タグ:6年
2/6 図を使って考えよう(6年)&もののあたたまり方(4年)
6年生の算数の学習も残りわずかとなってきました。今日は、問題場面を図に整理することを考え方の手がかりにしながら、解決方法を考えました。「分数で考えたら・・・」「2つの蛇口を同時に使うということは・・」と、みんなで知恵を出し合いながら取り組みました。4年生は理科で、「もののあたたまり方」について学習しました。「空気はどうやってあたたまっていくのだろう」という課題を調べるために、予想を立て、実験方法を考えました。ビーカーに閉じ込めた煙の動きを観察しながら、気付いたことを記録することができました。
1/31 遊びのフェスティバル(全校なかよし班遊び)
なかよし班遊びの拡大版として、全校みんなで「遊びのフェスティバル」に取り組みました。なかよし班ごとに分かれて、手作りおもちゃを作って遊びました。作るおもちゃを決めたり、作り方や遊び方の説明を考えたり、6年生はずいぶん前から準備を進めてきました。全校のみんなが楽しんでくれるようにと思いを込めて準備を進め、今日も全体の様子に目を配りながら進行することができました。また各班では下級生を思いやる上級生の様子やいろいろな学年との交流を楽しんでいる低学年の姿がたくさん見られました。寒い冬、ほっこりした時間が学校に流れました。
1/25 授業参観・学級懇談会・校内図工展
今年度最後となる授業参観を行いました。雪がたくさん降る中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また、参観後には学級懇談会を行い、1年間の子どもたちの成長やご家庭での様子などについてご意見をうかがうことができました。あわせて、校内図工展も開催し、子どもたちの力作をご覧いただくことができました。
1/25 栄養指導(6年)
今日の栄養指導は、6年生。朝食の大切さについて考えました。朝食をしっかりと食べることで体温を下げず、元気に学校生活を送ることができることが分かりました。最後には、自分たちでも作れて、栄養のバランスもよい、理想の朝食献立を考えました。
1/24 文化芸術鑑賞(能楽)
全校で、日本の伝統文化である「能」を鑑賞しました。今日は、片山家能楽・京舞保存財団の皆様にお越しいただき、能の演目である「舎利」を披露していただきました。まず、絵本語りとしてスクリーンに絵を映し出しながら、物語の内容を読み聞かせてくださいました。次に、先日のワークショップで練習した「舎利」の一場面を4・5・6年生が舞台上で発表しました。最後は、プロの皆さんによる本物の演技を見せていただきました。朝から会場の設営もしていただき、体育館は能楽堂に早変わりしました。力強い鼓の音も響き渡り、本物の芸術に子どもたちも圧倒されていました。長い歴史を持つ、我が国の大切な文化にふれることができる貴重な時間となりました。お越しいただいた片山家能楽・京舞保存財団の皆様、舞台設営をお世話になった皆様、そして足元の悪い中、鑑賞にお越しいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
1/23 クラブ活動最終日
1年間取り組んできたクラブの時間も今日が最終日でした。6年生を中心にそれぞれのクラブで計画的に活動することができました。今日は、これまでの活動の振り返りも行いました。生け花・茶道クラブでは、1年間、ボランティアとして講師の先生にご指導をお世話になりました。子どもたちのために、ありがとうございました。
1/19 中学校体験入学(6年)
卒業が近付いてきた6年生。今日は、進学予定の中学校を訪れ、授業体験と生徒会による説明会に参加しました。4つのグループに分かれ、国語・社会・数学・英語のいずれかの授業を体験しました。小学校より5分間長くなる授業時間や中学校の先生による授業を体験し、中学生気分を少しだけ味わいました。授業後には、先輩たちから中学校生活の様子について説明を聞き、入学に向けて期待と希望を膨らませていました。
1/18 文化芸術ワークショップ(能)
1月24日に行う文化芸術鑑賞に向けてワークショップを行いました。今回参加したのは、4・5・6年生の児童です。片山家能楽・京舞保存財団から4名の方にお越しいただき、能の歴史や特徴、所作や謡(うた)などについて教えていただきました。「少し難しいのかな」と思っていた子どもたちですが、とても分かりやすく、そして楽しく教えていただき、能の魅力に触れることができました。本公演では、今日練習した舞と謡(うた)を舞台上で披露する予定にしています。保護者の皆様の参観も可としていますので、よければご来校ください。詳細は、明日、文書を配布します。
1/17 ウナギのお話&舞鶴かるた大会
京都府立海洋高校の先生にお越しいただき、ウナギの不思議な生態についてお話をしていただきました。4年生は、国語科で「ウナギのなぞを追って」という説明的な文章の読取をしています。日本人の食と大いに関わりのあるウナギですが、まだまだ解明されていない謎が数多くあります。今日は、教科書の内容も確かめつつ、専門の先生だからこそお聞きすることができるお話をたくさん聞かせていただきました。
6年生は、総合的な学習の時間に調べてきたふるさと舞鶴の魅力についてまとめたカルタを作成しました。今日は、1年生を招待して、「舞鶴カルタ大会」を開催しました。なかよし班対抗で行い、6年生が作った取り札を1年生が取り合いました。6年生もペアの子の横で、優しくサポートです。体育館には6年生の学びの足跡と優しい姿が広がり、とても微笑ましい時間となりました。取り札を取った1年生もとても嬉しそうでした。
1/13 手回し発電に挑戦(6年)
6年生の理科の学習では、発電や蓄電などの仕組みについて学習し、電気を生活の中でよりよく活用していくことについて考えていきます。よりよくというのは、無駄なく、また環境にも配慮してエネルギーを活用していくということです。今日は、手回し発電機を使って灯りを点けたり、プロペラを回したりしていろいろな気付きを交流しました。