ブログ

重点研究

7/4 研究授業(2年 あったらいいな こんなもの)

ある有名なアニメのキャラクターのように、あったら便利だと思う道具を子どもたちが考えました。今日は、その道具について友達に発表です。しかし、今日の学習のポイントは、その発表に対していろいろな質問をすること。相手の発表を受け止めながら、いろいろな質問をしました。質問に答えていくことで、どんどんとその道具の特徴がくわしくなっていきました。本当にあったらいいなと思う道具ばかりでした。

 

 

6/19 研究授業(4年 新聞をつくろう)

社会見学で見たり聞いたりしたことを新聞にまとめるために、新聞作りのポイントを学習しました。今日の課題は、紙面の割付について考えることでした。本物の新聞を読み、どのような工夫がされているか、割付を考える時に気を付けることは何かを話合い、自分が作る「社会見学新聞」の割付を考えました。

 

 

6/5 城南中学校区教育推進協議会 第1回総会

城南中学校区の教職員が集まり、今年度の研究方針について確認する第1回総会を行いました。中学校の授業参観をした後、3小学校の担任団による連絡会も行い、交流学習の計画について話し合いました。全体会では、特別支援教育士である後野文雄スーパーバイザーをお招きしての講演会を行いました。今年度は、城南校区として「教育のユニバーサルデザイン」を柱として、インクルーシブ教育の観点からもよりよい学校運営を目指し、府立舞鶴支援学校や府立聾学校舞鶴分校との交流も進めていきます。

 

2/7 城南中学校区第2回総会

城南中学校区の1中学校3小学校で取り組んできた小中一貫教育の今年度のまとめとなる総会を池内小学校で開催しました。池内小学校の授業を参観させていただいた後、全体会では各部から総括となる報告をしました。また、次年度以降も取組を充実させていくために、小グループでの協議も行いました。小・中学校の連携をさらに図りながら、校区の子どもたちの学力向上を目指していきたいと思います。

1/19 1年授業研究会(国語)

たぬきとおかみさんの心の交流を描いた物語「たぬきの糸車」の学習を頑張りました。今日は、糸車をまわすおかみさんの様子を障子の穴からのぞいているたぬきの気持ちと、それに気付かぬふりをしているおかみさんの気持ちについて考えました。「ぼくもまわしてみたいな。」「かわいいたぬきさんだな。」などなど、それぞれの気持ちをたくさん考えることができました。