4/25 誰かのためにできること

登校中に転んでしまうこと。時にはありますが、同じ登校班の子どもたちが付き添って知らせに来ました。ついていた土を水できれいにする時も寄り添う優しい子どもたちでした。「ありがとう」と言われたお兄さんやお姉さんたちはとても嬉しそうでした。

わかば学級では、素敵な作品づくりが進んでいました。学級目標の飾りにする絵を描いているそうです。みんなが仲良く気球に乗っています。6年生は、図工の学習中で、墨と水で広がる世界を楽しんでいます。どんな作品が教室に飾られるのでしょう。タイトルを付けるのも楽しい学習です。

  

 

6年生の算数では、「文字と式」の学習が進んでいました。これまでの学習内容を使って自分ならどう解くか、じっくり考える時間です。早く思いついた子が、隣の友達に助言しようとしていました。でも、「自分で考えたいから。」と答える友達に、その子はまた自分の問題に向かいました。相手の意思を大事にしようとしている姿がとても素敵だと思いました。自分でできることは頑張る。本校の校訓にもある大切な事です。4年生は、音符の長さについて学習をしていました。4分音符を基本として、様々なことを学びます。少し難しい内容ですが、興味を持って聞いている姿が印象的で、リズムを理解してから歌っていました。

  

 

体育でかけっこやリレーを楽しみながら体力つくりをしている2年生。友達を応援する元気な声が聞こえてきました。自然が豊かで、グラウンドも舞鶴市の小学校で一番広いという素晴らしい環境にある本校です。技労員さんも環境整備を頑張ってくださっています。

    

 

今日の給食には、「かんぴょうサラダ」がありました。食感が楽しく、マヨネーズとゴマの風味がとても美味しいサラダです。栄養職員さんが、色々な食材のことを知ってほしいと思いを持って、給食委員会の児童に話をされています。今日が当番の子どもが、自分で事前に調べたことと合わせてこのあと放送をします。どんな栄養があるのかや、給食にかかわってくださっている方の思いなどを知ることは大切な事です。

  

 

椅子をみんながしまっている教室の様子が素敵な2年生。もうすぐ体育から帰ってくる頃です。

6年生は、ALTの先生と会話を楽しみながら給食をいただきました。丁寧に配膳をしていて少し時間がかかったのですが、「遅くなってすみません。」と職員室に迎えに行く際に先生に声をかける6年生。場に応じて考える力が育っていました。