業は、中学校の先生方にも参観していただきました。

 

 

わかば学級では、5年生も6年生を理科を頑張りました。どちらの学年も共通するテーマは、「電気」です。実験をしたり、記録をもとに考えたり、どちらの教室でも学習を頑張る様子が見られました。

 

2/20 磁石のふしぎ(3年)&版画(5年)

理科の時間に磁石の性質について調べている3年生。今日は、棒磁石を乗せたカップを水の上に浮かべてみると・・・。「あれ~?」「動いた。」「見て、見て!」なんだか不思議なきまりがありそうなことに気付きました。気付いたことを交流して、磁石の性質についてまたひとつ発見することができた3年生でした。

 

 

5年生は、版画に取り組んでいます。白と黒のコントラストを考えながら、丁寧に、またケガをしないように作業を進めていました。インクをつけて、刷りあがった作品が楽しみです。

 

 

2/17 どうぶつの赤ちゃん(1年)&はこの形(2年)

1年生が学習をしてきた「どうぶつの赤ちゃん」のお話。教科書の文を参考にして、自分たちも動物の赤ちゃんについて説明する文章を書きました。今日は、友達の文書を読み合い、感想やコメントを書いて伝えました。2年生は算数で「はこの形」について学習しています。平行や垂直、直方体、立方体、展開図・・・など、高学年になっても学習していく図形の内容の大事な基盤となる部分です。今日は、四角形を使ってさいころの形を作ることに挑戦しました。「何枚いるかな」「形はどうしたらいいかな」と、活動を通して箱の特徴をいろいろ考えました。

 

 

 

2/16 タブレットテスト&卒業アルバム(6年)

来年度から始まるタブレットを用いた学力テストに向けて、3~6年生が操作テストと練習に取り組みました。紙で行うテストとは少し勝手が違い、戸惑う場面もありましたが、一つずつ確認しました。6年生は、卒業アルバムに掲載する学級写真の撮影を行いました。カメラマンさんにお越しいただき、みんないい顔で撮影することができました。卒業が間近に迫ってきていることを実感する時間となりました。

 

 

 

 

2/15 ヒトのたんじょう(5年)&送る会に向けて

5年生は、ヒトの誕生の仕組みについて、理科の時間に学習をしています。エコーの画像を見ながら、いろいろな疑問や分からないことを出し合い、学習課題への関心を高めました。来月には、助産師さんにお越しいただき、さらに詳しくお話を聞かせていただく予定にしています。

 

今日も、学校中で、送る会に向けての練習や準備がすすんでいました。2年生も5年生も劇の練習を頑張っていました。台詞や動きも工夫しながら、よりよい発表を目指しています。当日、体育館に飾る壁面飾りの作業もどんどん進んでいます。

 

 

2/14 すきまちゃん(1年図工)&4年総合

学校や家の中にある小さなすき間。そんなすき間が大好きなすきまちゃんという架空のキャラクターをイメージして工作に取り組みました。手足をつけたり、リボンをつけたり・・。でき上ったすきまちゃんは、教室の中にあるすき間に置いてタブレットで記念撮影もしました。イメージを膨らませ、材料を組み合わせながら創作活動を楽しんだ1年生でした。4年生は、総合的な学習の時間のまとめに取り組んでいました。これまで、福祉をテーマに探究活動を頑張ってきました。これまでに調べたことを材料にして、自分の課題についてまとめていきます。完成したまとめは、学級のみんなで交流する予定です。

 

 

 

2/13 どうぶつの赤ちゃん(1年)&送る会に向けて

さまざまな動物の赤ちゃんが登場する1年生の説明的な文章。子どもたちは、このお話が大好きです。筆者の説明の工夫を見つけながら、いろいろな動物のふしぎなことや初めて知って驚いたことを見つけていきます。動物によって生まれ方や赤ちゃんの時の過ごし方が違うようです。

 

2月も半ばとなり、6年生を送る会に向けての活動も活発になってきました。送る会の成功に向けて、みんなの思いは同じです。練習や準備期間を大切にして進めていきます。

 

 

2/10 跳び箱・復習&わかば学級

体育館では、1年生が跳び箱の練習を頑張っていました。手を着く位置に気を付けながら、力強く踏み切り、一生懸命に跳び越えていました。3年生は算数の復習に黙々と取り組みました。今日の内容は、小数の問題です。位に気を付けて計算したり、数直線を読み取ったり、大きさ比べをしたり・・。時間いっぱい頑張ることができました。

 

 

わかば学級では、6年生を送る会に向けて、発表の練習を頑張っています。また、みんなで協力して育ててきた冬野菜も収穫しました。収穫した野菜たちを抱えて、嬉しそうに職員室に報告してくれました。

 

 

