タグ:3年

6/9 交流学習・書写(3年)&ふえたかな、へったかな(1年)

今日の3年生は頑張ることが盛りだくさん。午前中は、社会見学に一緒に行く池内小学校の3年生と交流学習を行いました。自己紹介や仲間集めゲーム等をして楽しい時間を過ごしました。帰るころにはすっかり仲良くなり、「またね~」「バイバイ~」と元気に手を振って見送りました。午後からは気持ちを落ち着けて書写を頑張りました。1年生は、算数の学習として、お話を読みながら増えたり減ったりする場面について考えました。「とろっこに、くまが2ひきのっています。・・・・・」と、そのお話に合わせてブロックを動かしたり計算したりして、算数の場面を正しく捉える力を高めました。

 

 

 

6/7 スイミー(2年)&わかば交流

長年、教科書に掲載されているレオ=レオニさんの「スイミー」のお話。保護者の皆さんも小学校の頃に学習されたと思います。今、2年生が頑張って読み取りをしています。「かしこいな。」「やさしいな。」「勇気があるな。」など、いろいろな感想を持ちながら、お話の世界を読み広げていきたいと思います。3年生は、わかば学級のみんなと交流学習を行いました。わかば学級の教室を訪れてお話を聞いたり、カンフォーラに移動して一緒に遊んだりして過ごしました。どんどん子どもたち同士の交流を深めてきたいと思います。

 

 

 

6/3 昼の読書タイム&6年理科

そうじが終わった後の10分間は、全校で読書の時間です。それぞれに読みたい本を準備して静かに読書に取り組みます。1年生も頑張って読んでいます。読んだ本は読書記録のカードに記入していきます。

 

 

今日の6年生の理科は、「植物の葉にでんぷんはできるのか」という学習課題で取り組みました。ヨウ素液を使い、日光に当てたジャガイモの葉と当てなかったジャガイモの葉を比べて考察しました。理科専科の先生の話をよく聞き、手順を確かめながら班で実験に取り組みました。

 

 

6/2 校区たんけん(3年生)

3年生が元気いっぱいに学校を出発しました。目的地は、女布にある「日原神社」と「金峰神社」です。それぞれのお社や周りの様子を観察し、気付いたことを記録していきました。金峰神社の鳥居の近くには、「樹齢何年??」と、びっくりするほどの大木が見事に立っていました。思わず手を広げ、まわりの長さを測ろうとする子もいました。これから、今日見つけた疑問をもとに、調べ学習の計画を立てていきます。

 

 

 

5/26 自転車教室(3・4年)

舞鶴警察署様にお世話になり、交通安全や正しい自転車の乗り方について教えていただきました。普段何気なく利用している自転車ですが、よく学んでみるとたくさんのきまりや気を付けることがありました。実技では、交差点での安全確認や左側通行について練習しました。改めて自分自身の行動を見直しながら、これからはさらに安全に気を付けて自転車を利用してもらいたいと思います。いつも見守りをお世話になっている地域の防犯推進委員さんや舞鶴市の地域交通安全活動推進員さんにもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。明日は、1・2年生が実施します。

 

 

 

 

5/24 授業参観&学級懇談会

初夏の訪れを感じる気候となった今日、2回目の授業参観を行いました。4月からまたひと回り成長した子どもたちの様子を参観していただけたのではないでしょうか。タブレットに考えを書き込んだり、一生懸命発表したり、友達と意見を交流したりとそれぞれの学級で頑張る子どもたちの姿が見られました。授業後には、学級懇談会もお世話になり、たくさんの貴重なご意見をうかがいました。ご多用の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

【1年 算数 いろいろなかたち】

 

【2年 国語 同じぶぶんをもつ漢字】

 

【3年 音楽 歌って音の高さをかんじとろう】

 

【4年 社会 ごみのしょりと活用】

 

【5年 社会 さまざまな土地のくらし】

 

【6年 総合 修学旅行報告会】

 

【わかば 算数 2けたでわるわり算・分数・一億をこえる数】

【学級懇談会】

 

 

5/11 長さ(2年)・なんばんめ(1年)・粘土で遊園地(3年)

長さの学習を始めた2年生。今日は、ものさしを使って長さをはかる時に気を付けることを見つけ、話し合いました。「はしっこをそろえて」「ななめはダメ」など、気付いたことを発表しながらものさしの使い方を考えていきました。

 

 

1年生は、絵合わせゲームを通して「右から〇番目」「左から◇番目」という数え方を練習しました。同じ絵カードがそろった時には大きな歓声があがりました。3年生は粘土で遊園地を作りました。イメージを広げながら、思い思いの遊園地を作り上げていきました。友達の作品を見て、「それ、すごい」「いいね」と声をかけ合う様子が見られました。友達のよさを見つけ合うってとても大切なことですね。

 

 

 

4/25 学校たんけん(1・2年)&3年理科・4年社会

1年生のために、学校の中のいろいろな教室を2年生が案内して回りました。2年生は案内する順番やそれぞれの教室で説明することなどについて事前に準備をしてきました。自分たちが上級生になった喜びを感じながら、1年生のためにできることを頑張りました。1年生もいろいろな教室を回り、小学校のことがまた少し分かってきました。3年生は理科を頑張りました。ホウセンカとひまわりの種を観察し、その違いについて形や色、大きさなどの観点で比べました。その後は、学級園に行き、さっそく植えました。これからどんな成長をするのか観察を続けます。4年生は社会で、都道府県について調べました。県名と位置を合わせるのに悪戦苦闘。これから47都道府県の位置と名称、そして漢字をしっかりと学習していきます。

 

 

 

 

4/20 国語(3年)・書写(5年)&理科専科(6年)

いい天気が続いています。休み時間には、中庭や運動場などでみんな元気に遊んでいます。3年生は国語で「きつつきの商売」を読みました。音を表現する言葉に着目してみんなで意見を出し合いました。5年生は、書写を頑張りました。筆の運びに気を付けながら丁寧に練習に取り組む5年生の姿がとても印象的でした。6年生は、理科の学習を専科の先生に教えていただいています。今日は、大気中の成分について知り、気体を集気びんの中に集める方法について考えました。また、学級園にも行き、実験で使う植物の栽培の準備もしました。専門的に教えていただくことができ、子どもたちも興味津々です。

 

 

 

4/14 今日の1年生&がんばる高野っ子

 今日、1年生は算数の学習を頑張りました。絵の中にある同じものを探しました。見つけたことをみんなの前で発表することもできました。その他の学級もそれぞれに頑張る様子が見られました。3年生は、かけ算の秘密を使ったおもしろい問題に挑戦しました。わかば学級でも「がい数」を使って表す方法について一生懸命考えていました。4年生は、国語の学力診断テストを受検しました。今年からタブレットを使った解答も導入されています。明日は、算数に取り組みます。