子どもたちの活動の様子

終業式前の朝の様子です。ピアノを担当される先生が、準備をしてくださっています。その奥では、6年生がボールがピアノにあたらないように気を付けてドッジボールを楽しんでいました。校歌の伴奏が聞こえると、口ずさみながら遊ぶ姿が微笑ましい朝でした。興奮・ヤッター!

 

最初に入場したのは4年生、そして6年生、5年生と続きます。足音も立てないように入場して、静かに待つ雰囲気が、この後入ってくる学年のよい手本となりました。星教室を出る前に、終業式に臨む心構えなどを担任と確かめてきていることが伝わります。

 

校長先生からのお話を聞きました。「やりきった!がんばれた!と達成感の持てる夏休みにするために、何か続けられることを見つけて、継続すること。」なりたい自分を目指すために、誰かのために何ができるでしょうか。考えるところからワクワクしますね。健康や命を大切にする行動をとることについても話されました。最後は、校長先生の呼びかけで夏にぴったりのあの歌を歌いました。「おおきな~ 🎵」昼

 

  生徒指導担当の先生からは、夏休みを安全に楽しく過ごすためのお話がありました。

花丸終業式が終わると、さっと動いて後片付けをする6年生。とても助かりました、ありがとう!

 

次は、大掃除です。みんなで力を合わせて普段はしていないところも、丁寧にきれいにしていきます。濡らした新聞紙をまいて、ほこりが取りやすいように工夫している学級もあります。花丸

 

1学期に頑張ったことや、これからの目標について、担任の先生と順番に話をして、通知表を受け取りました。さあいよいよ下校です。やり切ったみんなの笑顔が輝いています。「1学期ありがとうございました!2学期も元気に来ます。」と挨拶をしたり、先生とハイタッチをしたりしています。みんな元気でね!心に残る夏休みを過ごしてね。

 

  

「 みんなといてしあわせです。たのしかったよ。」~1年生の日記に書かれていた素敵な言葉~

1学期の間お世話になった皆様、学校の教育活動推進を支えていただき、ありがとうございました。子どもたちの笑顔や楽しそうにしている姿を見ることができるのは、本当にうれしいことです。どうぞ楽しい夏をお過ごしください。

 

 

 職員室前に飾られているたくさんのトロフィーを眺めたり、放送室の高学年の様子を見たりしている3年生がいました。かっこいいなと楽しそうに話しています。自分たちも、たくさんの漢字が読めるよう学習を頑張って、上手に放送をしてみたいと、素敵な思いを持っていました。

 

図書室で本を借りていた2年生。「夏休みにゆっくり読めるように、長めの本を借りたよ。」と嬉しそうでした。大事にランドセルにしまった後は、国語科「夏がいっぱい」の学習。夏を感じるものについて考えを深めました。

 

4年生は「たばこやお酒の害」について学習しています。自分や家族の健康はとても大事。みんな真剣に聞き、質問もして、学んでいます。

 

3年生もたばこがどのような悪影響を体に及ぼすかについて学んでいます。副流煙のことなど、初めて知る子もいたようで、自分を大事にするためにも大切な学びです。5年生は、最後まで一生懸命算数の学習に取り組んでいました。もうすぐ、お楽しみ会が始まるようです。

 

先日収穫できたじゃがいもを使って、ピザづくりをした6年生。栄養士さんが色とりどりの野菜を用意してくださったようです。スライスしたりトッピングをして焼いたりと、にぎやかに楽しんでいました。

 

 

 

1年生は一生懸命取り組んだプリントを、みんなで分けて配っています。お直しがないか1枚ずつ確認をして、しまっていきます。友達に渡すときの一言、受け取った時の言葉など、日常の中に人と仲良くつながる大事な機会があります。頑張ったプリントは、お家でもたくさん褒めてもらえるといいですね。

 

  

 

 

 