2/9 立体づくり(4年)&大縄大会・給食週間の振り返り

4年生の算数「直方体と立方体」の学習。今日は、いろいろな大きさの長方形や正方形を組み合わせて箱を作りました。隙間なく、きれいな直方体や立方体を作ることを通して、面の大きさ、辺の長さに着目し、立体を構成する要素について考えました。

 

 

大縄大会の後半として、9~16班が挑戦しました。一度跳んだ後には、「スーパーほめほめタイム」としてみんなの良かったところを伝え合い、もう一度記録に挑戦しました。給食の時間には、給食週間に取り組んだ感想や振り返りを代表の児童が放送しました。それぞれの学年の学習で学んだことや調理員さんへの感謝の気持ちについてしっかりと伝えることができました。

 

 

2/8 がんばる高野っ子(全学級授業公開)

1中学校3小学校で取り組んでいる小中一貫教育の取組ですが、今日は今年度のまとめの総会を本校で行いました。全学級の授業を公開し、校区の先生方に参観していただきました。どの学級も学習課題に向かって、自分の考えを持ち、みんなで考えを深め合い、一生懸命に学習する様子が見られました。この1年間の子どもたちの成長を感じました。放課後には、全体会を行い、今年度の取組を総括するとともに、教育委員会より指導と助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2/7 なかよし班大縄大会(1〜8班)

1〜6年生で構成するなかよし班対抗で大縄大会を行いました。8の字跳びに挑戦し、低学年も高学年も、苦手な子も得意な子も、みんなで声をかけ合いながら取り組むことを大切に時間いっぱい記録に挑戦しました。班ごとに作戦を考えながら、苦手な低学年の様子にも気を配り、全員にとって楽しい時間となるように6年生を中心に頑張りました。木曜日には、9〜16班の児童が行います。

 

 

 

2/6 図を使って考えよう(6年)&もののあたたまり方(4年)

6年生の算数の学習も残りわずかとなってきました。今日は、問題場面を図に整理することを考え方の手がかりにしながら、解決方法を考えました。「分数で考えたら・・・」「2つの蛇口を同時に使うということは・・」と、みんなで知恵を出し合いながら取り組みました。4年生は理科で、「もののあたたまり方」について学習しました。「空気はどうやってあたたまっていくのだろう」という課題を調べるために、予想を立て、実験方法を考えました。ビーカーに閉じ込めた煙の動きを観察しながら、気付いたことを記録することができました。

 

 

 

2/3 児童集会&感謝のお手紙(給食週間)

2月の児童集会を行いました。2月の生活目標は「元気に友達や他の学年の人と遊ぼう。」です。児童会本部が、いろいろな友達を誘って遊び、友達の輪を広げていこうと呼びかけました。保健体育委員会はインフルエンザ予防も含め、手洗いの大切さについて作成した動画を披露しました。また、6年生を送る会の合唱曲の練習や入賞者の表彰も行いました。昼休みには、給食週間に書いた調理員さんへの手紙を、学年の代表児童が手渡し、感謝の気持ちを伝えました。調理員の皆さん、いつも安全でおいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

 

2/2 昔の遊び体験(1年)&わくわく集会(2年)

高野老人クラブの方々にお世話になり、1年生が昔の遊び体験を行いました。古くから親しまれてきた遊びを行い、その楽しさを味わいました。今日教えていただいたのは、コマ回し、けん玉、メンコ、お手玉の4種類です。地域のお年寄りの方の見事な手さばきに思わず拍手したり、「わ~」と歓声をあげたり。教室でも自分たちだけで遊んだことがありましたが、いろいろとコツを教えていただき、よりその楽しさに気付くことができたようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

日頃の学習の成果を発表するわくわく集会。今日の発表は、2年生でした。音楽の時間に学習した打楽器のひみつや音符のことなどについて発表しました。また、自分たちで考えたリズム打ちも披露しました。最後には、2年生が考えたリズムに全校みんなで挑戦してみました。

 

2/1 新1年生体験入学・入学説明会

4月に入学予定の児童と保護者の皆様を対象に体験入学と入学説明会を開催しました。現在のところ、来年度は20名が入学する予定です。新入生は迎えに来てくれた5年生に連れられて体育館に移動し、鬼ごっこなどをして交流しました。5年生にとっては、自分たちが最高学年になった時の1年生です。4月からの生活を思い描きながら、楽しく交流しようと自覚ある行動ができました。その後は、1年生教室に移動し、現在の1年生と一緒に学習をしました。現1年生は、写真や動画を使って学校の様子を紹介しました。また、工作では、優しく声をかけたり手伝ったり。上級生になる心構えが少し芽生えてきたようです。4月に元気に入学してきてくれることをみんなで待っています。