ブログ

重点研究

11/5 5年授業研究会

5年生も国語科で話合い活動について学習しました。前回の3年生からさらにレベルアップして、議題に対する自分の意見をできるだけ広げ、お互いの立場を明らかにしながら一つの取組方法を考えていきます。「よりよい学校生活をおくるために」というテーマの中から、「廊下歩行」を議題に選んで話合いました。タブレットで考えを整理しながら、適切な話し方・聞き方を心がけることで話合いも深まりました。

10/18 研究授業(3年 進行にそって はんで話し合おう)

司会、記録、時間の役割を決めて、話合い活動の進め方について学習しました。話し合うテーマは、「1年生に紹介する本を決めよう。」でした。自分の意見を言うだけでなく、理由をはっきりさせたり、友達の意見と比べたり。司会は、目的に沿って話し合いが進んでいるか確認しながら、時々、軌道修正をします。「今、ぼくが聞いていることは、◇◇◇ということです。もう一度、意見を言ってもらえますか?」と、みんなの考えを整理する児童も出てくるようになりました。正しい話し方、よりよい聞き方、同じ目的に向かって行う話し合う力をこれからも高めていきます。

9/17 研究授業(わかば もっと知りたい 友達のこと)

質問したり、それに応えたりすると相手のことをよく知ることができます。今日は、いつも一緒に過ごしている友達のことについてもっと知るために、いろいろな質問を考えました。相手の話を聞いて質問を考えることが難しそうでしたが、話し手が話しやすくなるような質問をしたり、相槌を打って聞いたりして、よりよい聞き方について学ぶことができました。

7/4 研究授業(2年 あったらいいな こんなもの)

ある有名なアニメのキャラクターのように、あったら便利だと思う道具を子どもたちが考えました。今日は、その道具について友達に発表です。しかし、今日の学習のポイントは、その発表に対していろいろな質問をすること。相手の発表を受け止めながら、いろいろな質問をしました。質問に答えていくことで、どんどんとその道具の特徴がくわしくなっていきました。本当にあったらいいなと思う道具ばかりでした。

 

 

6/19 研究授業(4年 新聞をつくろう)

社会見学で見たり聞いたりしたことを新聞にまとめるために、新聞作りのポイントを学習しました。今日の課題は、紙面の割付について考えることでした。本物の新聞を読み、どのような工夫がされているか、割付を考える時に気を付けることは何かを話合い、自分が作る「社会見学新聞」の割付を考えました。

 

 

6/5 城南中学校区教育推進協議会 第1回総会

城南中学校区の教職員が集まり、今年度の研究方針について確認する第1回総会を行いました。中学校の授業参観をした後、3小学校の担任団による連絡会も行い、交流学習の計画について話し合いました。全体会では、特別支援教育士である後野文雄スーパーバイザーをお招きしての講演会を行いました。今年度は、城南校区として「教育のユニバーサルデザイン」を柱として、インクルーシブ教育の観点からもよりよい学校運営を目指し、府立舞鶴支援学校や府立聾学校舞鶴分校との交流も進めていきます。

 

2/7 城南中学校区第2回総会

城南中学校区の1中学校3小学校で取り組んできた小中一貫教育の今年度のまとめとなる総会を池内小学校で開催しました。池内小学校の授業を参観させていただいた後、全体会では各部から総括となる報告をしました。また、次年度以降も取組を充実させていくために、小グループでの協議も行いました。小・中学校の連携をさらに図りながら、校区の子どもたちの学力向上を目指していきたいと思います。

1/19 1年授業研究会(国語)

たぬきとおかみさんの心の交流を描いた物語「たぬきの糸車」の学習を頑張りました。今日は、糸車をまわすおかみさんの様子を障子の穴からのぞいているたぬきの気持ちと、それに気付かぬふりをしているおかみさんの気持ちについて考えました。「ぼくもまわしてみたいな。」「かわいいたぬきさんだな。」などなど、それぞれの気持ちをたくさん考えることができました。

 

 

12/13 わかば学級授業研究会(国語)

「冬」をテーマに詩を考えました。ペアで作った詩を読み合いながら、もっといい表現にするための工夫について考えました。「くり返しの言い方が使えるよ。」「音の言葉を入れたいな。」「ひらながとカタカナのどっちで書こうかな。」など、ペアで相談して素敵な詩を完成させることができました。

 

 

11/21 3年授業研究会(国語)

「すがたをかえる大豆」という説明的な文章の読取を頑張りました。身近な食べ物である大豆。実は、豆のままではなくいろいろなすがたに形を変えて、私たちの食生活を支えています。話の中に登場する煮豆や豆腐、味噌などの食品。登場してくる順番にきまりはあるのか、筆者の説明の仕方の工夫を考えながらみんなで話し合いました。

 

 

10/12 6年授業研究会(算数)

三角形の拡大図や縮図をかく課題に取り組みました。どの辺の長さに注目するか、角の大きさはどうすればよいか、図形をかくために大切なことを確かめながら、学習を進めました。「全部測らなくてももいいな。」「ぼくは底辺と2つの角を測りました。」など、自分が考えたかき方を交流しました。見つけたかき方をパターンに分け、ネーミングを考えたりしながら、それぞれのかき方の特徴を確かめました。

 

 

9/14 4年授業研究会(算数)

2桁で割るわり算について学習している4年生。今日は、わり算の性質に着目して計算の仕方について考え合いました。大きな数同士のわり算をできるだけ簡単な数に変身させて計算することができないか、頭を悩ませました。「同じ数で割っても答えは同じ・・・・。」「できるだけ分かりやすい数にしたいな。」難しい課題でしたが、一生懸命考えた子どもたちでした。

 

 

7/6 2年授業研究会(国語)

「スイミー」のお話を学習している2年生。場面の様子や登場人物の気持ちについて読み取りをしたことを活かして、劇で表現しました。今日の場面は、2の場面。ミサイルみたいにつっこんできたまぐろが、きょうだいの魚たちを一口で食べていってしまう場面でした。まぐろの様子や怖くて悲しい気持ちになったスイミーの様子について確かめながら、グループで動きを考えました。

 

 

6/15 5年授業研究会(算数)

子どもたちのよりよい学びの創造することを目指し、算数科と国語科を中心に、授業研究を進めていきます。今日は、5年生の算数「小数のわり算」の学習について参観しました。子どもたちは、小数÷小数の計算をした場合に出るあまりの処理の仕方について考えました。「わる数より小さくないといけないな」「線分図で考えてみる」「筆算ではどうなるだろう」とノートやタブレットを使い、友達と話合いながら課題解決を目指していました。自分の考えに自信を持って伝えられる力を高められるように、引き続き、よりよい授業を目指していきます。

【今日の問題】

24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。何本できて、何m余りますか?