一覧に戻る

9/19   やり切った1週間

2年生の音楽「リズムをかさねて楽しもう」の様子です。カスタネットやタンブリンを使い、2拍子の拍にのってリズムを打ちます。四分音符・四分休符・2拍子など、大事な用語もしっかり押さえながら学習が進みます。リズム1とリズム2では、休符と音符の位置がちょうど反対になっていると誰かが発言すると、仲がよくないのかな?と素直なつぶやきが聞こえました。先生の「実際に演奏して確かめてみましょう。」との声に、楽しく演奏を始めた子どもたち。こんな気付きを発表していました。

😊合わせてみたら、いい音がしたから、仲良しなんだと思いました。

😆リズムがいい感じだったから、素敵な感じがすると思いました。 

子どもたちの発言がとても素敵で、音楽を楽しみながら、学習ができていました。

 

 

 

1年生も音楽の学習ですが、今日は体育館でリハーサルでした。打楽器は、音の出し方によって色々な音色がすることを、楽器ごとに発表します。どんな感じの音がするか、色々試して発見したようです。そして、1年生はこのワクワク集会の発表練習を通して、「今何をするときかを考えて行動する力」も高めてきました。楽器を持ったら、音を出したくなるのですが、静かにするときと、きれいな音色を出すときとを区別して頑張っています。

 

 

教室に帰る時も、音を立てないように頑張る姿は、かっこいいですね。さすが1年生です。

 

国語「やまなし」を学習しているわかば学級の6年生。今日は、二枚の幻灯「五月」と「十二月」を絵や図で表して、場面の様子を想像し比べました。昨日も音読の練習を頑張ったので、気持ちを込めてとても上手に読んでいました。登場人物や出てくるものを確かめ、動作化もしながら想像を豊かにしていました。五月はこわい感じ、十二月は平和な様子だと、気付くこともできました。学習の後半では、作者が題名を「やまなし」にした理由、この作品にこめた思いなどを考え、まとめていく予定です。

 

今日の給食は、白身魚の香草パン粉焼き・規格パン・野菜スープでした。美味しい給食を、いつもありがとうございます。

シイラの大きさについて、給食委員さんから紹介があり、「えっ?」と驚いた子どもたちもいました。カリカリのパン粉が美味しくて、栄養士さんに聞いてみました。調理員さんが、バターで一度炒めてから、シイラの上にのせて焼いてくださっているそうです。すごいですね。

 

今朝も、きれいに朝顔がたくさん咲いていました。少し涼しくなってきました。明日から子どもたちは連休です。学習参観から始まった1週間、みんなとってもよく頑張りました。

 

ようこそ高野小HPへ
82331

😊回収場所は、正門を入っていただき、すぐ右です。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る