4年生は、国語「読みたい本を選んで読もう。」「読んだ本を紹介し合おう。」の学習で、自分のお気に入りの本の紹介文を作っていました。読んだ本のよさをポップなどを作って紹介し合うための準備です。タブレットを活用して、写真や文章をうまく構成し自分なりに工夫しながら作成していました。友達同士でも教え合い、よりよいものを集中して作ろうとする意欲が伝わってきました。

5年生は「成長」という書を書いていました。縦画や横画の他にも、はらいやはねなどいろいろなことを意識しながら、集中して書いていました。さすが5年生です。一画一画穂先を整え、姿勢や気持ちも整えて一生懸命書いている姿に5年生としての「成長」を感じました。

6年生は、2学期の大きな行事である運動会について、最高学年としてどのように取り組むのか話合いをしていました。5年生までの運動会とは明らかに自覚と意識の違いが感じられ、6年生のパワーや底力が伝わってきました。大きな行事である運動会を成功させるために6年生の気持ちを一つにし、一丸となって「やりきった!」と満足できる運動会にできるといいですね。

わかば学級と2年生は、夏野菜をたっぷりと使ったカレースープを作りました。ナス、玉ねぎ、ズッキーニ、ピーマン、トマトなどを上手に切り、たっぷりと鍋に入れ煮込みました。みんなでおいしくいただき、夏野菜を味わうことで、収穫を喜び合いました。

 

1年生は色水あそびを楽しみました。今日は少し風もあり過ごしやすい中での活動となりました。水に色をつけたり、色水を混ぜて色の変化を楽しんだりして、色とりどり、いろいろな彩りの色水ができあがりました。お好みの色水、お気に入りの色水はできましたか?

2年生は、薬物乱用防止教育の一環として、「おさけをのむとどうなるの?」の学習をしました。アルコールが体や脳、内臓に与える影響を考えたり、成長を妨げることや依存性があり飲むのをやめにくくなるといったことを学んだりしました。お酒をすすめられた時にどうしたらよいのか子どもたち同士で考え、話し合いました。2年生なりに、自分たちの大切な体について一生懸命考えている姿が見られました。

3年生はローマ字の学習をしました。一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。生活の中で目にすることが多いローマ字、タブレットへの入力でも使うローマ字、基本的な書き方や簡単な言葉について、覚えておくと便利ですね。とても集中して一生懸命取り組む3年生の姿がすてきでした!!

本日は1学期最後の給食でした。献立はチキンパエリア、じゃがいものチーズ煮、卵スープ、手作りみかんゼリーです。子どもたちにも人気のメニューです。

給食室では1学期間、安全・安心で、おいしい給食を提供してくださった給食調理員さんへのお礼の言葉を述べる姿が見られました。1学期間、朝早くから、いろいろなことに気配りをいただき、給食を作ってくださったことに心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

それぞれの学級で、美味しく、楽しく給食をいただきました。

 

3年生が育ててきて、こんなに大きくなったヒマワリの花が咲きました。うれしいですね。残念ですが、一番左の2本は元気がありません。ちょうど建物の陰にならないところで、暑すぎたのかな・・・と子どもたちは考えていました。4年生が今日もゴーヤに水をあげて世話をしています。汗をたくさんかきながら水やりを頑張っていました。

 

今日は何の日でしょう?と読み聞かせボランティアさんの問いかけに、「僕の誕生日だよ」と2人の子どもたちが元気に答えました。なんと今日はボランティアさんも含めて、3人のお誕生日だったようです。おめでとうございます!毎週読み聞かせをしていただき、担任からもたくさん本を読んでもらった子どもたちは、「くりかえし」を楽しみながらお話の世界にひたっていました。笑い声が何度も教室に響く、温かいユーモアのあるお話でした。

1学期の間に、ボランティアさんには15冊もの絵本を読み聞かせしていただきました。表にして持ってきてくださり、教室に掲示しています。また読み返してみるのもいいですね。

 

高学年が、今日最後のプールでの学習を行いました。安全に学習を終えることができ、泳力もそれぞれに伸ばすことができ、よいまとめとなりました。

 

バディの安全を確かめて、学習が終わりました。今日も最高のプール日和でした。

 

