2023年1月の記事一覧

1/31 遊びのフェスティバル(全校なかよし班遊び)

なかよし班遊びの拡大版として、全校みんなで「遊びのフェスティバル」に取り組みました。なかよし班ごとに分かれて、手作りおもちゃを作って遊びました。作るおもちゃを決めたり、作り方や遊び方の説明を考えたり、6年生はずいぶん前から準備を進めてきました。全校のみんなが楽しんでくれるようにと思いを込めて準備を進め、今日も全体の様子に目を配りながら進行することができました。また各班では下級生を思いやる上級生の様子やいろいろな学年との交流を楽しんでいる低学年の姿がたくさん見られました。寒い冬、ほっこりした時間が学校に流れました。

 

 

 

1/30 分数の復習(4年)&電磁石(5年)

算数の時間に分数について学習した4年生。今日はみんなで復習に頑張って取り組みました。帯分数と仮分数の関係に気を付けながら、大きさ比べやたし算ひき算の問題に取り組みました。5年生は理科で電磁石のひみつについて調べています。今日は、「電磁石の強さは変えることができるのか。」という課題についてみんなで調べました。実験の前には、調べる目的に応じて条件を変えることを確かめ、グループで協力しながら学習を進めることができました。

 

 

 

1/27 栄養指導(4年・わかば)

給食週間最終日、そして、栄養指導も今日で最後となりました。今日は、4年生とわかば学級が学習に取り組みました。どちらも「元気な体とうんこの関係について知ろう」というテーマで学習をしました。排便の状態は、自分の体の様子と大きな関わりがあることや、規則正しい生活やよりよい食生活がよい排便につながることを学びました。学習した内容をもとに自分の生活を見直し、新たなめあてを考えることができました。

 

 

1/26 栄養指導(1・2年)&雪遊び

今日の栄養指導は低学年でした。1年生は、食べ物を栄養素をもとに3色(赤・黄・緑)に分ける学習をしました。それぞれの特徴を学習した後、今日の献立にある「肉じゃが」の食材を色ごとに分けました。バランスよく食事することの大切さも教えてもらいました。2年生は、「野菜を食べよう」というテーマで野菜の栄養について学習しました。野菜をしっかり摂ると体にたくさんのいいことがあると分かりました。一日に必要な野菜の量についても知り、3回の食事の中で意識して食べることの大切さを学びました。

 

 

昨日から降り積もったたくさんの雪。今日も、ぐんと気温が下がりましたが、子どもたちは休み時間になると元気に外を走り回っていました。

 

1/25 授業参観・学級懇談会・校内図工展

今年度最後となる授業参観を行いました。雪がたくさん降る中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また、参観後には学級懇談会を行い、1年間の子どもたちの成長やご家庭での様子などについてご意見をうかがうことができました。あわせて、校内図工展も開催し、子どもたちの力作をご覧いただくことができました。

 

 

 

 

 

 

1/25 栄養指導(6年)

今日の栄養指導は、6年生。朝食の大切さについて考えました。朝食をしっかりと食べることで体温を下げず、元気に学校生活を送ることができることが分かりました。最後には、自分たちでも作れて、栄養のバランスもよい、理想の朝食献立を考えました。

 

1/24 栄養指導(3年)

3年生の栄養指導のテーマは、「かむことの大切さを知ろう」です。よく噛んで食べると体にどんないいことがあるのかについて学習しました。自分の食事の仕方を振り返りながら、よく噛んでたべる食べ物とそうではない食べ物の違いなどについても考えました。しっかり噛むと、たくさんいいことがあると分かりました。

 

1/24 文化芸術鑑賞(能楽)

