タグ:わかば

3/14 調理実習(わかば)&なかよし班掃除

わかば学級の子どもたちが、自分たちで育てた佐波賀だいこんを使って調理実習に取り組みました。細かく切った佐波賀だいこんとちくわを入れたお好み焼きを作りました。粉の量を量ったり、水を調節したり、説明書きを読みながら一生懸命に作りました。役割分担も自分たちで相談しながら、仲良く作業することができました。毎週火曜日に取り組んできた「なかよし班掃除」も、今日で最終日となりました。6年生をリーダーにして分担場所をきれいにしてきました。異年齢のつながりを深める活動として、来年度へ引き継いでいきたいと思います。

 

 

 

3/13 感謝の会&英語シャワーデー(6年)

今年度1年間、学校生活のいろいろな場面でお世話になった地域の皆様にお礼の気持ちを伝えるための「感謝の会」を開催しました。毎日の登下校の見守りや通学路の雪かき・草刈り、各学年の学習のためのゲストティーチャーやクラブ活動の指導等々、お世話になったことは数え上げればきりがありません。また、今回、お越しいただいた皆様以外にも地域の皆様、保護者の皆様には、それぞれのお立場で子どもたちのためにお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

6年生が英語シャワーデーに取り組みました。いつものALTに加えて、総勢4名でネイティブな発音の生の英語をたくさん聞かせていただきました。また、子どもたちも積極的に質問したり会話したりすることで本物の英語でのコミュニケーションを経験しました。授業の後半は、これまでに学習した力を発揮して、ALTを校内の目的地まで案内することを頑張りました。

 

 

3/10 児童会認証式・引継ぎ式&人権の花感謝状贈呈式

令和5年度前期児童会本部の認証式に伴い、役員の引継ぎ式を行いました。令和4年度後期本部役員は、これまでの活動を振り返り、今の気持ちをしっかりと伝えることができました。また、校長先生から認証を受けた新しい本部役員も、よりよい学校にしていきたいという決意を一人一人が伝えました。高野小学校のよき伝統を受け継ぎ、アイデアを出し合って活躍することを期待しています。

  

人権の花(スイセン)のお世話を頑張ってきた子どもたちに、人権擁護委員さんから感謝状をいただきました。暖かくなり、スイセンの花も少しずつ開き始めています。引き続き、花の世話を通して、人権について考えたり思いやりの気持ちをはぐくんだりしていくことができればと思います。

 

3/8 いのちの授業(5年)

今年度2回目となる「いのちの授業」を行い、共済病院の助産師の皆様から5年生の児童がお話を聞きました。今回は、保護者の皆様にもご参観いただき、子どもたちと一緒に授業に参加していただきました。そして、授業の終わりには感想や子どもたちへのメッセージを伝えていただき、みんなで「生まれてきたことの尊さ」を感じる時間となりました。「赤ちゃんの生まれてこようとする力」の力強さを感じ、命とは単に心臓が動いているだけではなく、温もりや喜びや愛情やつながりといった様々なものの結晶であることを学ばせていただきました。助産師の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

3/7 調理・リハーサル・工作

わかば学級は、先日収穫した佐波賀だいこんの調理に取りかかりました。だいこんをていねいに洗って、たくさんついていた畑の土を洗い流しました。どんな大きさに切るといいか、いくつずつ分担するか、いろいろと相談しながら調理を進めました。1年生は、木曜日に行う保育園との連携活動に向けてリハーサルを行っていました。今回は、学校の中をクイズ形式で案内する予定です。年長組のみんなが喜んでくれるように頑張ります。

 

 

2年生は「ちいさなおともだちのおうち」を作りました。空き箱をうまく利用し、部屋作りを楽しみました。「お風呂をつくる!」など、自分だけのお気に入りのおうちになるように工夫して作業していました。

 

 

3/6 今年度最後の委員会活動

5・6年生が全校のために頑張って取り組んできた委員会活動も今日が最終日でした。日常の当番活動は引き続き行いますが、みんなで集まっての活動は今日が最後です。これまでの活動を振り返り、自分たちの成果や課題、次年度に引き継いでほしいことなどについて話合いました。その他にも、体育館のボールの空気入れや本の紹介動画の作成など、それぞれの委員会で最後まで活動をやり切りました。頼もしい高学年の姿が高野小学校をしっかりと支えています。

 

 

 

3/3 耳の日・全校遊び&佐波賀だいこん(わかば)