1階の掲示板には、4年生が『高野小学校の紹介』をするために国語科で学習し工夫して書いた新聞が掲示されています。先日の授業公開で取り組んでいたM1グランプリ(見出しワングランプリ)の成果もあって、読んでみたいと思う興味深い見出しが並んでいます。舞鶴支援学校の友達に高野小学校の紹介をしようという目的意識を持って書きました。内容も充実しています。

 

3年生には、お客様が登場。総合で大変お世話になった「万願寺甘とうづくりの名人」地域の先生が、交流給食に来てくださいました。3年生からの招待状を手に登場されると、みんな嬉しそうに話したり、招待状を一緒に見たりしていました。今日の給食には、万願寺やトビウオ、わかめなど舞鶴産の食材がたくさん登場。

「万願寺おいしいです!」「おかわりください。」「いただきます。」と笑顔いっぱいで嬉しそうな子どもたちでした。

みんなでお礼の手紙を書いて、名人の先生にお渡しした3年生です。気持ちを伝えるって大事ですね。

昼休みには、畑で万願寺の様子を見ていただき、積極的に質問をしていました。

今日の給食は、小型パン・のり豆ポテト・焼きそばでした。今日の焼きそばにも、万願寺あまとうが入っていて、やわらかく食べやすくおいしかったです。彩もきれいです。のり豆ポテトも焼きそばも、大好きな人が多い献立です。

 

午後からは、1学期2回目のわくわく集会でした。前回は2年生が「スイミー」の発表を頑張りましたが、今日は5年生が登場です。5年生は先日、みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってきた「野外活動」について発表しました。聞く人は、感想が言えるように相手が何を伝えようとしているのか考えて聞きました。発表した5年生は、自分たちの体験や思いが伝わるように、一生懸命発表をしました。

 

なかよし班での感想交流。拍手を手話で行うことで、大勢で集まっても、話が聞きやすい雰囲気ができます。「お姉さんたちの発表がとてもかっこよかった。」「話を聞いていたら、野外活動にはやくいってみたい」「特に焼き板づくりが楽しそうだと思った。」など思ったことを交流しました。

 

最初の方では、みんなの前で自分の感想を言う場面もありました。積極的に発言しようとする姿、相手を見て聞こうとする姿がいいですね。

舞鶴市生活環境課より講師の方にきていただき、先日一緒に苗を植えて、育ててきたゴーヤを題材に学びました。グリーンカーテンの中と外の気温を比べたり、外でソーラークッカーでお湯が沸くかを試したり、みんなワクワクしながら学習しました。地球温暖化と日々の暮らし方がとても密接に関わっていることがよく分かり、電気の節約・ごみの削減など様々な気付きがあったようです。大事に育ててきたゴーヤで、蒸散の実験では葉1枚とるのも、「とらないで・・・」と思わずつぶやいた子どもたちでした。

博士と一緒に実験!

ソーラークッカーでは太陽の熱で、94度を超えるお湯が沸きました。後片付けも、熱い 暑い。ご準備から大変お世話になり、ありがとうございました。

 

今日は、低学年と高学年が着衣泳を行いました。水難事故は服を着ている時に起こることも多いので、水中でどのように浮き、助けを待つか等を学びました。何かあった時、落ち着いて行動することの大切さを高学年は感じていたようです。ペットボトルのご用意などお世話になり、ありがとうございます。

 

 

 

 

3・4年生が着衣泳を行いました。水に沈みそうになっている人を見かけた時、まずは助けを呼ぶこと。ペットボトルなどがあればそれを使ってできること等を学びました。人の体は2パーセントは浮くようになっているとのことで、それが顔(口)になるようにすることが大事という先生のお話を、みんな真剣に聞いていました。ペットボトルに少し水を入れることで、届けたい相手に投げやすくなることも練習しました。服を着ていると、普段とは違って重くなり、衣服も張り付いて動きにくいことも実感していて、たくさんの気付きを出し合っていました。着衣泳の実施にあたり、準備をお世話になり、ありがとうございました。

 

