タグ:3年

5/19 習字(3年)・外国語(5年)・算数(6年)

3年生は、始筆と終筆の筆の運びに気を付けて、横画の練習を頑張りました。習字道具の準備や片付けにも少しずつ慣れてきました。筆先に集中して練習する3年生でした。5年生は外国語に取り組みました。アプリを使って、単語や英文での表現を確かめながら、簡単な自己紹介のやりとりについて考えました。グループで相談しながら楽しく学習をすることができました。6年生は、分数の計算について考えました。昨日の参観日で見ていただいた続きの時間です。図を使って考え、式と意味を合わせながらみんなで課題解決を目指しました。

 

 

 

 

5/18 授業参観&学級懇談会

ここ数日、気温がぐんと上がり、とても暑い日が続きましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。今日は、2回目の授業参観を行いました。算数や道徳、家庭科など、それぞれの学級で頑張る様子を見てもらうことができました。5年生の家庭科では、はじめての裁縫に戸惑う子どもたちに、参観していただいていた保護者の皆様にも手助けしていただきました。また、授業参観後には学級懇談会を開催し、日頃の子どもたちの様子やご家族の思いなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

5/16 新体力テスト

手作りしたこいのぼり。1年生は、新体力テストを頑張るみんなを応援してもらおうと、朝から掲揚柱に掲げていました。全校の子どもたちは、こいのぼりの応援のもとで、それぞれの種目で自己記録の更新を目指して力を出し切りました。1年生にとっては初めてのテストでしたが、高学年にサポートしてもらいながら、一つ一つの種目に取り組みました。自分の体力の現状を知り、日頃の運動習慣を見直すことも、このテストの大きな目的です。進んで体を動かし、運動の力もどんどん伸ばしてほしいと思います。

 

 

 

5/15 不審者対応訓練&体育(2・5年)

学校に不審者が侵入したことを想定して訓練を行いました。今日の訓練では、近くの交番のお巡りさんに不審者役をしていただき、実際に子どもたちが安全を確保しながら避難する訓練をしました。避難後にもお巡りさんから、日頃から気を付けておくことや、もし何かあった時にはどうすればよいかについて、お話をしていただきました。

 

2年生と5年生は合同で体育の学習を行いました。新体力テストに向けて、5年生が反復横跳びの計測をしてあげるなど、今日も高学年としての頑張りを見せることができました。

 

5/12 6年生の分まで(5年)&鉄棒(3年)

6年生がいない2日間、5年生は学校のリーダーとして自分たちにできることをしようと頑張りました。登校班では下級生の様子を見たり、委員会の当番活動を分担したり。掃除の時間には、いつもは6年生がしている掃除場所まで手を伸ばし、学校中をきれいにしていました。自分たちの立場を理解し、高学年として頑張ろうとする5年生の姿にとても感心しました。

 

 

3年生は、暑さを感じるほどの日差しのもとで体育の学習に取り組みました。今日の活動は鉄棒でした。自分の力量を確かめながら、いろいろな技に挑戦していきます。

 

5/2 1年生をむかえる会&なかよし遠足

児童会本部が計画をして「1年生をむかえる会」を実施しました。1年生は、自己紹介で名前と好きなものについてしっかり伝えることができました。その後、6年生が手作りしたのプレゼントを受け取りました。〇✖クイズやなかよし班遊びを楽しんだ後、いよいよ「なかよし遠足」に出発です。行き先は、舞鶴公園(田辺城)です。行きも帰りも、遊んでいる最中も、6年生を中心に高学年が常に下級生を思いやる言葉かけやかかわりが見られました。歩き疲れた様子もありましたが、1日を通して、全校みんなで楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

4/25 はじめての外国語(3年)&はじめてのタブレット(1年)

3年生は、今年から本格的に外国語活動の学習が始まりました。今日は、ALTさんといっしょにいろいろな国のあいさつなどについて学習しました。ALTの発音を聞いて、元気に繰り返しました。これからたくさんの表現に親しんでいきます。1年生は、タブレットを使い始めました。上級生は、毎日使っているタブレット端末。画面の開き方や約束事などについて話を聞き、今日は、写真を撮る練習をしました。ズームしてみたり、撮った画像を確認してみたり・・・。充電器につないで片付けるのも勉強です。明日は、学校内で見つけた物を写真に撮る予定です。