今日、3月3日は「耳の日」です。体重測定に合わせて、保健室の先生から耳についての保健指導を受けました。音を聞くための耳の構造だけでなく、聞こえた音が心や気持ちを変化させることについてお話を聞きました。「音を感じる」という観点に立ち、みんなの気持ちがよくなる音・言葉について考えました。業間休みには、全校遊びを行いました。児童会が呼びかけをして、全校で増えオニをしてみんなで楽しく過ごしました。

 

 

 

わかば学級の児童が、佐波賀だいこんの収穫を行いました。どんな大根が土の中に隠れているのか、わくわくドキドキ。6年生を送る会で演じた劇のように、4人で力を合わせて抜いたりしました。

 

2/28 2月も最終日

6年生を送る会も終わり、2月も最終日となりました。朝からおだやかな日差しが降り注ぎ、春の訪れを感じさせるような1日となりました。子どもたちは、送る会で発揮した力をこれからの生活に、また次の学年につなげようと、日常の学校生活を頑張って過ごしました。6年生の教室では、卒業式の呼びかけの言葉の読み合わせや役割分担ついての話合いが行われていました。4年生は、空き箱などの廃材を工夫して走る車をつくり、3年生は社会科で昔の道具について調べました。

 

 

 

2/25 6年生を送る会本番

いよいよ本番を迎えた6年生を送る会。今年度は、ようやく保護者の皆様にもご来校いただき、参観していただくことができました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、在校生は6年生への感謝の気持ちを、6年生はこれまでお世話になった全ての人への感謝の気持ちを伝えることができました。子どもたちのお互いを思い合う温かい心で、体育館がぽかぽかとした素晴らしい空間になりました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

開会・全校合唱

 

1年生 劇「おむすびころりん ~いままでたくさんありがとう~」

 

2年生 劇「いっしょに ~やさしいみんな~」

 

3年生 劇「地域に伝わる民話と揚松明」

 

わかば学級 劇「大きな佐波賀だいこん」

 

4年生 合唱「ゆうき」合奏・ダンス「愛のしるし」

 

5年生 劇「この地球(ほし)にうまれて」

 

教職員 合奏「ツバメ」

 

6年生 劇「6年生より愛をこめて」

 

プレゼント渡し・6年生退場

 

2/21 6年(社会)&わかば学級(理科)

6年生の社会科では、現在の国際問題や平和維持のための活動、またそれらに対して日本が果たす役割などについて学習しています。今日は、オリンピックを題材として取り上げ、世界の平和とオリンピックがどのようにつながるのかについて自分たちの考えを深め合いました。広い視野に立って、世の中の仕組みを知り、また自分たちにできることを考えていきます。今日の授業は、中学校の先生方にも参観していただきました。

 

 

わかば学級では、5年生も6年生を理科を頑張りました。どちらの学年も共通するテーマは、「電気」です。実験をしたり、記録をもとに考えたり、どちらの教室でも学習を頑張る様子が見られました。

 

2/16 タブレットテスト&卒業アルバム(6年)

来年度から始まるタブレットを用いた学力テストに向けて、3~6年生が操作テストと練習に取り組みました。紙で行うテストとは少し勝手が違い、戸惑う場面もありましたが、一つずつ確認しました。6年生は、卒業アルバムに掲載する学級写真の撮影を行いました。カメラマンさんにお越しいただき、みんないい顔で撮影することができました。卒業が間近に迫ってきていることを実感する時間となりました。

 

 

 

 

2/10 跳び箱・復習&わかば学級

体育館では、1年生が跳び箱の練習を頑張っていました。手を着く位置に気を付けながら、力強く踏み切り、一生懸命に跳び越えていました。3年生は算数の復習に黙々と取り組みました。今日の内容は、小数の問題です。位に気を付けて計算したり、数直線を読み取ったり、大きさ比べをしたり・・。時間いっぱい頑張ることができました。

 

 

わかば学級では、6年生を送る会に向けて、発表の練習を頑張っています。また、みんなで協力して育ててきた冬野菜も収穫しました。収穫した野菜たちを抱えて、嬉しそうに職員室に報告してくれました。

 

 

2/8 がんばる高野っ子(全学級授業公開)

1中学校3小学校で取り組んでいる小中一貫教育の取組ですが、今日は今年度のまとめの総会を本校で行いました。全学級の授業を公開し、校区の先生方に参観していただきました。どの学級も学習課題に向かって、自分の考えを持ち、みんなで考えを深め合い、一生懸命に学習する様子が見られました。この1年間の子どもたちの成長を感じました。放課後には、全体会を行い、今年度の取組を総括するとともに、教育委員会より指導と助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2/1 新1年生体験入学・入学説明会

