タグ:2年

9/15 地域・祖父母参観&わくわく集会

今回の参観日は、保護者の皆様だけでなく、おじいさんやおばあさん、また地域の皆様にもご案内をさせていただきました。日差しも強く暑い日になりましたが、たくさんの方にお越しいただき、子どもたちが頑張っている様子を参観していただきました。「久しぶりに見られてよかった。」「タブレットを使っていてすごいね。」といった感想もお伝えいただきました。これからも、できる限り子どもたちの様子を多くの皆様に発信していきたいと思います。ご来校いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後にはわくわく集会で4年生が発表しました。緑のカーテンに取り組んだことや社会見学で学んだことをまとめ、環境問題について呼びかけました。参観日の時には、お家の人や緑のカーテンについて教えてくださった森脇様に聞いてもらいました。練習の成果を発揮し、しっかり発表ができました。

 

9/13 心を一つに!結団式&算数(1年)

運動会に向けて、色ごとの結団式を行いました。6年生の団長を中心に応援リーダーは練習を重ねてきました。今日は、みんなで集まり、赤組、白組それぞれの結束を固めました。しかし、まだまだ応援リーダーにも不慣れなところがあります。これから本格的な応援の練習や運動会全体に関わる練習をしていく中で、リーダーシップが身に付いていくことを期待しています。子どもたちのかけ声が響き、運動会ムードが一気に加速しそうです。

 

 

1年生は、時計の学習をしました。長い針と短い針、それぞれが指しているところをよく見て、「〇時・〇時半」と時計を読む練習をしました。生活の中でも時計を意識させることでスムーズに理解できるようにしたいと思います。

 

9/9 児童集会&理科(6年)

9月の児童集会を行いました。今月は、「朝から元気にがんばり隊」ということで集団登校を見つめ直す活動に取り組みます。朝のスタートを気持ちよく切ることで、1日を元気に過ごそうと呼びかけました。また、運動会のスローガンも発表しました。4~6年生の中から選ばれた応援リーダーも自己紹介をし、決意を述べました。運動会に向けて、いよいよ本格的に活動が始まります。6年生は理科の時間に「水溶液の性質」について学習しています。今日は、見た目は透明で見分けがつかない4種類の水溶液に溶けている物について調べました。 

 

 

9/7 覗いてみると(5年)&めあてを考えて(1・2年)

理科の時間に植物のつくりについて学習している5年生。今日は、顕微鏡を使って花粉の観察を行いました。正しい手順でピントを調節し、じっくり観察しました。1・2年生は、運動会に向けてめあてを考えました。「どんなダンスにしたいか。」「どんなことを頑張ればいいダンスになるか。」等、それぞれに運動会の成功に向けて考えていました。これからは、めあての達成に向けて振り返りを大切にしながら取り組んでいきます。

 

 

9/6 避難訓練&なかよし班そうじ

今日の訓練は、地震発生を想定して実施しました。非常放送とともに自分の安全を守るための行動を行います。運動場に避難した後、原子力災害を想定して校舎内に再度避難しました。校舎内に入る時には、埃を払うようにし、手・腕を洗います。どの学年も事前学習の成果を活かし、静かに落ち着いて行動することができました。毎週火曜日は、なかよし班そうじです。高学年の動きもいつも以上にテキパキとしているように感じられます。これも、学年を超えて一緒に活動するよさの一つです。

 

 

 

 

9/1 夏休み作品展&二測定

夏休みに頑張って取り組んだ自由研究や作品を展示し、「夏休み作品展」を開催中です。どの作品も、取り組んだ理由やきっかけ、調べた方法、実験の様子など、こだわりが詰まった力作ばかりです。日中は、子どもたちが全校みんなの作品を鑑賞しました。放課後には、保護者や地域の皆様も来られ、一つ一つの作品をじっくりと鑑賞されていました。作品展は、明日も開催しております。ぜひ、お越しください。

 

 

今日は、低学年とわかば学級が二測定を行いました。測定の前には、「防災の日」にちなんで、災害から命や身を守ることについて、保健室の先生のお話を聞きました。1学期から、またぐんと大きくなった子どもたちです。中学年と高学年は明日以降に実施します。

 

8/31 やる気いっぱい

2学期2日目。どの子もやる気いっぱいです。高学年は運動会に向けて、各役職の選出や応援リーダーの事前打ち合わせを行いました。その他の学年も、早速、本格的に授業をスタートさせました。3年生は算数の時間に「1kmの長さ」についてタブレットの地図機能を使いながら考えました。「学校からぼくの家は1kmより短い」「〇〇くんの家までちょうど1kmだ!」とつぶやきながら1kmの長さを実感していました。

 

 

 

 

8/30 2学期のスタートです!