 

 

 

4/24 漢字の学習がんばってます。

4年生は、昨日の参観日で学習した「漢字のへんとつくり」の続きを頑張りました。それぞれの「へんやつくり」が表す意味について、使われている漢字をもとにみんなで考えました。3年生は、新しく学習する漢字の筆順や熟語を確かめてから書き取り練習をしました。どの学年も新しい漢字をどんどん学習しています。

 

2年生は、「ふきのとう」の音読を頑張っていました。グループごとに、読み方を相談しながら、練習に取り組みました。

4/23 授業参観&PTA総会

今年度初めての授業参観を行いました。1年生にとっては、まさに小学校で始めての参観日。なんだか朝からソワソワ、落ち着かない様子もありました。頑張っている様子を見てもらおうと、どの学年の子もいつも以上に張り切って授業に取り組みました。「はい!」「~です!」と元気な声が教室から聞こえてきました。

 

 

  

 

参観後はPTA総会を開催し、令和4年度の事業報告と令和5年度の計画について報告と承認をお世話になりました。令和4年度の役員の皆様、たいへんお世話になりました。令和5年度の役員の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

4/20 休み時間&理科(3年・わかば)

夏日となった今日、休み時間には中庭や運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。中には、1年生に声をかけて一緒に鬼ごっこなどをして遊んでいる6年生も見られました。とても微笑ましく、とてもうれしい光景でした。1年生は、音楽の時間に、校歌や児童会の歌の練習も頑張っています。

 

 

理科の学習に取り組んだ3年生とわかば学級。3年生は、中庭にいる生き物探しです。「どんな場所に、どんな生き物がいるか。」虫めがねとタブレットを持って大捜索していました。わかば学級の6年生は、ものが燃えるしくみについて考えました。実験しながら、ろうそくの火が燃え続けているひみつを考えました。

 

 

4/18 全国学力・学習状況調査(6年)&そうじ・算数科(1年)&社会科(3年)

6年生は、全国一斉の学力・学習状況調査に取り組みました。受検科目は算数と国語でした。これまで学習した力を活かして時間いっぱい頑張って取り組みました。

 

1年生は算数の学習を頑張りました。教科書にかかれた絵に合わせて数を数え、数字で表す学習でした。ブロックに置き換えて数を数えたり、唱えたりしました。掃除の時間には、6年生が手伝いに来てくれて、優しく掃除の仕方を教えてくれています。

 

 

3年生は社会科の時間に、学校のまわりの様子について衛星画像を手掛かりに調べました。学校から自分の家までの道のりを確かめたり、東西南北を使って建物の位置を伝えたりしました。

 

4/7 着任式・始業式

さあ、令和5年度の学校生活が始まりました。今日は、5名の新しい先生をお迎えし、ウキウキ、わくわくのスタートとなりました。児童会本部の児童は、しっかりと高野小学校の紹介をし、先生方を歓迎しました。始業式では、校長先生から、今年150周年を迎える本校の校訓「至誠・進取・自治・共同」の意味についてお話を聞き、新しい学年の始まりにあたってめあてを考えました。これから、全校128人のいろいろな頑張りが見られることが楽しみです。5・6年生は、月曜日の入学式に向けて準備の作業も頑張りました。

 

 

 

3/24 修了式

1年間の学校生活を終え、本日、無事に令和4年度の修了式の日を迎えることができました。この1年間、それぞれの学年において学習や運動、行事に一生懸命取り組んできました。ひとつひとつの経験を力に変え、子どもたちはずいぶんとたくましく、そしてかしこく成長することができました。修了式では、校長先生から修了認定を受け、全員、無事に次の学年に進級することを認めてもらいました。教室でも、この1年間の成長をしっかりと振り返り、教室の片付けも頑張りました。ランドセルいっぱいに荷物を詰め込んで、元気いっぱいに下校していきました。今年度も保護者、地域の皆様にはあらゆる面で本校教育の推進にご理解とご協力をいただきました。心より感謝申しあげます。1年間、本当にありがとうございました。

 

 

3/20 分団会

登下校の様子を振り返り、今年度のまとめをする分団会を行いました。また、新年度の登校班の体制や集合場所、集合時刻などについても確認しました。新1年生への手紙も書きました。これまで6年生が進めてきた分団会活動ですが、5年生を中心にいよいよ新体制のスタートです。4月からも、みんなで声をかけ合い、安全に登下校できるようにします。

