子どもたちの活動の様子

大雨の中頑張って登校した子どもたち。登校に付き添っていただいた方々も、大変お世話になりありがとうございました。1年生教室では、ほっと一息楽しい読み聞かせの時間が始まりました。

 

本日は、市内のALTの方4名が来校されました。6年生に英語を通してコミュニケーションを図る、楽しい授業をしていただきました。今年度お世話になっている先生はもちろん、昨年度まで教えていただいていた懐かしい先生の登場に、子どもたちも大喜びでした。

 

最初に、3つのチームを作り、名前を考えました。チームライスボールにチームたこ焼き・・・。担当の先生のお名前を入れたチームもありました。

 

写真を見てクイズに答えたり、みんなで相談したり、楽しく学習が進みました。

 

防犯訓練を行いました。よく考えて静かに行動することができました。最後は体育館に集まり、警察の方から、登下校の安全、防犯ブザーが鳴るかどうかの確認などのお話もしていただきました。

本日の給食は、万願寺のナポリタンスパゲティに、コールスローサラダ、規格パン、牛乳でした。舞鶴産の万願寺あまとうが入ったとても美味しいナポリタンで、あまとくんも登場しました。3年生は総合で学んでいる最中で、畑で育てている万願寺にも実ができてきました。

 

体育館では、業間休みに先生や子どもたちがドッジボールをしました。ルールを守って、みんなが楽しそうなのがいいですね。

 

5年生、6年生はプールで水泳学習を行いました。水の感触が心地よい日となりました。

 

ジャンケンをしながら水慣れ。

 

みんなで水の流れをつくり、ゆったりと体をあずけたり、流れのはやさを体感したり。

 

泳力測定も行いました。みんな目標を持って取り組みます。仲間の応援が力となり、距離を伸ばした人もたくさんいました。水の力をうまく使って、楽に泳いでいるように見える友達をみるのも、よい学習になります。どう手足を使うと前に進むのか、試しながら考えていきます。

月曜日に、3年生は社会見学に出かけました。様子をお伝えします!

漁協に到着、せりの様子を見て活気と迫力に驚きました。

かまぼこ工場では、社会科で学んだことを実際に見て、学びを深めました!

 

消防署では、消防車や救急車の秘密をたくさん見つけました!ホースに触らせていただくこともできました。

消火体験もさせていただきました。お世話になった方々、ありがとうございました。

本日の給食は、餃子丼に味噌ワンタンスープ。昨年度の給食試食会で、保護者の方が食べてみたいと書いておられたメニューでした。試食会や参観にご参加いただき、ありがとうございました。学校の栄養士より、食育のこと、食の安全や子どもたちのよりよい成長のために取り組んでいること等、説明をさせていただきました。その中で、調理に携わってくださっている調理員さんが、一つ一つの行程を本当に丁寧に、子どもたちのことを思いながら作ってくださっていることも話されました。熱心に聞いてくださった保護者のみなさま、ご参観いただいたみなさま、子どもたちの食について考えてくださりありがとうございました。来年度の献立は何になるでしょうか・・・。どうぞお楽しみに。

今日は木曜日、なかよし班遊びの日でした。各教室から楽しそうな声が聞こえてきました。いろいろバスケットやジェスチャークイズなど、それぞれに仲良く遊びました。みんなのことを考えて準備をしてきた6年生の頑張りが光る日でもあります。

 

自分より小さい学年の友達に優しく寄りそう姿は、本当に素敵です。

 

箱から引いたお題のジェスチャークイズ。みんなが温かい気持ちで見守り、あれかな?これかな?と考えます。

 

楽しみにしていたプールの日。今日は低学年が入りました。こんなに暑い日は、シャワーも気持ちよく浴びることができそうです。

5年生は、解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を観察しました。熱心にのぞき込むその先には、卵の中でかわいい赤ちゃんが育つ様子が見えました。班によって、見えた卵の様子は違い、それぞれの班の顕微鏡を仲良く見ていた子どもたちです。「かわいい!」「小さな心臓が動いていてすごい!」と命の誕生に驚きと感動を持って見ていました。

今日は、3・4年生がプールでの学習を行いました。暑い日で、シャワーや水の感触を楽しみます。水慣れをした後は、今どれくらい泳げるのかチャレンジしてみました。これからの学習の中で、気持ちよく、長く泳げるようになるといいですね。落ち着いて話を聞き、安全に気を付けて学習をすることが、楽しさにつながります。

 

5年生は池内小学校の友達を迎え、野外活動に向けての事前学習を行いました。スタンツなどの相談をした後は、ダンスの練習です。笑顔がいっぱいで、みんなで楽しもうとする雰囲気がありました。準備が進むにつれて気持ちも高まります。キャンプファイヤーが楽しみですね。

本日の献立は、黒糖パン・カマスのフライ・キャベツ・コーンスープでした。サクサクのフライにソースをかけて、添えキャベツと一緒に美味しくいただきました。

 

玄関に色とりどりの花が飾られています。こちらは、先日の生け花クラブの作品です。来られたお客様も喜んでくださっています。お世話になっている方々、ありがとうございます!

朝の1年生教室に、6年生がやって来ました。1年生の様子が気になる6年生です。優しく話しかけたり荷物を整理する様子を見守ったりしています。1年生はとても嬉しそうです。教科書や掲示してある作品を見て、1年生の頃にこんな勉強をしたなと懐かしい気持ちにもなるようです。

 

外でサッカーを楽しんでいる1年生。元気に登校して遊ぶ姿が見られ、時間も守って行動しています。

今日も朝から暑い日となりました。朝から登校の見守りやお声がけありがとうございました!

6年生はよく聞いて、外国語の学習に真剣に向き合っています。分かるとうれしい!間違えてもいい、マナーは守りながら思ったことを前向きに発言する姿に「ザッツライト!」がいっぱい。

 

3年生はひっ算を使わなくても、大きな数の計算をするためにはどうしたらよいか、真剣に考え中。何とか言葉にしようと一生懸命でした。使える算数用語がどんどん増えていくのも楽しみです。

 

5年生は、総合で学んでいる放置竹林をどうしたらよいか、アイデアを出し合っていました。円形の話し合いツールを使って、みんなの意見を整理したりつないだりしていきます。黒板の方では、校長先生も真剣に考え中のようです。

 

4年生は、平行四辺形の特徴を見つけているところです。これまでの学習を活かして、辺と角に目を付けて考えた方がよいと確かめています。見通しは大事ですね。

 

道徳で「いらなくなったきまり」という資料をもとに、深く考えていた6年生。最後は自分たちの学級で困っていること、それをどうしていくかじっくり考えました。

 

今日の給食は、子どもたちに人気のメニューが登場。ジャガイモのチーズ煮は作り方を子どもたちが知りたがるメニューの上位です。

 

火曜日はなかよし班掃除。掃除の開始時刻に間に合うように、6年生は早めに1年生の様子を見に行ったそうです。給食を食べている様子をやさしく見守る姿はかっこいいですね。その後は、みんなで協力して掃除を頑張りました。

 

夜には、子育て支援協議会の総会をお世話になりました。ご多用の中子どもたちのためにお越しくださり、ありがとうございます。登下校・読み聞かせ・雪かき・子どもまつりなどなど、たくさんの方に支えられて子どもたちが元気に過ごすことができています。公文名交番の方にも、地域の様子などお話いただきました。地域のみなさま、ありがとうございました!

晴天の中、プール開きを迎えました。先日みんなできれいにしたプールで高学年が気持ちよく最初の学習を行いました。

 

ようこそ高野小HPへ
79477

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る