長かった夏休みを終え、本日、2学期のスタートをむかえることができました。夏休みの思い出とたくさんの宿題を抱えて登校してくる子どもたちの表情は、ひと回りもふた回りもたくましくなったように見えました。やはり学校には子どもたちの元気な姿がよく似合います。始業式では、「努力すること、協力すること、チャレンジすること」の大切さとそれを通して成長していくことについて、校長先生のお話を聞きました。教室では、自主学習のノートを見せ合ったり、思い出話をしたり、担任の先生の話を聞いたり・・・。久しぶりの学校での時間を過ごしました。これからの2学期、一人一人が様々な場面で力を発揮することが今から楽しみです。保護者、地域の皆様には、今学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

7/20 あと1日

1学期も残り1日となりました。そんな今日は、学期末らしい子どもたちの様子が各学年で見られました。わかば学級をのぞいてみると、算数の復習問題に一生懸命取り組んでいました。他にも、作文を書いたり、お楽しみ会(1学期がんばったねの会)を開いたり、引き出しをきれいに洗ったりと、1学期のしめくくりに向かって頑張りました。4年生は、理科で学習したことを活かして水鉄砲で遊びました。初めは地面に絵を描いたりしていた子どもたちですが、いつの間にやら水かけ合戦が始まっていました。4時間目には分団会を行い、5・6年生がリーダーとなって、登下校の振り返りや夏休みの約束の確認などを行いました。

 

 

 

 

7/7 七夕給食&植物の観察(3年)

今日は、七夕。給食も七夕献立でした。給食室前にも献立の紹介があり、すまし汁の中には星型や魚型のかまぼこや人参が入っていました。一つ一つを調理員さんが手作業で型抜きしてくださったそうです。栄養職員や調理員さんの細やかな心遣いが嬉しくなる給食でした。2年生は、魚を見つけると「スイミーみたいだ。」と大喜びでした。1年生の教室には、短冊に書かれた一人一人の願い事が並んでいました。3年生は、理科でホウセンカやヒマワリの観察をしました。前回の観察と比べてどんなところが変化したのかを見つけながら、丁寧に記録をしていました。

 

 

 

 

7/4 野外活動に向けて&生き物を描こう

5年生は来週に迫った野外活動に向けて、事前学習に一生懸命取り組んでいます。この日は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーの流れや出し物についてグループで話し合いました。任された時間が楽しくなるようにみんなでアイデアを出し合います。2年生は生き物たんけんに行ったことを思い出しながら「ザリガニ」の絵に挑戦しています。力強いはさみやごつごつした殻の様子が伝わるように下絵を描き、いよいよ色塗りを行います。

 

 

6/21 初めてのプール(1・2年)&調理実習(6年)

きれいになったプール。ようやく今日、プール開きを迎えました。トップバッターは、1・2年生でした。どちらの学年も小学校に入学してから初めてのプールでの学習でした。担任の先生からきまりや約束についてしっかりと話を聞き、また校長先生のお話も聞きました。いざ、入水。少し冷たさもあったようですが、陸上とは違う水の中での活動を全身で楽しみました。

 

 

 

6年生は、入念に計画を立てた調理実習に取り組みました。5年生の時にはなかなか実施できなかったこともあり、子どもたちにとっては久しぶりの調理実習です。班で役割分担をし、手際よく調理ができました。野菜とたまごを使って、美味しそうな一品ができ上りました。

 

 

6/20 次世代型学力調査(4年)&図工・家庭科(2・5年)

来年度から本格的に実施予定のタブレットを用いた学力調査に向けて、4年生が通信環境のテストに取り組みました。いつものテストとは違った取り組み方になるので、子どもたちに戸惑いがないように丁寧に準備を進めていきます。

 

2年生は図工の時間に「わっかでへんしん」に取り組みました。わっかを土台にしながら、思い思いの変身グッズをつくっていきました。実際に身に付けて、変身!!かわいい衣装がたくさんできました。変身後は、撮影会も行われていました。5年生は裁縫の学習です。前回の続きのボタン付けから、今日は波縫いの練習をしました。ひと針ひと針、慎重に作業をしながら手順を確かめました。玉止めや玉結びもずいぶんと慣れてきました。

 

 

 

 

6/13 生き物たんけん(2年)&外国語・クラブ活動

校区のあぜ道や水路などを目指して2年生が学校を出発しました。今日は、水の中にくらしている生き物を見つけることが目的です。地域の方にもゲストティーチャーとしてお越しいただき、捕まえ方を教えていただきました。小さなえびや魚など、いろいろな生き物を見つけて帰ってくることができました。