 

 

3/15 なかよし班活動

1年間いろいろなことに一緒になって取り組んできたなかよし班活動。今日は、その最後の活動を行いました。1年間の活動を振り返り、これまでの思い出や頑張ったこと、嬉しかったことなどをみんなで伝え合いました。「大縄で背中を押してくれて嬉しかったです。」「遊びのフェスティバルが楽しくできてよかったです。」など、たくさんの思い出を振り返ることができました。最後には、6年生から班のみんなに手作りのしおりのプレゼントをしました。6年生を送る会のお礼も含め。心を込めてプレゼントすることができました。

 

 

3/13 感謝の会&英語シャワーデー(6年)

今年度1年間、学校生活のいろいろな場面でお世話になった地域の皆様にお礼の気持ちを伝えるための「感謝の会」を開催しました。毎日の登下校の見守りや通学路の雪かき・草刈り、各学年の学習のためのゲストティーチャーやクラブ活動の指導等々、お世話になったことは数え上げればきりがありません。また、今回、お越しいただいた皆様以外にも地域の皆様、保護者の皆様には、それぞれのお立場で子どもたちのためにお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

6年生が英語シャワーデーに取り組みました。いつものALTに加えて、総勢4名でネイティブな発音の生の英語をたくさん聞かせていただきました。また、子どもたちも積極的に質問したり会話したりすることで本物の英語でのコミュニケーションを経験しました。授業の後半は、これまでに学習した力を発揮して、ALTを校内の目的地まで案内することを頑張りました。

 

 

3/10 児童会認証式・引継ぎ式&人権の花感謝状贈呈式

令和5年度前期児童会本部の認証式に伴い、役員の引継ぎ式を行いました。令和4年度後期本部役員は、これまでの活動を振り返り、今の気持ちをしっかりと伝えることができました。また、校長先生から認証を受けた新しい本部役員も、よりよい学校にしていきたいという決意を一人一人が伝えました。高野小学校のよき伝統を受け継ぎ、アイデアを出し合って活躍することを期待しています。

  

人権の花(スイセン)のお世話を頑張ってきた子どもたちに、人権擁護委員さんから感謝状をいただきました。暖かくなり、スイセンの花も少しずつ開き始めています。引き続き、花の世話を通して、人権について考えたり思いやりの気持ちをはぐくんだりしていくことができればと思います。

 

3/3 耳の日・全校遊び&佐波賀だいこん(わかば)

今日、3月3日は「耳の日」です。体重測定に合わせて、保健室の先生から耳についての保健指導を受けました。音を聞くための耳の構造だけでなく、聞こえた音が心や気持ちを変化させることについてお話を聞きました。「音を感じる」という観点に立ち、みんなの気持ちがよくなる音・言葉について考えました。業間休みには、全校遊びを行いました。児童会が呼びかけをして、全校で増えオニをしてみんなで楽しく過ごしました。

 

 

 

わかば学級の児童が、佐波賀だいこんの収穫を行いました。どんな大根が土の中に隠れているのか、わくわくドキドキ。6年生を送る会で演じた劇のように、4人で力を合わせて抜いたりしました。

 

2/28 2月も最終日

6年生を送る会も終わり、2月も最終日となりました。朝からおだやかな日差しが降り注ぎ、春の訪れを感じさせるような1日となりました。子どもたちは、送る会で発揮した力をこれからの生活に、また次の学年につなげようと、日常の学校生活を頑張って過ごしました。6年生の教室では、卒業式の呼びかけの言葉の読み合わせや役割分担ついての話合いが行われていました。4年生は、空き箱などの廃材を工夫して走る車をつくり、3年生は社会科で昔の道具について調べました。

 

 

 

2/25 6年生を送る会本番

いよいよ本番を迎えた6年生を送る会。今年度は、ようやく保護者の皆様にもご来校いただき、参観していただくことができました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、在校生は6年生への感謝の気持ちを、6年生はこれまでお世話になった全ての人への感謝の気持ちを伝えることができました。子どもたちのお互いを思い合う温かい心で、体育館がぽかぽかとした素晴らしい空間になりました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

開会・全校合唱

 

1年生 劇「おむすびころりん ~いままでたくさんありがとう~」

 