全校で、日本の伝統文化である「能」を鑑賞しました。今日は、片山家能楽・京舞保存財団の皆様にお越しいただき、能の演目である「舎利」を披露していただきました。まず、絵本語りとしてスクリーンに絵を映し出しながら、物語の内容を読み聞かせてくださいました。次に、先日のワークショップで練習した「舎利」の一場面を4・5・6年生が舞台上で発表しました。最後は、プロの皆さんによる本物の演技を見せていただきました。朝から会場の設営もしていただき、体育館は能楽堂に早変わりしました。力強い鼓の音も響き渡り、本物の芸術に子どもたちも圧倒されていました。長い歴史を持つ、我が国の大切な文化にふれることができる貴重な時間となりました。お越しいただいた片山家能楽・京舞保存財団の皆様、舞台設営をお世話になった皆様、そして足元の悪い中、鑑賞にお越しいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

1/23 給食集会&栄養指導(5年)

今日から1週間、給食週間に取り組みます。1時間目には全校で給食集会を行いました。給食委員会の発表は、「お米の神様」と題し、子どもたちが考えた劇を披露しました。お米の歴史や栄養など、いろいろな視点からお米の大切さについて伝えました。給食の先生からは、給食ができるまでに調理員の皆さんがどのような作業をされているか動画を交えてくわしく教えてもらいました。安心で安全な給食を提供することを何よりも大切にしてお仕事をしてくださっていることがよく分かりました。この週間を通じて、食への関心をさらに高め、また食べられることへの感謝の気持ちをはぐくんでいきたいと思います。今日の栄養指導は、5年生で行いました。テーマは、「じょうぶな骨をつくろう。」です。カードを使って、よりよくカルシウムを摂取できる献立について考えました。

 

 

 

1/23 クラブ活動最終日

1年間取り組んできたクラブの時間も今日が最終日でした。6年生を中心にそれぞれのクラブで計画的に活動することができました。今日は、これまでの活動の振り返りも行いました。生け花・茶道クラブでは、1年間、ボランティアとして講師の先生にご指導をお世話になりました。子どもたちのために、ありがとうございました。

 

 

 

1/20 児童集会&版を活かして(2・4年)

1月の児童集会を行いました。気持ちよく1日を過ごすために元気にあいさつすることを呼びかけ、寸劇も取り入れて全校に伝えました。また、6年生を送る会実行委員の自己紹介と決意表明を行いました。どの実行委員も「6年生が喜んでくれるように」「6年生のために」「6年生のよい思い出に残るように」という思いを伝え、全校みんなで会の成功に向けて頑張っていこうと呼びかけました。集会の最後には、送る会で歌う全校合唱の曲も紹介しました。

 

2年生と4年生の図工の時間は、版画に取り組んでいます。2年生は、紙版画です。画用紙をイメージに合わせてちぎったりつないだり。形ができた児童は、インクをつけて紙に写し取りました。4年生は、彫刻刀を使って板を彫っていきます。黒くしたい部分と白く残したい部分のバランスを考えがら、一生懸命作業を進めていました。4年生も印刷作業に取り掛かっています。

 

 

 

1/19 中学校体験入学(6年)

卒業が近付いてきた6年生。今日は、進学予定の中学校を訪れ、授業体験と生徒会による説明会に参加しました。4つのグループに分かれ、国語・社会・数学・英語のいずれかの授業を体験しました。小学校より5分間長くなる授業時間や中学校の先生による授業を体験し、中学生気分を少しだけ味わいました。授業後には、先輩たちから中学校生活の様子について説明を聞き、入学に向けて期待と希望を膨らませていました。

 

 

1/18 文化芸術ワークショップ(能)

1月24日に行う文化芸術鑑賞に向けてワークショップを行いました。今回参加したのは、4・5・6年生の児童です。片山家能楽・京舞保存財団から4名の方にお越しいただき、能の歴史や特徴、所作や謡(うた)などについて教えていただきました。「少し難しいのかな」と思っていた子どもたちですが、とても分かりやすく、そして楽しく教えていただき、能の魅力に触れることができました。本公演では、今日練習した舞と謡(うた)を舞台上で披露する予定にしています。保護者の皆様の参観も可としていますので、よければご来校ください。詳細は、明日、文書を配布します。

 

 

 