 

 

3年生はALTと外国語活動に取り組みました。「1~20」までの数え方を覚え、グループでゲームに取り組みながら練習しました。楽しいゲームに「もう1回やろう!」と何度も何度も繰り返し取り組みました。今日の6時間目は、第2回目のクラブ活動でした。華道・茶道クラブは今回は茶道の手ほどきを受けました。一つ一つのお作法を教わり、お茶をたてました。もちろん、他のクラブも6年生を中心に計画に沿って頑張って活動していました。

 

 

6/7 スイミー(2年)&わかば交流

長年、教科書に掲載されているレオ=レオニさんの「スイミー」のお話。保護者の皆さんも小学校の頃に学習されたと思います。今、2年生が頑張って読み取りをしています。「かしこいな。」「やさしいな。」「勇気があるな。」など、いろいろな感想を持ちながら、お話の世界を読み広げていきたいと思います。3年生は、わかば学級のみんなと交流学習を行いました。わかば学級の教室を訪れてお話を聞いたり、カンフォーラに移動して一緒に遊んだりして過ごしました。どんどん子どもたち同士の交流を深めてきたいと思います。

 

 

 

5/30 ふしぎを発見(理科・生活科)

理科や生活科の時間に、実験や観察を頑張りました。2年生は、育てているミニトマトの成長の様子を観察しました。花が咲き、よく見ると小さな実がついている鉢もありました。「かんさつ名人」を目指して、気付いたことをどんどん記入していきます。4年生は、直列と並列の回路についてプロペラの回り方や電流の大きさを比較し、その特徴を考えました。わかば学級では、種子をいろいろな条件で発芽させました。発芽した芽もよく観察して、これからどのように成長していくか考えました。理科や生活科の時間には、「なぜ?」「どうして?」がたくさん見つかります。

  

 

 

5/27 交通安全教室・自転車教室(1・2年)

昨日に引き続き、交通安全について学習しました。今日は、1年生と2年生が頑張りました。1年生は、歩行中や道路を横断する時の約束、踏切での注意事項について教えていただきました。大切なことは、運転手さんに合図を送ること。手と目でしっかりと合図を送る練習をしました。2年生は、昨日の3・4年生と同じように交差点での右折や左折を中心に練習をしました。暑い中でしたが、どちらもよく頑張りました。今日もたくさんのボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

5/24 授業参観&学級懇談会

初夏の訪れを感じる気候となった今日、2回目の授業参観を行いました。4月からまたひと回り成長した子どもたちの様子を参観していただけたのではないでしょうか。タブレットに考えを書き込んだり、一生懸命発表したり、友達と意見を交流したりとそれぞれの学級で頑張る子どもたちの姿が見られました。授業後には、学級懇談会もお世話になり、たくさんの貴重なご意見をうかがいました。ご多用の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

【1年 算数 いろいろなかたち】

 

【2年 国語 同じぶぶんをもつ漢字】

 

【3年 音楽 歌って音の高さをかんじとろう】

 

【4年 社会 ごみのしょりと活用】

 

【5年 社会 さまざまな土地のくらし】

 

【6年 総合 修学旅行報告会】

 

【わかば 算数 2けたでわるわり算・分数・一億をこえる数】

【学級懇談会】

 

 

5/18 モーターを回そう(4年理科)&観察(2年)

4年生は理科の時間に「電気のはたらき」について学習しています。今日は、キットを使って、モーターを回すための回路を組み立てました。3年生で豆電球に明かりを点けた時のことを思い出しながら、回路の組み方をみんなで試行錯誤しました。これから、いろいろな実験を行い、電気のひみつを見つけていきます。2年生は、サツマイモと同時にミニトマトを育てています。今日は、葉や茎などの様子をよく見て、観察カードをかきました。トマトの成長もとても楽しみです。

 

 

5/11 長さ(2年)・なんばんめ(1年)・粘土で遊園地(3年)

長さの学習を始めた2年生。今日は、ものさしを使って長さをはかる時に気を付けることを見つけ、話し合いました。「はしっこをそろえて」「ななめはダメ」など、気付いたことを発表しながらものさしの使い方を考えていきました。

 

 

1年生は、絵合わせゲームを通して「右から〇番目」「左から◇番目」という数え方を練習しました。同じ絵カードがそろった時には大きな歓声があがりました。3年生は粘土で遊園地を作りました。イメージを広げながら、思い思いの遊園地を作り上げていきました。友達の作品を見て、「それ、すごい」「いいね」と声をかけ合う様子が見られました。友達のよさを見つけ合うってとても大切なことですね。