2年生 劇「いっしょに ~やさしいみんな~」

 

3年生 劇「地域に伝わる民話と揚松明」

 

わかば学級 劇「大きな佐波賀だいこん」

 

4年生 合唱「ゆうき」合奏・ダンス「愛のしるし」

 

5年生 劇「この地球(ほし)にうまれて」

 

教職員 合奏「ツバメ」

 

6年生 劇「6年生より愛をこめて」

 

プレゼント渡し・6年生退場

 

2/20 磁石のふしぎ(3年)&版画(5年)

理科の時間に磁石の性質について調べている3年生。今日は、棒磁石を乗せたカップを水の上に浮かべてみると・・・。「あれ~?」「動いた。」「見て、見て!」なんだか不思議なきまりがありそうなことに気付きました。気付いたことを交流して、磁石の性質についてまたひとつ発見することができた3年生でした。

 

 

5年生は、版画に取り組んでいます。白と黒のコントラストを考えながら、丁寧に、またケガをしないように作業を進めていました。インクをつけて、刷りあがった作品が楽しみです。

 

 

2/16 タブレットテスト&卒業アルバム(6年)

来年度から始まるタブレットを用いた学力テストに向けて、3~6年生が操作テストと練習に取り組みました。紙で行うテストとは少し勝手が違い、戸惑う場面もありましたが、一つずつ確認しました。6年生は、卒業アルバムに掲載する学級写真の撮影を行いました。カメラマンさんにお越しいただき、みんないい顔で撮影することができました。卒業が間近に迫ってきていることを実感する時間となりました。

 

 

 

 

2/15 ヒトのたんじょう(5年)&送る会に向けて

5年生は、ヒトの誕生の仕組みについて、理科の時間に学習をしています。エコーの画像を見ながら、いろいろな疑問や分からないことを出し合い、学習課題への関心を高めました。来月には、助産師さんにお越しいただき、さらに詳しくお話を聞かせていただく予定にしています。

 

今日も、学校中で、送る会に向けての練習や準備がすすんでいました。2年生も5年生も劇の練習を頑張っていました。台詞や動きも工夫しながら、よりよい発表を目指しています。当日、体育館に飾る壁面飾りの作業もどんどん進んでいます。

 

 

2/13 どうぶつの赤ちゃん(1年)&送る会に向けて

さまざまな動物の赤ちゃんが登場する1年生の説明的な文章。子どもたちは、このお話が大好きです。筆者の説明の工夫を見つけながら、いろいろな動物のふしぎなことや初めて知って驚いたことを見つけていきます。動物によって生まれ方や赤ちゃんの時の過ごし方が違うようです。

 

2月も半ばとなり、6年生を送る会に向けての活動も活発になってきました。送る会の成功に向けて、みんなの思いは同じです。練習や準備期間を大切にして進めていきます。

 

 

2/10 跳び箱・復習&わかば学級

体育館では、1年生が跳び箱の練習を頑張っていました。手を着く位置に気を付けながら、力強く踏み切り、一生懸命に跳び越えていました。3年生は算数の復習に黙々と取り組みました。今日の内容は、小数の問題です。位に気を付けて計算したり、数直線を読み取ったり、大きさ比べをしたり・・。時間いっぱい頑張ることができました。

 

 

わかば学級では、6年生を送る会に向けて、発表の練習を頑張っています。また、みんなで協力して育ててきた冬野菜も収穫しました。収穫した野菜たちを抱えて、嬉しそうに職員室に報告してくれました。

 

 

2/8 がんばる高野っ子(全学級授業公開)

1中学校3小学校で取り組んでいる小中一貫教育の取組ですが、今日は今年度のまとめの総会を本校で行いました。全学級の授業を公開し、校区の先生方に参観していただきました。どの学級も学習課題に向かって、自分の考えを持ち、みんなで考えを深め合い、一生懸命に学習する様子が見られました。この1年間の子どもたちの成長を感じました。放課後には、全体会を行い、今年度の取組を総括するとともに、教育委員会より指導と助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1/31 遊びのフェスティバル(全校なかよし班遊び)