みんなで頑張ってきた1学期、今日はわかば学級でクッキングをしました。そうめんとフルーツポンチを協力して作りました。卵を割る姿をそっと見守ったり、慣れないこともみんなで順番にチャレンジしたりと素敵な姿がたくさん見られました。

 

昨日3年生が収穫し、給食室に届けた万願寺あまとうが給食に登場!夏野菜カレーとフルーツポンチ。味わっていただきました。おいしい美味しいカレーでした。今日の放送では、3年生がとても上手に全校に紹介をしていました。

 

生活科の学習の様子です。1年生が夏見つけに行きました。虫や花、夏だと感じるもの、どんどん見つけたり、じっくりと見たり、自然豊かな環境にある学校のよさを実感するひと時です。

今日も暑い日となりました。3年生が何度も水をヒマワリにあげています。毎日大事に世話を続けてこんなに大きく成長しました。登校を見守って下さっている方も、「すごく大きくなりましたね。」と喜んでおられました。いつ花が咲くのかわくわくします。

 

 

こちらは、5年生のインゲン豆。今日はちょうど収穫もできそうとのことで、嬉しそうです。「おばあちゃんもインゲン豆を育てていて、もらったら信じられないくらい美味しいんだよ。」と素敵な話も聞けました。

 

1年生の朝顔もきれいに咲いています。プールで気持ちよさそうに水遊びをしているのは、1・2年生です。

 

ジャガイモの収穫をしているのは、6年生です。奥の方まで頑張って掘りました。

とても嬉しそうです。これはジャガイモのポーズでしょうか興奮・ヤッター!

大事にジャガイモを抱えている様子がとても素敵です。さあ、このジャガイモをどうしていただきましょうか?栄養士さんが6年生のリクエストを聞いて、調理員さんと相談してくださるそうです。楽しみですね。

 

 

今日の給食は、国産小麦パン スズキのフライ ミネストローネでした。暑い日に、ぴったりなトマト味のスープです。5年生は、保健の学習をしていました。悩み事があったとき、どうしたらよいかみんなで考えたり、いろんな方法があることを知ったりします。高野小学校では一部教科担任制をしています。担任とは別の教員で子どもたちをみていくことで、頑張りやよさをさらに見つけて交流したり、中学校へのスムーズな接続を図ったりすること等を大事にしています。

 

 

6年生の音楽は、5年担任が授業を行っています。今日は、歌のテストの日でした。待っている間は、静かに友達の歌声に耳をすましつつ、自分の課題を進めていました。

 

4年生の理科は、「夏の夜空」夜に見た星座について、交流しまとめていました。

 

 

本日は、京都府舞鶴警察署、スクールサポーターの方にお世話になり、非行防止教室を行いました。とても真剣に話を聞いていた3・4年生です。「これ、万引きしたものだけど、あげる。」こう言われたらどうする?とロールプレイもして学習をしました。

3年生の感想から

まるSNSのこわさ、自分がされたらどんな気持ちになるか、大切な人ががっかりしないかや迷惑やきまりをやぶらないか考えて、自分をストップさせないといけないと分かりました。心のブレーキをかけないと、はんざいや人を傷つけることになると分かりました。

まるたとえば、うるさくするなど人にめいわくをかけることも、わるいことだと分かりました。自分たちで声をかけ合ってしずかにできるようになりたいです。インターネットにはうその情報もあるから、気を付けたいです。1学期はもうすぐおわるけど、これからもやっていいことかよくないことか、ふりかえりながら、2学期もがんばります。

 

万願寺の収穫もした3年生。今日が3回目です。給食室に、代表の児童が届けに行きました。下校するところだった6年生に、このことを伝えると、「万願寺大好き!嬉しい!」とにっこり笑顔でした。どれくらい収穫できたのかは、3年生が明日の放送で発表するそうですので、今日はナイショです。

 

 

大事に育ててきた朝顔を使って、1年生が色水づくりをしていました。その色水を使って、朝顔の絵に色も塗りました。濃い色や薄い色、色とりどりのきれいな色にみんな喜んでいました。

  

 

 

ようこそ高野小HPへ
79461

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る