R7年度 野外活動

R7 野外活動

2日間の全ての活動を終えて「若狭湾青少年自然の家」を後にする時が来ました。お世話になった方々に感謝を伝える退所式です。施設の方に何でも前向きに一生懸命に頑張り みんなで楽しみ 人への思いやりもある子どもたちだと褒めていただきました。お別れするのは寂しいですが楽しい思い出をいっぱい持って帰ります。普段とは違う経験の中で、発見したこと、学んだこと、気付いたことがたくさんあったことでしょう。まずは、元気に帰りおうちの方とたくさん話をしてほしいと思います。楽しい思い出と共に、これからの生活に活かせることが1つでもあれば、とても素敵なことだと思います。

野外活動便りは、以上で終わります。2日間ありがとうございました。

野外活動も大詰めとなってきました。2日間の思い出を振り返りながら、焼き板づくりに取り組んでいます。どんなデザインにしようかな・・・。どの子の作品もそれぞれに思いのこもった素敵な作品です。

室内での活動となりましたが、それでも充実感いっぱいで、お腹もすいたようです。これから野外活動では最後となるお昼ご飯をいただきます。お昼は、たぬきうどんやポテトのミートソース焼きが並んでいるようです。「どれにしようかな」選んだり量を考えたりするのも楽しい時間です。

野外活動と言えば?のお題に次々と出てきた思い出の言葉。30個集めてビンゴをしました。自分のカードにどれを書こうかな。ビンゴになった友達は心に残ったことや楽しかった思い出を語りました。

ビンゴで盛り上がり楽しい時間を過ごしている間に天気が回復。海へ出かけることができました。冷たい水にちょっと足をつけると透き通った美しい海。シーグラスを探したり穴を掘ったりゆったりと楽しみました。

雨のため室内での活動を楽しみました。広い広い館内をスルーリング(輪投げ)をしながら友達と巡りました。池内小学校の友達と仲良くなれた!一緒にできて楽しかった!場所によって難易度が違い、遠いところから入ると嬉しいなど楽しみました。最高得点はなんと14点池内 続いて高野12点

 

 

 

 

「来た時よりも美しく」自分たちも楽しい時間を過ごした部屋やいろいろな場所を分担してきれいに掃除しました。忘れ物はないかな・・・。困っている人はいないかな?声をかけ合って頑張りました。施設の方が、「次の人たちのためにこんなにきれいにしてくれてありがとう。」と言ってくださいました。早くできて時間もあったのでマイムマイムも踊って楽しく過ごしています。

 

おはようございます!朝は、自然の家に宿泊している他の団体のみなさんと、「朝の集い」があります。今日は雨のため施設内での実施となりました。ラジオ体操で元気に一日のスタート、さあこの後は朝ごはんです。みんなで美味しくいただきます。

雨が降っていますので、外での活動ができないかもしれませんが、友達と力を合わせて楽しい時間を過ごします。

火の神が登場し、キャンプファイアーが始まりました。闇の中、明るい火を囲んで歌やダンス、各グループからの出し物など仲間とともに楽しい時間を過ごしました。

 

山に夕日おちて 森も谷も静か ひと日の終わりです。

火の神が登場! 闇夜を照らす大切な火に感謝です。

燃えろよ 燃えろよ 炎よ燃えろ!

仲間とともに火を囲んで楽しい時間を過ごしました。 

楽しいキャンプファイアーの時間も終わり、みんなお風呂に入りました。暑い中たくさんの活動に取り組んだ子どもたちです。疲れた体と心をお風呂で温まって癒しました。楽しい話で盛り上がることでしょうが、明日に備えて就寝です。

 

材料をみんなで手分けして運び、いよいよ野外炊飯が始まりました。ご飯を炊いて、カレーを作ります。🥕は小さく切った方がよいかな・・・。火加減が難しい!お腹もすいたことですし、美味しくできるようみんなで力を合わせて頑張ります。

まずは炊飯道具、材料を運ばなくっちゃ!力を合わせています。

さあ火おこしだ! うまく火がつくかな? なかなかむずかしいぞ!!

野菜を上手に切っています。猫の手で安全にね。みんな真剣です!!

 

 

上手に切った野菜や肉を煮込んでいます。おいしくなあれ!

火加減も重要! あおげ あおげ  あおぐぞ あおぐぞ

 

 

ついに完成!いただきます。みんなで作ったカレーはやっぱり最高ですね。

「ごはんだ ごはんだ さあ食べよう 風もさわやか 心も軽く・・・ ♪ ♫」

 

 

 

カッター訓練から無事帰ってきました。みんなでやり切った笑顔がいっぱいで、とても満足感あふれる表情です。少しゆっくりして、次は夕食の野外炊飯カレーづくり!うまくできるかな

キャンプファイアーの準備をしていると・・・・

鹿がごあいさつ!

 

ようこそ高野小HPへ
089175

😊回収場所は、正門を入っていただき、すぐ右です。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る