なかよし班遊びの拡大版として、全校みんなで「遊びのフェスティバル」に取り組みました。なかよし班ごとに分かれて、手作りおもちゃを作って遊びました。作るおもちゃを決めたり、作り方や遊び方の説明を考えたり、6年生はずいぶん前から準備を進めてきました。全校のみんなが楽しんでくれるようにと思いを込めて準備を進め、今日も全体の様子に目を配りながら進行することができました。また各班では下級生を思いやる上級生の様子やいろいろな学年との交流を楽しんでいる低学年の姿がたくさん見られました。寒い冬、ほっこりした時間が学校に流れました。

 

 

 

1/25 授業参観・学級懇談会・校内図工展

今年度最後となる授業参観を行いました。雪がたくさん降る中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また、参観後には学級懇談会を行い、1年間の子どもたちの成長やご家庭での様子などについてご意見をうかがうことができました。あわせて、校内図工展も開催し、子どもたちの力作をご覧いただくことができました。

 

 

 

 

 

 

1/24 栄養指導(3年)

3年生の栄養指導のテーマは、「かむことの大切さを知ろう」です。よく噛んで食べると体にどんないいことがあるのかについて学習しました。自分の食事の仕方を振り返りながら、よく噛んでたべる食べ物とそうではない食べ物の違いなどについても考えました。しっかり噛むと、たくさんいいことがあると分かりました。

 

1/24 文化芸術鑑賞(能楽)

全校で、日本の伝統文化である「能」を鑑賞しました。今日は、片山家能楽・京舞保存財団の皆様にお越しいただき、能の演目である「舎利」を披露していただきました。まず、絵本語りとしてスクリーンに絵を映し出しながら、物語の内容を読み聞かせてくださいました。次に、先日のワークショップで練習した「舎利」の一場面を4・5・6年生が舞台上で発表しました。最後は、プロの皆さんによる本物の演技を見せていただきました。朝から会場の設営もしていただき、体育館は能楽堂に早変わりしました。力強い鼓の音も響き渡り、本物の芸術に子どもたちも圧倒されていました。長い歴史を持つ、我が国の大切な文化にふれることができる貴重な時間となりました。お越しいただいた片山家能楽・京舞保存財団の皆様、舞台設営をお世話になった皆様、そして足元の悪い中、鑑賞にお越しいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

1/13 校内書初め展&コンパスを使って(3年)

昨日と本日の2日間に校内書初め展を開催しました。新年の決意を込めて書いた作品は、どの作品もとても立派でした。1年生も入学してからこれまでに学習した力を活かして、ていねいに書くことができていました。ご多用の中、また本日は足元も悪い中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

 

3年生は算数の時間に、コンパスを使って三角形を作図する学習に取り組みました。三角形の特徴を活用し、どのようにコンパスを使えばいいか考えながら、学習に取り組んでいました。

 

1/10 第3学期始業式

冬休みも終わり、本日から3学期がスタートしました。52日間(6年生は、51日間)の3学期、次の学年への進級や進学に向け、とても大切な学期です。始業式では、「卯年」にちなんで、大きくジャンプ、飛躍する年にしようと話をしました。教室では、宿題を提出したり、冬休みの思い出話をしたり、それぞれに久しぶりの学校での生活を過ごしました。保護者、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

12/23 2学期終業式

79日間の2学期を終え、本日、終業式を迎えることができました。この2学期に頑張ったこと、力が伸びたことを振り返りながら、校長先生のお話を聞きました。その後には、大掃除をしたり、振り返りカードに記入したり、お楽しみの時間を過ごしたりと、2学期最後の1日もみんなで一生懸命に過ごしました。そして、「さようなら。」「よいお年を!」「2学期ありがとうございました。」と元気に挨拶をして下校していった子どもたちでした。保護者、地域の皆様には、夏の暑い頃から、子どもたちの登下校をはじめ、学校生活のあらゆる場面でお力添えをいただき、ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/20 人権旬間まとめの集会

全校で取り組んだ人権旬間。今日は、この期間に学習したことや考えたことを伝え合うためにまとめの集会を行いました。低・中・高学年別に集まり、学習した内容を伝えたり、人権の大切さやこれからの生活に活かしていこうと考えたことを発表したりしました。児童会で取り組んだ「ハッピーバケツ」の取組についても感想を交流しました。相手の立場に立って考えること、思いやりの気持ちを言葉や行動で示すこと、自分の気持ちを伝える時には話し方が大切であることなど、たくさんのことを学んだ子どもたちです。一人一人が人権について真剣に考える大切な時間となりました。

