ブログ

重点研究

1/20 1年研究授業

今日の1年生のめあては、「友達の話をよく聞いて、質問したり感想を言ったりする」ことです。それぞれがお気に入りの本を紹介し、その内容についての質問や感想を伝え合います。思いついたままに話すのではなく、友達の発表を踏まえての発言が大切です。また、それが難しい・・・。声の大きさにも気を付け、質問や感想のポイントを確かめながら一生懸命に交流することができました。「しっかり聞いてもらえると、嬉しい。」と振り返る児童も見られました。

12/3 6年研究授業

「おすすめパンフレットを作ろう」という課題に対して、読み手を引き付けるための工夫について考えました。表現方法や文章の構成、資料の示し方という視点を持って、本物のパンフレットからそのヒントを探しました。「ここは強調している。」「写真を使うことで分かりやすい。」など、伝えたいことに応じて工夫を使い分けることのよさに気が付いていきました。今日の学びをもとに、自分のパンフレットの内容を推敲していく予定です。

11/5 5年授業研究会

5年生も国語科で話合い活動について学習しました。前回の3年生からさらにレベルアップして、議題に対する自分の意見をできるだけ広げ、お互いの立場を明らかにしながら一つの取組方法を考えていきます。「よりよい学校生活をおくるために」というテーマの中から、「廊下歩行」を議題に選んで話合いました。タブレットで考えを整理しながら、適切な話し方・聞き方を心がけることで話合いも深まりました。

10/18 研究授業(3年 進行にそって はんで話し合おう)

司会、記録、時間の役割を決めて、話合い活動の進め方について学習しました。話し合うテーマは、「1年生に紹介する本を決めよう。」でした。自分の意見を言うだけでなく、理由をはっきりさせたり、友達の意見と比べたり。司会は、目的に沿って話し合いが進んでいるか確認しながら、時々、軌道修正をします。「今、ぼくが聞いていることは、◇◇◇ということです。もう一度、意見を言ってもらえますか?」と、みんなの考えを整理する児童も出てくるようになりました。正しい話し方、よりよい聞き方、同じ目的に向かって行う話し合う力をこれからも高めていきます。

9/17 研究授業(わかば もっと知りたい 友達のこと)

質問したり、それに応えたりすると相手のことをよく知ることができます。今日は、いつも一緒に過ごしている友達のことについてもっと知るために、いろいろな質問を考えました。相手の話を聞いて質問を考えることが難しそうでしたが、話し手が話しやすくなるような質問をしたり、相槌を打って聞いたりして、よりよい聞き方について学ぶことができました。