中庭の芝桜(創立150周年時の記念植栽)

 

本日4月26日(土)は

学習参観、PTA総会、修学旅行説明会です。

多数のご来校をお持ちしております。

 お車は運動場に駐車してください。

  よろしくお願いします。

 

 学習参観    13:50~14:35

 PTA総会    14:45~15:15

 修学旅行説明会 15:20~16:00

 

      

給食の献立表(4月)

学校便り(4月号) 

 

今後の予定

4月26日(土) 授業参観、PTA総会、修学旅行説明会

4月28日(月) 家庭訪問 13:30下校

4月30日(水) 家庭訪問 13:30下校

5月2日(金) 1年生を迎える会 遠足(舞鶴公園)

5月8日(木) 修学旅行1日目

5月9日(金) 修学旅行2日目

新着情報
RSS2.0
登校中に転んでしまうこと。時にはありますが、同じ登校班の子どもたちが付き添って知らせに来ました。ついていた土を水できれいにする時も寄り添う優しい子どもたちでした。「ありがとう」と言われたお兄さんやお姉さんたちはとても嬉しそうでした。 わかば学級では、素敵な作品づくりが進んでいました。学級目標の飾りにする絵を描いているそうです。みんなが仲良く気球に乗っています。6年生は、図工の学習中で、墨と水で広がる世界を楽しんでいます。どんな作品が教室に飾られるのでしょう。タイトルを付けるのも楽しい学習です。      6年生の算数では、「文字と式」の学習が進んでいました。これまでの学習内容を使って自分ならどう解くか、じっくり考える時間です。早く思いついた子が、隣の友達に助言しようとしていました。でも、「自分で考えたいから。」と答える友達に、その子はまた自分の問題に向かいました。相手の意思を大事にしようとしている姿がとても素敵だと思いました。自分でできることは頑張る。本校の校訓にもある大切な事です。4年生は、音符の長さについて学習をしていました。4分音符を基本として、様々なことを学びます。少し難しい内容...
3年生からは書写が毛筆になり、理科や社会も始まります。昨日は初めての習字をドキドキしながら楽しんでいました。道具の置き方や筆の持ち方を確かめて、一生懸命書いていました。理科では、学習したことの復習をタブレットの問題を使ってしていました。問題を指でたどりながら丁寧に読んでいる子どもたちがいて、学習においてとても大切なことだと思いました。      1年生教室からは、にぎやかな声が聞こえてきました。外では、高学年が元気に外遊び。その様子を、「今のボール受けるのすごかったね。」「むずかしそうだけど、ぼくたちにもできるかな。」と1年生が興味深く見ていました。また一緒に遊べるといいですね。      6年生は、朝からワクワクしている様子でした。今日は修学旅行の事前学習を池内小の友達と一緒にする日です。これまでの交流の積み重ねもあり、終始和やかな雰囲気で楽しそうな子どもたちでした。お互いのことをよりよく知り合いながら、準備を進めていきます。先生たちもみんな、楽しく思い出に残る修学旅行になることを願っています。      5年生は、1立方メートルを実際にテープで作っていました。算数の「体積」の学習です。印象...
  今朝は、朝から雨でしたが笑顔で登校する子どもたち。元気な声で挨拶をする登校班長さんもいて、先日の登校班長会で確認したことを頑張っている姿に嬉しい気持ちになります。雨の中でも登校を見守っていただいている地域・保護者の方々、いつもありがとうございます。学校の庭にはハナモモの花が咲き、松ぼっくりも春の伸び盛りな様子を見せています。      「できた!」という元気な声が響いていた1年教室。物の名前と数、そして数図ブロックの操作とを合わせて算数の学習をしていました。終わったあとは、体育の時間。かけっこのスタート練習です。並んだら両手を開いて友達と間をあけるなど、次にすることを考えて動いている姿がかっこいい1年生です。      4年生の体育ではバトンパスの練習が行われていました。バトンを渡す友達の合図で手を出し、前を向いたままもらうこともできると、担任の先生。「チャレンジしてみたらいいんじゃないかな。」という言葉に、やる気いっぱいの4年生でした。やってみようという気持ちが素敵ですね。 6年生は、昨日の自分の行動を振り返っています。児童会の取組である、ルールマスターが始まっているのです。「自己申告で...
6年生の理科は、ものが燃えるしくみを学習しています。ものが燃えるために必要な気体は何か、予想を立ててから実験に取り組みます。タブレットで記録をしながら、実験が進んでいきます。グループで協力して楽しそうに学習をしていました。      4年生は一億をこえる数の復習です。桁が大きく難しいですが、工夫して解こうと頑張っていました。わかば学級でもそれぞれの課題に静かに向かい、丁寧な字で取り組んでいました。       繰り上がりのあるたし算を学んでいる2年生の様子です。友達の発言したことは、どういうことかを考えてつないだり、「位」という言葉を使って説明したりと頑張っています。教科の用語を使うこと、人の意見をよく聞くこと、どちらも大切にしたいことです。みんなが一生懸命説明する様子を、支援員の先生も嬉しそうに見てくださっています。      ぽかぽか陽気の中、3年生は外で理科の学習をしていました。「生き物をさがそう」です。たんぽぽの花や綿毛の写真を撮ったり、トカゲやダンゴムシなどの生き物を見つけたりしていました。なかなか見つからないという友達に、「向こうにきれいなチューリップが咲いていたよ。」と紹介する姿も...
今日は、今年度最初の児童集会がある日でした。朝から、6年生が集会の練習や準備を頑張っていました。昨日は、代表委員会が開かれ、どんな高野小学校を目指したいのか、本部を中心に話合いが持たれました。担当の先生からは、「自分たちの思いがどうすれば伝わるか考えて頑張って」と、エールが送られていました。      児童会からのスローガンは、「かがやくえがお~助け合い、みんなでがんばる高野っ子~」でした。一人ではできないことも、みんなで力を合わせればできる。みんなの笑顔がいっぱいの学校にしたいというメッセージです。各委員長からも、自己紹介がありました。それぞれの立場から、相手に伝わるように大きな声でゆっくりと話す態度が、立派でした。      なかよし班の顔合わせと旗作りの様子です。6年生は、1年生を迎えに行き、他の学年は自分たちで考えて移動をします。自己紹介の後は、みんなで旗を作りました。思い思いに好きな色で名前を書いていきます。「間違えてもいいよ。読めればいいよ。」と温かい言葉かけがありました。あとは6年生が仕上げます。 みんなで班の旗を作るという楽しい活動を通して、だんだんと輪が縮まり、笑顔が増え...