 

 

 

12/15 学力テスト(全校)&オルゴール制作(6年)

今日は、全校一斉に学力テスト(国語)に取り組みました。これまでの学習をもとに、自分自身の理解度を確かめるためにみんな真剣に取り組むことができました。明日は、算数を実施する予定です。

 

6年生は、彫刻刀を使ってオルゴール制作に取り組んでいます。卒業記念としての意味も込め、それぞれの面のデザインを考えました。彫刻刀を使い分けながら、デザインが浮かび上がるように彫り進めていきます。ケガにも注意しながら、世界に一つだけのオルゴールの完成を目指して頑張ります。

 

 

 

12/12 サンタ輪飾り(わかば)&クラブ見学(3年)

生活単元・自立活動の時間に、サンタクロースをモチーフにした輪飾りつくりに取り組みました。はさみを使ってまっすぐに切ったり、輪になるようにのりでていねいにとめたりすることを頑張りました。目や口、ひげをつければかわいいサンタクロースのできあがりです。輪の長さやサンタクロースの帽子を工夫しながら、みんなで活動を楽しみました。

 

 

3年生は、来年度に向けてクラブ活動の見学をしました。3つのグループに分かれて、それぞれの活動場所を順番に回りました。上級生が頑張っている様子を見学することで、来年度の自分たちの姿をイメージし、期待を高めていました。

 

 

12/9 寒い冬もしっかり体を動かして(2・3年体育)

3年生の体育は、跳び箱運動です。今日は台上前転に取り組むための第一歩目の活動を行いました。力強く踏み切ることや背中をしっまり丸めることなどに気を付けて、少し広めの台の上で前転をしました。技に慣れながら、少しずつ練習していきます。2年生は、シュートボールに取り組んでいます。ゲームを始める前には、投げるための力を高めるためにサーキットに取り組んでいます。まっすぐ投げる、遠くに投げる、速く投げるなど、ゲームに活かせるように練習も頑張ります。

 

 

 

12/8 代表委員会&5年算数

毎月行っている代表委員会。3年生以上の代表者と各委員会の委員長が出席をし、月目標の反省や次の取組の確認を行ったりします。児童会本部は、会の進行やまとめ、新たな取組の提案を行うために、この日に向けてしっかりと準備をしています。よりよい学校にしていくことを目指し、学級や委員会、また全校の代表として自覚をもって参加しています。

 

5年生は算数の復習問題に取り組んでいました。面積や割合、平均など、たくさんのことを学習してきました。自力で考えたり、先生と一緒に確かめたりしながら自分の弱点についても見つけていきます。ただ覚えるだけでなく、問われていることの意味や式が表していることなども考えながら、これからも学習を積み重ねていきます。

 

 

12/6 電気の通り道(3年理科)

前回も紹介をした3年生の理科の学習。今日は、実験セットを使って、電気を通すものと通さないものについて調べました。回路に電気が流れると豆電球の灯りが点灯します。「これは点かないだろう。」「これは、絶対に点くはずだよ。」「あれあれ、予想とちがうぞ。」「点くと思ったのになあ・・・。」実験中は、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。予想と違う結果も、実験の醍醐味です。さらに学習を深めていきます。

 

 

11/30 アートデリバリー(3・4年)&わくわく集会(1年)

舞鶴市文化振興基本計画の理念である「すべての市民が文化を楽しみ、創造できるまち 舞鶴」の実現に向けた事業の一環として、講師の方をお招きし、合唱指導をしていただきました。今日は、市内の合唱団の指導などで活躍されている中野紗織さんとピアニストとして小林由香里さんにお越しいただきました。中野さんには、オペラの生歌唱もご披露いただき、美しい発声と響きのある歌声を感じました。自分たちも呼吸法や発声のポイントを教わり、「いつだって!」という曲を合唱しました。息をうまく吐くことで、いつもよりも歌声がぐんとよくなることを感じた3・4年生でした。中野さん、小林さん、貴重な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