4月に入学予定の児童と保護者の皆様を対象に体験入学と入学説明会を開催しました。現在のところ、来年度は20名が入学する予定です。新入生は迎えに来てくれた5年生に連れられて体育館に移動し、鬼ごっこなどをして交流しました。5年生にとっては、自分たちが最高学年になった時の1年生です。4月からの生活を思い描きながら、楽しく交流しようと自覚ある行動ができました。その後は、1年生教室に移動し、現在の1年生と一緒に学習をしました。現1年生は、写真や動画を使って学校の様子を紹介しました。また、工作では、優しく声をかけたり手伝ったり。上級生になる心構えが少し芽生えてきたようです。4月に元気に入学してきてくれることをみんなで待っています。

 

 

 

 

 

1/31 遊びのフェスティバル(全校なかよし班遊び)

なかよし班遊びの拡大版として、全校みんなで「遊びのフェスティバル」に取り組みました。なかよし班ごとに分かれて、手作りおもちゃを作って遊びました。作るおもちゃを決めたり、作り方や遊び方の説明を考えたり、6年生はずいぶん前から準備を進めてきました。全校のみんなが楽しんでくれるようにと思いを込めて準備を進め、今日も全体の様子に目を配りながら進行することができました。また各班では下級生を思いやる上級生の様子やいろいろな学年との交流を楽しんでいる低学年の姿がたくさん見られました。寒い冬、ほっこりした時間が学校に流れました。

 

 

 

1/27 栄養指導(4年・わかば)

給食週間最終日、そして、栄養指導も今日で最後となりました。今日は、4年生とわかば学級が学習に取り組みました。どちらも「元気な体とうんこの関係について知ろう」というテーマで学習をしました。排便の状態は、自分の体の様子と大きな関わりがあることや、規則正しい生活やよりよい食生活がよい排便につながることを学びました。学習した内容をもとに自分の生活を見直し、新たなめあてを考えることができました。

 

 

1/25 授業参観・学級懇談会・校内図工展

今年度最後となる授業参観を行いました。雪がたくさん降る中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また、参観後には学級懇談会を行い、1年間の子どもたちの成長やご家庭での様子などについてご意見をうかがうことができました。あわせて、校内図工展も開催し、子どもたちの力作をご覧いただくことができました。

 

 

 

 

 

 

1/24 文化芸術鑑賞(能楽)

全校で、日本の伝統文化である「能」を鑑賞しました。今日は、片山家能楽・京舞保存財団の皆様にお越しいただき、能の演目である「舎利」を披露していただきました。まず、絵本語りとしてスクリーンに絵を映し出しながら、物語の内容を読み聞かせてくださいました。次に、先日のワークショップで練習した「舎利」の一場面を4・5・6年生が舞台上で発表しました。最後は、プロの皆さんによる本物の演技を見せていただきました。朝から会場の設営もしていただき、体育館は能楽堂に早変わりしました。力強い鼓の音も響き渡り、本物の芸術に子どもたちも圧倒されていました。長い歴史を持つ、我が国の大切な文化にふれることができる貴重な時間となりました。お越しいただいた片山家能楽・京舞保存財団の皆様、舞台設営をお世話になった皆様、そして足元の悪い中、鑑賞にお越しいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

1/18 文化芸術ワークショップ(能)

1月24日に行う文化芸術鑑賞に向けてワークショップを行いました。今回参加したのは、4・5・6年生の児童です。片山家能楽・京舞保存財団から4名の方にお越しいただき、能の歴史や特徴、所作や謡(うた)などについて教えていただきました。「少し難しいのかな」と思っていた子どもたちですが、とても分かりやすく、そして楽しく教えていただき、能の魅力に触れることができました。本公演では、今日練習した舞と謡(うた)を舞台上で披露する予定にしています。保護者の皆様の参観も可としていますので、よければご来校ください。詳細は、明日、文書を配布します。

 

 

 

1/11 心をこめて(わかば)&多角形(5年)

わかば学級の子どもたちが3学期に頑張ることを書にしたためました。新学期のスタートにあたり、「頑張るぞ」という今の気持ちを一文字一文字にこめて書きました。たくさん練習した後、清書をそれぞれが染めた特別な紙に書きました。5年生は図形の学習を始めました。円と多角形(四角形や五角形など)との関係を調べていきます。今日は、円の中心を同じ角度で等分してできる多角形にひみつを調べました。