子どもたちの活動の様子

毎週火曜日は、縦割り班でなかよし班掃をしています。みんな揃ったら、6年生のリーダーが役割分担を確認します。

 

進んで動き、机を運んでいます。すみまでふいたり、ほうきで丁寧に掃いたりすることを声をかけ合って頑張ります。

 

終わった後は振り返り。自分や友達の頑張りを伝え合います。

 

 

次は読書タイム。図書委員さんの取組「おすすめの本の展示」に興味を持ったようです。ちょうど、図書担当の先生が近くにおられ、「教室で読んでいいですよ。」との声に嬉しそうに教室に向かっていきました。

 

 

掲示板には、全校で取り組んだ文作りの作品が掲示されています。国語の教科書の巻末に「ことばのたからばこ」というページが付いています。語彙力を育てる1つの手立てとして、定期的に宝箱の言葉を使った文作りを行い、各学年からいくつか選んで掲示します。日記や読書感想文などの文章を書く時や自分の気持ちを表現するとき、多くの語彙の中から伝えたいことにぴったり合う言葉が使えるようになるといいですね。作品をいくつか紹介します。

「あいまい」 みんなが何をかんがえているか あいまいだ。   

「さすが」  さすがのあの人でも、あれはできない。

「胸にひびく」物語の悲しい場面が胸にひびく。

「わくわく」ぼくは、ひこうきにのったときに、わくわくした。

 

 

2年生の公開授業を行いました。よりよい授業づくりを進めていくため、お互いに授業を公開して、教職員で学びます。今回は、国語科「あったらいいなこんなもの」相手の考えを引き出す質問ができるように学習を進めていく単元です。みんな博士になったつもりで、困りごとの解決やこんなことができたらいいのにというための物を考えています。そして、それを友達に紹介し、質問をし合う中で自分の考えをより明らかにしていく学習です。自分の聞きたいことをただ聞くのではなく、どう聞いたら相手の考えが詳しくなるのかを考えることが大切です。質問する時、相手の話を聞く時何が大事だったかを確かめるところから、学習が始まりました。みんなこれまでの学習をよく覚えているようです。

 

順番を決めて、よろしくねと挨拶をしてから、紹介や質問が始まりました。

 

相手に自分の絵が見えやすいようにして話したり、熱心に聞こうとしたりしている姿がいいですね。

 

1年生教室では、ちょうどテストの時間で、静かに集中しています。担任の先生が「見直しの大事さ」を話され何回も確かめることで、おしいミスを見つけようと頑張っています。

 

わかば学級でも、楽しそうな声が聞こえ算数の学習を頑張っていました。後ろには笹が飾られていましたが、昨日より飾りが増えてさらに素敵になっていました。

 

本日の献立には、カミカミメニュー「大豆と煮干しの揚げ煮」が登場。ひじきご飯、じゃが芋のみそ汁と美味しくいただきました。放送室からは、カルシウムの働きや今日の給食には中学年で488ミリグラムのカルシウムが入っていること等が聞こえてきました。

今朝も元気に子どもたちが登校しました。いつも見守ってくださる地域の方が、「今日は777の日ですね。」と声をかけてくださいました。何だか嬉しい1日の始まりです。新しい靴を履いて来た様子の子どもに「きれいな色の靴ですね。」と声をかけると、「ありがとうございます!先生のくつも素敵ですね。」と返ってきました。

 今日は、ボランティアさんによる読み聞かせがある日、1年生からは、こんな声が聞こえてきました。

興奮・ヤッター!絵本は大好き!だから、読み聞かせの日がとても楽しみ。

興奮・ヤッター!絵本をたくさん読んでいたら、漢字もたくさん読めるようになったよ。

本日のお話は、ぐりとぐらのシリーズと「ライオンさん、ヘアサロンにいく!」でした。もう題名から、わくわくしますね。子どもたちは、感じたことをつぶやきながら、とても楽しんでいる様子でした。ありがとうございました!

 

業間休みには、シーソーが人気でした。仲良く遊ぶ2年生の楽しそうな歓声が聞こえてきます。わかば学級の廊下には、七夕飾りがありました。先週、ハサミを上手に使って丁寧に飾りを作っていましたが、みんなの願いが叶うといいですね。

 

5年生は、算数「合同な図形」の学習を頑張っています。三角形の内角の和が180度であることを使って、多角形の内角の和を調べています。対角線を引いて図にかき込みながら集中して取り組んでいました。

4年生は、理科「夏の夜空」で星座について画像を見ながら考えていました。ちょうど今日にぴったりの学習をしていますね。自分の星座についても話しながら、「なるほど!確かにそう見える!」と楽しそうに学んでいました。

 

6年生は、武士の政治が始まったころの歴史を学ぶ、社会科の学習です。資料を見て気付いたことをタブレットで記入して提出し、その後交流をします。友達の見方にも共感しながら、気付きを増やしていきます。

 

子どもたちも大喜びの本日の七夕献立です。

 

今日はパンが3種類から選べるセレクトの日。子どもたちは、自分が選んだパンを用意してもらい嬉しそうです。隣の友達のパンも見て、「それもおいしそうだね。興奮・ヤッター!」と会話も弾みます。きなこかココアの揚げパン、またはジャム付きのパンが選べました。どれもとても美味しいです。暑い中、たくさんの揚げパンをあげていただいた調理員さん、ありがとうございました!もやしソテーとかきたま汁も味わっていただきました。

 

2年生は、ALTの先生も一緒に給食を食べました。

 

 

6年生教室では、「いただきます!」に続いてバースデーソングが始まりました。みんな元気に歌って、友達の誕生日を祝っています。なんて素敵な仲間、なんて素敵な誕生日なんでしょう記念日