今日の本番に向けて、何度も練習を頑張ってきた1年生。いよいよ、わくわく集会の本番を迎えました。入学してから、ひらがなやカタカナ、そして漢字も少しずつ学習してきた1年生。文字が書けるようになると、様子や気持ちを文や文章で表すことができることが分かってきました。しかし、自分たちが書いた文章を読み返すといくつか間違いがあることもよくあります。そこで、今回は、「まちがいをなおそう」というテーマで文章を書く時に気を付けたいことについて発表しました。文章の書き間違いが大好物の「まちがいジャー」をやっつけるために、自分たちの文章の間違いを見つけ、どんどんと直していきました。これからも「まちがいジャー」にやられないように、文章を書く時には気を付けていきたいですね。

 

 

 

11/29 わくわく集会に向けて(1年)&豆電球(3年)

明日の発表に向けて1年生が練習に取り組みました。聞いている2~6年生のみんなに、しっかり内容が伝わるように声を出したり、動きを工夫したり、頑張って練習しています。明日は、ドキドキ、わくわくの発表になると思いますが、きっと練習の成果を発揮できるはずです。発表の様子は、明日、お伝えいたします。

 

3年生は、理科で「電気の通り道」の学習がスタートしました。今日は、豆電球に明かりを点けてみて、いろいろな疑問を持ちました。これから電気の秘密について調べていきます。

 

11/26 人権学習参観&高野子どもまつり

人権旬間の取組の一環として、授業参観を行いました。自分のこと、友達のこと、みんなの幸せのこと、思いやり、個性など、人権を大切にしていく上で大切なことについて、学年に応じた内容をしっかりと考えました。学んだことは、行動や言葉にして表していくことが大切です。それぞれが自分に自信を持ち、お互いの立場を尊重しながら学校生活が送れるように、今日の学びを生活につなげていきます。

 

 

 

3・4時間目には、高野地域子育て支援協議会の皆様の主催により、「高野子どもまつり」が行われました。感染拡大などの影響により平成30年度を最後に途絶えていた行事でした。今回、協議会の皆様や地域の有志の皆様、PTA役員の皆様のご尽力により4年ぶりの復活となりました。各遊びのコーナーでは、地域の皆様とのふれないの中で楽しく過ごさせていただきました。どのコーナーも大盛り上がり。会場いっぱいに子どもたちの笑顔と歓声が響いていました。また、オープニングアトラクションでは、5・6年生の児童が合唱を披露しました。この日のために何度も練習を重ね、歌声を作り上げてきました。その成果もあり、開会にふさわしい素晴らしい歌声を披露することができました。また、ピアノ伴奏の児童も見えないところでの努力も重ね、立派な演奏でした。「高野子どもまつり」の開催のためにご協力いただいた全ての皆様に感謝申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

11/25 外国語(わかば)&授業風景(3・4年)

わかば学級の4人は、アルファベットの学習をしました。ALTを真似て発音したり、ビンゴゲームをしたり、身体を動かしたりと、まさに全身で英語による表現を楽しみました。アルファベットを書く活動にも一生懸命に取り組むことができました。3年生では漢字の練習、4年生では道徳の学習を頑張っていました。道徳では、「ルールの意義やそれを守ることの大切さ」について、自分たちの生活と照らし合わせながら話し合いました。

 

 

 

11/24 和食献立&夢講演会(5年)

11月24日は、「いい にほんしょく」という語呂合わせで和食の日とされています。そのため、学校でも、和食献立の給食でした。一汁三菜を基本として、「麦飯、サバの塩焼き、すまし汁、かんぴょうのきんぴら」という献立でした。すまし汁では、昆布やかつお節でとった出汁の風味を味わいました。出汁をとった後の昆布やかつお節を展示し、通りかかった子どもたちは香りをかいでいました。ハンバーグやカレーライスといった子どもたちの大好きな洋食もいいですが、やはり、日本が世界に誇る和食の文化についても大切にしていきたいと思います。調理員のみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

 

 

5年生は、夢講演会として、城南中学校区の3小学校が合同で講演を聞きました。講師は、校区の卒業生であり、消防士として活躍されている先輩でした。「あきらめないこと」というテーマのもと、夢の実現に向かってひたむきに努力することや目標を持つことの大切さなどについて、ご自身の経験をもとにお話していただきました。

 

 