1/17 ウナギのお話&舞鶴かるた大会

京都府立海洋高校の先生にお越しいただき、ウナギの不思議な生態についてお話をしていただきました。4年生は、国語科で「ウナギのなぞを追って」という説明的な文章の読取をしています。日本人の食と大いに関わりのあるウナギですが、まだまだ解明されていない謎が数多くあります。今日は、教科書の内容も確かめつつ、専門の先生だからこそお聞きすることができるお話をたくさん聞かせていただきました。

 

 

6年生は、総合的な学習の時間に調べてきたふるさと舞鶴の魅力についてまとめたカルタを作成しました。今日は、1年生を招待して、「舞鶴カルタ大会」を開催しました。なかよし班対抗で行い、6年生が作った取り札を1年生が取り合いました。6年生もペアの子の横で、優しくサポートです。体育館には6年生の学びの足跡と優しい姿が広がり、とても微笑ましい時間となりました。取り札を取った1年生もとても嬉しそうでした。

 

 

1/16 跳び箱運動&大きいかず

この時期は、どの学年もマット運動や跳び箱運動に取り組んでいます。今日は4年生が台上前転に挑戦していました。力強く踏み切って腰を高く上げることがポイントです。自分が取り組みやすい高さを選んで練習に取り組みました。練習しながら上手に回るために大切なことが他にもありそうだと気付き、意見を交流していました。1年生は算数の時間に20を超える大きな数の読み方や書き方を学習しました。「10の束が5こで、50です。」と10の束や1のばらに注目して、位に気を付けながら数を数え、数字で表すことができました。

 

 

1/13 校内書初め展&コンパスを使って(3年)

昨日と本日の2日間に校内書初め展を開催しました。新年の決意を込めて書いた作品は、どの作品もとても立派でした。1年生も入学してからこれまでに学習した力を活かして、ていねいに書くことができていました。ご多用の中、また本日は足元も悪い中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

 

3年生は算数の時間に、コンパスを使って三角形を作図する学習に取り組みました。三角形の特徴を活用し、どのようにコンパスを使えばいいか考えながら、学習に取り組んでいました。

 

1/13 手回し発電に挑戦(6年)

6年生の理科の学習では、発電や蓄電などの仕組みについて学習し、電気を生活の中でよりよく活用していくことについて考えていきます。よりよくというのは、無駄なく、また環境にも配慮してエネルギーを活用していくということです。今日は、手回し発電機を使って灯りを点けたり、プロペラを回したりしていろいろな気付きを交流しました。

 

 

1/12 いただきます&二測定・国語

今日から給食が再開しました。今日の献立は、子どもたちが大好きなカレーライスです。いつも通り、しっかりと身支度をして準備をしました。調理員の皆さん、3学期もよろしくお願いいたします。

 

学期の初めにあたり、二測定(身長・体重)を行いました。今日は、低学年とわかば学級の担当でした。測定の前には、保健室の先生から寒い冬を元気に過ごすための工夫についてお話を聞きました。1年生は、国語の時間に「たぬきの糸車」というお話の学習を始めました。声に出して読むのが楽しくなるお話です。学習の最後には、自分のお気に入りの場面を選んでみんなに発表する予定です。

 

 

1/11 心をこめて(わかば)&多角形(5年)

わかば学級の子どもたちが3学期に頑張ることを書にしたためました。新学期のスタートにあたり、「頑張るぞ」という今の気持ちを一文字一文字にこめて書きました。たくさん練習した後、清書をそれぞれが染めた特別な紙に書きました。5年生は図形の学習を始めました。円と多角形(四角形や五角形など)との関係を調べていきます。今日は、円の中心を同じ角度で等分してできる多角形にひみつを調べました。

 

 

 

1/10 第3学期始業式

冬休みも終わり、本日から3学期がスタートしました。52日間(6年生は、51日間)の3学期、次の学年への進級や進学に向け、とても大切な学期です。始業式では、「卯年」にちなんで、大きくジャンプ、飛躍する年にしようと話をしました。教室では、宿題を提出したり、冬休みの思い出話をしたり、それぞれに久しぶりの学校での生活を過ごしました。保護者、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。