 

もうすぐ支援学校に交流学習に出かける4年生は、もくもく、もぐもぐと食べています。

 

これを選んだよ!と嬉しそうな1年生。

 

今朝は、7月の児童集会を行いました。各委員会からの発表をみんな真剣に聞いていました。事前に練習をして、分かりやすくはっきりと話す高学年の姿はかっこいいです。

 

午後からは、暑さ指数が高すぎて、プールでの学習は変更となりましたが、1・2時間目は入れました。シャワーも気持ちがよく、水温もちょうどよかったようです。3年生と4年生が学習をしました。

2年生は、生活科の学習で高野川に生き物探検に出かけました。1時間目は算数で「かさ」の勉強を頑張りました。その後は準備をして、いよいよ川へ出発です。

 

お世話になる先生方にも元気にあいさつをしました。保護者のみなさまにも、かごや網などをご用意いただき、ありがとうございました!

3年生は、大事に育てている万願寺の収穫(2回目)をしました。家でオムライスに入れてもらうことを楽しみにしている子もいました。

  

 

今日の給食にも夏野菜が登場 万願寺やナスが入った美味しい麻婆豆腐や切り干し大根のナムルをいただきました。元気が出てくる献立でした。

 

6年生は、社会科の学習で貴族の暮らしを学んでいました。

5年生は、算数科「合同な三角形」の学習で、合同な三角形のかき方をもとに、合同な四角形のかき方を考えていました。ノートも丁寧に書いて、学習内容や考えたことを整理していました。

のびのびルームに、とても素敵な1年生の作品が置いてあります。図画工作科「ぺったん コロコロ」で、昨日1年生が思いっきり楽しんだ作品です。体全体を使って、いろいろな材料の形を写し、自分の感覚や気持ちをいかしながら、試したり、工夫したりすることを楽しむ題材です。友達と一緒にすることで、素敵を見つけ合ったり、そんな方法もいいねと気付いたりできたようです。

1年生が交流及び、共同学習のため、支援学校にタクシーで出発しました。タクシーに乗る前には、お世話になる運転手さんに元気に挨拶。運転手さんも笑顔で応えてくださいました。校外学習では、多くの方にお世話になります。しっかり挨拶をしたり、マナーを守ったりすることを、今後も大切にしていきたいです。

 

到着した支援学校では、お互いに紹介をし合い、今日の交流・学習の予定を確認します。「スマフルタイム」のスタートです。高野小と支援学校それぞれの学級目標を合わせてチーム名、スマフルタイムです。

 

事前に、支援学校の様子も学んでいるので、みんな意欲的です。

支援学校の友達と一緒に校内を探検しながらスタンプラリーをしました。

 

「ここが、前に教えてもらったスロープか・・・。本当に長いんだね。」と実際に歩いてみました。ペアの友達と手をつないで、仲良く探検をしました。

この後は、支援学校の友達が考えたクイズに、みんなでチャレンジ。万願寺あまとうに関することや、事前学習で聞いていた内容もあって、張り切って答えた1年生です。とてもとても広い校舎を一緒に探検して、楽しく学ぶことができたようです。にっこり笑顔で帰ってきました。

今日は、永福こども園の友達と1年生との交流学習がありました。出迎える1年生は、いつもよりお兄さん・お姉さんのきりっとした表情。「こちらですよ。」と張り切って会場に案内した後、元気に挨拶。事前に考えたり準備をしたりしてきた楽しい遊びを通して交流を深めました。

 

 

静かにする場面では、「しー」と優しく声をかける1年生の姿が見られました。

今日の給食には、クリーミーで美味しいグラタンと、カレースープが出ました。パンと一緒にグラタンを食べるととても美味しい献立でした。

5年生は、お茶の先生に来ていただき、舞鶴茶について学びました。お茶だけでなく、お茶っ葉も味わう体験をして、お茶の美味しさや栄養について理解を深めた子どもたちです。ワクワク楽しそうに学んでいました。

5年生は祝典序曲の鑑賞をするところでした。主な三つの旋律を演奏する楽器の音色や響きを感じとって聴きます。オーケストラの響きの変化を味わいながら聴き、紹介文を書きます。理由があって友達が一人後から登校しました。気付いたクラスのみんなが「おはよう!」と声をかけ、さっとイスを用意する姿が見られました。野外活動でも、次に通る人のためにドアを開けて押さえておくなど、思いやりのある素敵な5年生です。自分から進んで動くことも野外活動も目標の1つでした、普段の生活にも活かされていることがとてもいいですね。

 

6年生は、理科「生物どうしのつながり」を学習中でした。野生のメダカは何を食べているのかという課題をもとに、顕微鏡を熱心にのぞいています。班で協力して観察に取り組んでいます。

 

掲示板には、5年生野外活動の思い出「焼き板」が飾られました。どれも素敵ですね。5年生教室の入り口には、クラス全員の名前が書かれた焼き板もあります。作者はもちろん・・・。

 

3年生は、少人数での算数の学習中。「表とグラフ」一次元の表を組み合わせた二次元の表の見方について理解を深めていきます。気付いたことを発表するとき、できるだけ聞き手を意識して話せるように頑張っていました。

 

プールからは、1・2年生の元気な「パッ!」の声が聞こえてきました。水中ジャンケンや宝さがしなど、楽しい活動をしながら、もぐったり、水に浮かんだりすることに慣れていきます。

 

今日の給食は、タンドリーチキン 五目チャーハン 春雨スープでした。春雨が好きな子は多く、ツルツルの食感を楽しみつつ、たくさんの野菜も一緒に美味しくいただきました。

ようこそ高野小HPへ
79477

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る