11/21 人権集会

本日から12月9日までを人権旬間として設定し、人権について深く考え、自分や友達を大切にすることについて見つめ直す期間とします。その始まりとして、全校で人権集会を行いました。お互いの命、身体、こころを大切にするために何ができるか、それは誰かがするのではなく自分自身がすることであるということについて、校長先生のお話を聞きました。また、「しあわせのバケツ」という絵本の読み聞かせも行い、一人一人が持っている心のバケツにたくさんのしあわせな気持ちを集めたり、周りの人のバケツにやさしい気持ちが注げるように言葉や行動を考えたりしていくことを呼びかけました。児童会本部からも人権に関する取組の提案がありました。集会の後には、各学級で振り返りや感想を書く時間を設けました。この期間、いつも以上に人権について考えられるよう、取組を進めていきます。

 

 

 

11/16 全校集会&計算カード(1年)・合唱(3・4年)

全校集会を開き、駅伝大会参加者と本のしおりコンテスト入賞者の表彰を行いました。頑張った仲間に、全校みんなで大きな拍手を送りました。これからも自分の得意なこと、また興味のあることを中心にいろいろなことに挑戦し、力を発揮する高野っ子の姿を楽しみにしています。1年生はこれまでに学習した「たし算・ひき算」について計算カードで練習を行っています。今日は、第1回目のテスト。自分が選んだカードの束を順番に唱えていきました。待っている間も練習を頑張りました。3・4年生は、月末に行うアートデリバリー(講師をお招きしての合唱指導)に向けて、歌の練習を頑張っています。きれいな歌声を目指して、これからも練習に励みます。

 

 

 

11/14 インタビュー&ボール運動

1年生は国語科の「ともだちのことしらせよう」という学習で、友達にインタビューする活動を行いました。「いつ・だれと・どんな」等、尋ねる時のポイントを確認してから、いざインタビューです。インタビューの様子はタブレットに撮影して後から見返したりしました。3年生と5・6年生は体育でボール運動に取り組みました。3年生はポートボール、5・6年生はキャッチバレーボールです。どちらもよりよく得点をするための方法を追究していきます。

 

 

11/14 読書の秋(感想文・読み聞かせ)

今日も読書の秋を楽しみました。今日の感想文発表は、3・4年生でした。二人が選んだ本に共通していたのは「友達」「思いやり」といったテーマでした。友達への関わり方について、主人公と自分を重ねながら、感想を伝えることができました。昼読書の時間には担任外による読み聞かせを、4~6年生とわかば学級で行いました。今日は、校長先生も栄養の先生も登場しました。この期間に、どんどんいろんなテーマの本に触れてほしいと思います。

 

 

 

11/10 聾学校舞鶴分校との交流学習

毎年行っている京都府立聾学校舞鶴分校との交流学習。この学習は、なんと51年も前から続いている高野小学校にとってもとても意義深い学習です。交流を通して、聴覚障害(聞こえにくさ)について理解を深めるだけでなく、障害のあるなしに関わらず、同じ仲間としてお互いを認め合う心をはぐくんでいくことを大きなねらいとしています。全体会では、児童会副会長が開会の挨拶を発表しました。事前に練習した手話を付け、堂々と発表する様子はとても立派でした。また聾学校の友達も挨拶や自己紹介、そして全員で力強い和太鼓の演奏を披露してくれました。最後には、「なかよしいっぱい」という歌をみんなで歌いました。

 

 

その後の交流学習では、簡単な手話や指文字、耳の仕組みや聾学校の様子等について、聾学校の先生に教えていただいたり、子どもたちが発表したりしてくれました。指文字で自己紹介に挑戦したり、アニメの映像を使って聞こえにくさを体験したり、実感を伴う学びをたくさんさせていただきました。これからもこの交流学習を大切に継承し、お互いの子どもたちにとって有意義な時間にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

11/7 リズムつくり(2年)&読み聞かせ

お祭りの雰囲気に合うリズムについて、いろいろなリズムを組み合わせながら考えました。最後には、考えたリズムを和太鼓を叩いて発表し、聞いているみんなも手拍子で同じリズムを叩きました。いろいろなパターンのリズムがあり、音楽室が楽しいお祭りの雰囲気に包まれました。今日から、高野小学校では読書月間に取り組んでいます。初日の今日は、1・2・3年生の教室に、担任外の先生が読み聞かせに行きました。自分で読む読書も楽しいですが、お話を読んでもらうのも子どもたちは大好きです。ぜひ、この期間にご家庭でも読書に取り組んでみてください。